こちらの作品やその他作品情報を毎週紹介!!

0:00 導入
0:39 スタッフTおすすめポイント
1:08 酒匂Pおすすめポイント
1:40 竹内Pおすすめポイント
2:18 ネタバレあり感想
10:32 スタッフT感想
11:29 ネタバレあり感想
17:37 興行収入について
19:46 ネタバレあり感想

シネマサロン情報★Twitter

シネマサロン作品検索ページ

「シネマサロン 映画業界ヒットの裏側」作品検索

「シネマサロン映画業界ヒットの裏側」特別企画一覧ページ

「シネマサロン 映画業界ヒットの裏側」特別企画

数々のヒット作を世に送りこんできた現役映画プロデューサー・酒匂暢彦が、新作旧作を問わず映画及び映画業界の表側裏側を語る映画チャンネルです。
映画をただ鑑賞するだけでなく、監督の制作意図や演出方法、俳優の演技などのクリエイティブ面へ興味関心のある人に対する情報をお届けします。

ナビゲーター:酒匂暢彦<株式会社CHANCE iN 代表取締役>
1984年、日本ビクター株式会社(JVC)入社。1997年、株式会社クロックワークスを設立し、同社代表取締役に就任。 同社で数多くの映画を配給し、02年『少林サッカー』では28億円の興収を記録、09年『ヱヴァンゲリヲン 新劇場版:破』では興収40億円の成績を上げる。2010年、株式会社 チャンス イン を設立。他の主な配給作品は『CUBE』(98)『ブレア・ウィッチ・プロジェクト』(99)『マッハ!』(04)『スーパーサイズ・ミー』(04)『THE JUON/呪怨』(05)『運命じゃない人』(05)『ヱヴァンゲリヲン 新劇場版:序』(07)『ヒトラーの贋札』(08)『アフタースクール』(08)『チェイサー』(09)『ファッションが教えてくれること』(09)近年のプロデュース作品は、『窮鼠はチーズの夢をみる』(20)

<ゲスト:映画宣伝プロデューサー竹内 伸治>
石油会社を経て、1988年4月に株式会社シネマテン入社、同年9月株式会社アスミックに出向、翌89年6月同社に正式入社。当初はレンタルビデオ用の本編映像制作、宣伝材料制作などを担当。16mm文化映画の制作担当、レンタルビデオ営業なども追加され、アスミックの劇場配給進出に伴い、配給宣伝、配給営業、字幕制作、宣伝材料制作、買付などをすべて同時期に担当していたこともある。
16mm映画製作窓口としては大澤豊監督作『さようならカバくん』(89)などを担当。宣伝プロデューサーとして、『ツルモク独身寮』(91/今関あきよし)、『ボブ・ロバーツ』(92/ティム・ロビンス)、『キリング・ゾーイ』(94/ロジャー・エイヴァリー)、『ユージュアル・サスペクツ』(95/ブライアン・シンガー)、『ファーゴ』(96/ジョエル・コーエン)、『八日目』(96/ジャコ・ヴァン・ドルマル)、『日蔭のふたり』(96/マイケル・ウィンターボトム)、『スクリーム』(96/ウェス・クレイヴン)、『世界中がアイ・ラヴ・ユー』(96/ウディ・アレン)、『スリング・ブレイド』(96/ビリー・ボブ・ソーントン)などを担当。
98年4月に株式会社アスミックとエース ピクチャーズ株式会社が合併、アスミック・エース エンタテインメント株式会社となる。映画宣伝グループ グループリーダー、宣伝部長、取締役宣伝部長、執行役員宣伝担当、常務執行役員映画宣伝グループ/映画製作グループ/大阪営業所担当などを歴任、09年12月31日付で同社を退社。最後の役職はエグゼクティブプロデューサー。
アスミック・エースでの宣伝プロデュース作品に『ビッグ・リボウスキ』(98/ジョエル・コーエン)、『ブレア・ウィッチ・プロジェクト』(99)、『雨あがる』(99/小泉堯史)、『ショコラ』(00/ラッセ・ハルストレム)、『ターン』(00/平山秀幸)などがあり、最後の宣伝プロデュース作品は外国映画『めぐりあう時間たち』(02/スティーヴン・ダルドリー)、日本映画『ジョゼと虎と魚たち』(03/犬童一心)。宣伝監修、宣伝統括としては、『阿弥陀堂だより』(02/小泉堯史)、『ホテル ビーナス』(04/タカハタ秀太)、『間宮兄弟』(06/森田芳光)、『アーサーとミニモイの不思議な国』(07/リュック・ベッソン)、『ソウ』シリーズ(04-11)などを担当。04年からはドリームワークス作品配給に従事、05年から日本公開が始まり、『シャーク・テイル』(04/ビボ・バージェロン、ヴィッキー・ジェンスン、ロブ・レターマン)、『レモニー・スニケットの世にも不幸せな物語』(05/ブラッド・シルヴァーストーン)、『マダガスカル』(05/エリック・ダーネル、トム・マクグラス)、『ミュンヘン』(06/スティーヴン・スピルバーグ)、『森のリトル・ギャング』(06/ティム・ジョンスン、ケアリィ・カークパトリック)などの統括を手掛ける。08年にはプロデューサーとして、森田芳光監督作品『わたし出すわ』を初めて担当、翌09年に完成し公開した。
アスミック・エース退社後の10年、11年はフリーで、アスミック・エース配給『ソウ ザ・ファイナル3D』(11/ケヴィン・グルタート)、セテラ・インターナショナル配給『あしたのパスタはアルデンテ』(11/フェルザン・オズペテク)の宣伝監修を担当。
11年10月1日付で、株式会社スターサンズ執行役員映画事業担当に就任。ヴェルナー・ヘルツォーク監督作『世界最古の洞窟壁画 忘れられた夢の記憶』(10)、パオロ・ソレンティーノ監督作『きっと ここが帰る場所』(11)、ヤン・ヨンヒ監督作『かぞくのくに』(12)の宣伝プロデュースを担当し、翌12年同社を退社。13年1月劇場公開した、パオロ&・ヴィットリオ・タヴィアーニ兄弟監督作『塀の中のジュリアス・シーザー』をフリーランスの宣伝プロデューサーとして担当した。
また、04年にはペンネームで夕刊フジの映画コラム「スクリーンの裏側から愛をこめて」を4月から9月までの半年間に亘って連載、映画コメンテーターとしてBSフジ「映画大王」(00-01)、TX「ミューズの晩餐」(10-11)などに出演している。

#マイブロークンマリコ #映画 #レビュー #永野芽郁 #奈緒 #窪田正孝 #吉田羊

12 Comments

  1. 永野芽郁さんはすごく良かったですね。何本か観てますが、なんていい役者なんだと初めて感じました。奈緒さんは空っぽな目も良かったし、タイトルバックの傷だらけの姿で早々に目頭が熱くなっちゃいました。

  2. 借りた5千円を飲み代に使う所が面白かったですね。

    手紙にはなんて書いてあったんでしょう。想像するのもこの映画の楽しいところです。

  3. 自分としては永野芽衣はご自身の半径5メートルの役柄演じた方が魅力あるよなぁと認識させた映画でした。
    一方、奈緒は予想外に良かったのでとても幅のある役者さんと認識しました。 (文言不適切で訂正)
    タナダユキ作品は結構好きなのですが演出がこの映画は悪すぎる・・・そこも芽衣ちゃんをよく見れなかった要因と思います。
    遺骨を扱った映画が『アイアムまきもと』『川っぺりムコリッタ』とありましたが、現実世界から
    一番遠い世界を描く『川っぺり~』が法令順守しているが、一応現実世界に近い本作が遺骨の扱いが
    悪いのもうーーーんです。
    遺骨を持ってジャンプするのは最初の奪取するところ、崖のところとリンクさせているのでしょうが何故、
    後の方は遺骨を手放すのか?なんんかのメタファーなら、意味わからなかったのも思いっきりマイナス要素。
    正直、出来損ないの映画だと思いました。

    セクシャルな話題をされていましたが、マリコ、シイナともセクシャルなものは感じませんでした、酒匂さん

    独自の解釈と私も思います。

    「半分青い」はおススメですのでチャンスあれば見てください。

  4. 今回も視聴前にコメントしてみます(笑)

    原作は以前から興味はあったのですが未読です。

    やっぱり永野芽郁さんが凄く良かったですね。やさぐれ感が半端なかったですし、タバコを吸う姿はカッコよかった!。

    全体的に重たい内容なのかなと思ってたんですがそうではなく、むしろ鑑賞後に爽快感を感じる気持ちいい作品でしたね。

    本編は回想シーンが多いけど無駄に長くないからテンポが良かったですね。マリコの骨壺をどうするんだろうととても気になってたんですが、追われている女子高生をマリコに重ねて、そのマリコを助けるために骨壺でぶん殴るというのは凄いなと思いました。そこが一番泣けました。

    それとラストの手紙を読むシーンで、手紙を見せない演出も良いですね。

    他のお気に入りのシーンはラストで電車の中で弁当を食べるシーン。手際よすぎて面白いし、吹っ切れたシイノを見事に表現しているなと。

    では、視聴後にまたコメントします。

    動画視聴しました。

    骨壺3部作は最高です!よく思いつきますね。

    脱力した窪田正孝さんに魅力を感じるというのは同感です。窪田さんは淡々とした雰囲気がいいですね。もうすぐ公開される「ある男」も楽しみです。

    回想シーンでマリコの顔が腫れているのに問題にならないのは確かに変と思いましたけど、「あっ、描かないんだ」と開き直ってました。それと回想でのシイノ役の子がタバコを吸う女子中学生?を見事に演じてましたね。

    この映画を観て明日頑張ろうと思う人はいるでしょうね。でも個人的にはそれだけじゃ無くて、身近にマリコのような人がいるようなら、少しでもいいからシイノみたいに助けてあげてほしいと願います。

  5. 永野芽郁さんの前作のそしてバトンを渡されたと同じく、不運な子供時代を経た役柄という点で、
    もう少し幸せな役柄をみたいなーと思いました。
    都立高校出身ですが、足立区に実在しそうな物語でした。

  6. 結構序盤のうちからずいぶん大声の独り言だなぁと思ったけど、これは演劇(永野芽郁の独り舞台)なんだな、と解釈したらすんなり見る事が出来ました。
    性格はともかく、あの容姿で、二枚舌/泣き落とし等の営業スキルもあり、何だかんだでクソ上司からの信頼もありそう、と言った点でそもそもリアリティはないしね😅。
    そんな感じなんで、初バイトでドクターマーチン良し!、‪スナフキン窪田も良し!、「恥ずかしながら帰って参りました」って横井庄一か!とか諸々小ネタにいちいち反応しながら😅楽しく見ました。
    そしてラスト、我々観客も含めて世界中で二人にしかわからない、けど腑に落ちたらしいあの手紙、そこにB’zじゃないよピーズだよでおなじみの(なのか?😅)、「生きのばし/Theピーズ」。

     ♪あの日あの空拝めるのは あの日のボクらだけ

    沁みましたね😄

  7. 窪田正孝の「亡くなった人に会うには生きるしかないんだ」というセリフにじーんときました。
    竹内さんの「コンビニぐらいしかできない」という発言は、差別的でちょっと気になりました。コンビニも覚えることがたくさんあって大変な仕事だと思いますよ。

  8. いつも楽しく観ています。
    奈緒推しで出かけましたが永野芽郁凄かった(他は『ハコズメ』しかみてないので)
    圧倒的な演技でツッコミどころも感じないみたいな。原作コミックスも読みました、映画の作り手が原作をどう捉えてるか興味深い作品でした。児童虐待、DVと売れ線になりにくいテーマの映画、貴重です。

  9. 10/6山形フォーラムで見てきました。とにかく永野芽郁と奈緒が素晴らしかったです。女の子二人のロードムービーとしても素晴らしかったですし、人生いろいろあるけど生きていかなきゃいけないという人生の物語としても素晴らしいと想いました。

  10. キネマの神様の永野芽郁さん演じるヨシコちゃんが可愛らしかったので、
    本作はキャラのギャップが大きすぎてイマイチノレませんでした。
    タバコを吸ったり、靴が臭かったり、マリコのお供え用の牛丼たいらげちゃったり。
    半分青いはNetflixで観れますよ。竹内氏が言う通り、1話観たら最後まで見なければ収まらない傑作です。

  11. 原作の絵や演出のパワーが凄すぎたため、ほぼほぼ原作通りになぞった映画版はただ実写化しただけ、以上のモノを感じ取れませんでした。駄作とは思いませんが、原作のパワーに負けないくらいの実写化だからこその工夫が欲しかったです。

  12. 本日観てまいりました。
    漫画的な作品なのかーと思いながらも何度かウルッときてしまいました。DVの父親が尾身としのりさんだったのも意外性があり良かったです。