JR東の株優を、券売機で使ってみました。

なお、すみませんが、実際に発券するシーンはありません。
あくまで、券売機を操作してみただけです。

16 Comments

  1. こんばんは(*´・ω・`)b指定席券売機つながりで、JR西日本金沢支社が駅無人化とかみどりの券売機プラスの拡大を発表しましたね(^_^;)JR西株主優待はサンライズみたいにオペレーター対応が早いですね、

  2. JR東日本の株主優待、1枚で2割引だったのが1枚で4割引になりましたが、チケットショップでの相場が2000円前後で、コロナの影響か相場が下落していますね。繁忙期やグリーン車をお得に利用するのに最適です。
    しかし、新幹線に(から)乗り継ぐ(乗り継いだ)在来特急の料金部分を半額にする乗継割引、新幹線券に株割適用した後でも適用可能とは知りませんでした。

  3. 乗換案内機能で時刻を直接打てるの知らなかったです今度やってみます

  4. 俺が試しにMVを操作してみたところ、どうやら在来特急乗継割引と新幹線株優割引は同時購入できないようでした。購入せず挙動だけ見てみましたが、MVがどれも空いているときに、クレジットカード専用でやりました。
    JR東日本株主優待、チケットショップでの販売価格は徐々に上がり、2000円台後半~3000円強で売られることが多いですが、フリマアプリでは1枚2000円前後の取引がいまだに多いです。

    以前は1枚で2割引の窓口専用紙券が1枚2300円程度だった(そのため長距離やグリーン車乗らないと元が取れない)のが何だったんだ…てくらいお得になっていますね。

  5. とうとう、車内案内に、中国語と韓国語が入った。国際公用語でもないのに。ロビー活動の影響か?

  6. JR東日本の株主優待券も得ですね。
    4月にJR東日本の株主優待券を使って東京→大宮→新青森→直江津のルートで乗車券を購入して弘前の桜を見に行きました。