サブチャンネルの登録はこちらからお願いします↓解説動画や評価値放送等を行っています!
https://www.youtube.com/channel/UCK0wAeC3b98fmW65BUTQKdg/featured
主催:日本将棋連盟
共同通信社
第48期 棋王戦 挑戦者決定トーナメント
先手:藤井聡太 竜王
後手:豊島将之 九段
戦型:角換わり腰掛け銀
藤井竜王vs豊島九段の対局。棋譜解説動画です(ハイライト)初心者、級位者の方にも分かりやすい解説を心がけます。
オススメの関連動画はこちら
※祝!60万再生突破! 当チャンネル一番の人気動画です
【大事件の真実】10手で終局した伝説の一局の裏側がヤバすぎました・・・【削除覚悟】
【大事件の真実】藤井聡太が瞬殺した将棋の裏側がとんでもないことが判明しました・・・
【敗因不明の名局】藤井聡太二冠、王位戦第2局で奇跡を起こしていた事が判明しました・・・
【観る将・将棋チャンネルへのご支援】
当チャンネルへご支援頂ける方がいましたらとても嬉しいです(*^_^*)
https://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/30PN5BVZJI9S2?ref_=wl_share
↑こちらのリストからご購入頂きますと私の元に届く仕組みとなっております。
【当チャンネルのスポンサー様(メンバー)募集中!】月/490円(※解約はいつでも可能です)
https://www.youtube.com/channel/UC3VFbvL-f0fglcz_MiyBvPA/join
ささやかながら以下の全てがメンバー特典として付与されます↓(メンバー登録後に自動的に付与されます)
・突発的に行う、藤井聡太先生の祝勝会や雑談(将棋界をテーマにしたもの等)のライブを、メンバー限定で後から広告無しで見返せます!
・メンバー限定バッジ(登録後に自動的に付与されます。バッジは継続につれてどんどん進化します。動画やライブにコメントの際にバッジが表示されます)
・メンバー限定の絵文字(登録後自動的に使えるようになります。オリジナルの観る将スタンプで動画やライブにお気軽にコメントして下さい(*^_^*))
・メンバー限定コミュニティの閲覧(メンバーの方だけが限定で見れるコミュニティを閲覧、投稿できます)
是非、メンバーの加入をご検討ください!
好きな棋士(※敬称略)
藤井聡太 羽生善治 豊島将之 佐藤天彦 伊藤匠 等々
好きなチャンネル(※敬称略。閉鎖済みのものも含む)
元奨励会員アユムの将棋実況 将棋BARチャンネル ケイの将棋実況 たんたんチャンネル 将棋ニュース速報 nanami mizuki 徹底解説!将棋の定跡 等
※このチャンネルは将棋ファンであるAが運営しているチャンネルです。企画、編集、サムネイル作成等その他大まかな作業は全てAが行っております。話し手のみ、トーク担当のKが行います(Kは雇われた声優という扱いです)
音楽:魔王魂様https://maoudamashii.jokersounds.com/
#藤井竜王 #棋王戦
21 Comments
棋王戦ベスト4決定
ここからは2敗失格制
藤井竜王、伊藤匠五段、羽生九段、天彦九段
どの挑戦者決定戦でも楽しみすぎますよね
投了のタイミングが早すぎて(読みが深すぎて)ついていけない。。。
藤井竜王おめでとうございます!
初のベスト4、やりましたね^^
このまま棋王タイトル挑戦も期待しています!
2五桂が豊島先生の心を折りましたね・・・
なんか大差になっていそう。凄い。
豊島九段の勝負手にも二枚角が盤石の受けでしたね。
何はともあれ、棋王挑戦に向けて1番の難関を超えたので今期中の6冠を期待してしまいますね
ナベさん…名人と棋王に聡ちゃんきたら涙が出るな…
105手目は4四香です
けいさん、こんばんは。
藤井竜王の105手目、4四香車じゃなかったですか?
105手目は44香ですよ!
いつも早速のアップをありがとうございます。棋王戦も楽しみになってきました。
今感想戦終わったばかりなのにケイさん早すぎ。豊島さん相手に完璧に 安全におしまくりソフトさいぜんしゅよりも人間的には一番苦しい内容でしたね。竜王お見事 強すぎ。
豊島先生お疲れさまでした。
聡太竜王おめでとうございます🎉🎉🎉
今日は仕事だったので、夕方からしか見れませんでしたが、慎重な竜王だった気がします。
ベスト4進出❣️
羽生先生と対局することもあるんですよねー(^^)
羽生先生との挑決を今から楽しみにしています(>_<)
なべさん「🐉は身ぐるみひっぺがしに来るつもり?((((;゚Д゚))))」って思ってますかね?w
100手目の46金打が全く理解できない。。
6冠になる確率が高くなりましたね
勝った後の解説いつも楽しく、何回も勝ってる気分。夜のスポーツニュース好きと一緒。
またも藤井竜王の完璧な差し回しを豊島九段が攻めきれずに終盤は差がついてしまいました。
それにしても藤井竜王の丁寧かつ手厚い受けが固く、持ち駒が少ない豊島九段が攻め切るには無理がありました。これでベスト4が揃いました。他は佐藤(天)九段、羽生九段、伊藤五段です。
聡太竜王やはり強いですね❗これからも頑張って下さい❗
105手目4四桂ではなく、4四香では?
最近の豊島九段は、対藤井戦での序盤の作戦負けが多いように思います。少し心配ですが…。棋王戦での藤井対羽生戦が実現すると面白いので、期待したいと思う!
ベスト4おめでとうございます㊗️
一時期は対戦成績が0勝6敗で6勝差がついており大きな壁と思われてましたが、
今では18勝11敗となり7勝差をつけて完全にひっくり返したのは本当に凄いとしか言えないですね!
これでベスト4となり敗者復活で1敗なら大丈夫になりましたので、挑戦者確率がグッと上がりましたね!
今まではベスト16が最高だったので、今期初めてのベスト8から更に勝ち上がってきたのは凄く大きいと思います!
あとは挑戦者になる為には振り駒運も多少は大事なのかなと思いますね!
先手番と後手番では勝率が大分違ってきて、
これまでの先手番の通算勝率が0.877でとても高いのですが、
後手番の通算勝率は0.792と8割を切っていてとても低いので
振り駒で後手番を引いた時に勝てるかが大事になってくるところもあるのかなと思います!
後手番を引いた時はどんな対局でも必ず相手の作戦を受けて立つので、
先手番の相手はとっておきの研究してきた得意戦法をぶつけてくるので、先手番に比べると勝率が下がってしまうのは必然なことではあるんですけどね!
まあそれでも0.792と8割弱の通算勝率を誇っているのは凄いことですよね!
一応、棋王戦の先手後手を決める振り駒は少し特殊なところがあるんですよね!
それが挑戦者決定の変則2番勝負ですね!
基本的に番勝負の場合は先手後手は順番にまわってくるんですけど、
棋王戦の挑戦者決定変則2番勝負だけは例外で、2回とも振り駒で先手後手が決められるんですよね!
なぜそうなるのかというと、
タイトル戦等の番勝負は、第1局は振り駒で、2局目以降は先手後手を順番に入れ替えて、
フルセットになった場合は再度振り駒で先手後手を決めるんですよね!
そのやり方が共通なので、
棋王戦挑戦者決定変則2番勝負は、第2局のフルセットになる=振り駒になるということで
番勝負で唯一、先手後手が順番ではなく、2回とも振り駒になるんです!
ちょっとした豆知識でした!
ちなみに藤井猛九段もそれを知らなかったとのことで、
棋王戦挑戦者決定変則2番勝負は先手後手が順番に来ると思っていたそうです!
んで、2回とも振り駒になることを知ったのが、その挑戦者決定変則2番勝負の第2局を戦う直前だったとのことです!
振り駒をするということを直前で知って、
「え?2回とも振り駒なの?」
ってなったそうです…
先手後手が順番だと思い込んでいた藤井猛九段は、
第1局で後手番を引いて負けており、第2局は先手だから作戦用意して勝てば良い!
と思って対局に臨んだのですが、まさかだったと仰られてます…
そして運が悪いことに2局とも振り駒で後手番を引いて負けてしまって、棋王戦挑戦者になれなかったんですよね…
藤井猛九段が語っていた面白エピソードをちょっと紹介させて頂きました!
良くも悪くも振り駒運も大事になってくる可能性がある棋王戦、
今回初めてのベスト4となり、ベスト2をかけた次戦は佐藤天彦九段との対局で、
佐藤天彦九段との対局は2020年の10月29日以来、約2年ぶりの対局になりますね!
そしてこの2人はA級順位戦でも今期当たることが決まっていて、これまでの対戦成績は3勝0敗で非公式戦でも勝利しており相性は良いと思いますが、元名人で名人3連覇の凄い実績のある強豪棋士なので、
どんな熱戦を繰り広げるかとても楽しみで両者ともに全力応援ですね!
タイトル戦挑戦まで行けば渡辺棋王とのタイトル戦になり、
渡辺棋王は棋王10連覇中の絶対王者的存在なので、10年間守り続けてきた棋王の座をそう簡単に易々と渡すわけにはいかないし、絶対に防衛するぞ!という意気込みで、とっておきの研究や作戦をぶつけてくることは間違いないと思うので、凄い熱戦が期待できますね!
これまでの渡辺棋王とのタイトル戦での通算成績は10勝1敗で0.909ということで、
渡辺棋王相手にタイトル戦勝率9割越えで1人だけ勝率がずば抜けていますので、タイトル戦挑戦までいけば、これまでの対戦成績の相性からすると奪取の期待はとても大きいですね!
あと、年下で唯一渡辺棋王とのタイトル戦で勝利しているし、
渡辺棋王に唯一タイトル戦でストレート勝ちの経験もあって、しかもそのストレート勝ちを2回連続でやってますからね!
そういった過去の対戦成績や相性を考えると、挑戦者まで行けば棋王奪取はほぼ間違いないとも思うのですが、
ただ、棋王は10連覇中で唯一2桁連覇している棋戦で渡辺棋王にとってもとても相性が良いと思うのでこれまでの対戦成績以上に簡単にはいかないというのも感じます!
竜王も9連覇で2桁まであと一期のところまできていたし、本当にタイトル戦では研究手を惜しみなく出して実績を残されており、戦略性はトップですからね!
なんにせよ、まずは挑戦者に勝ち上がることを願ってこれからの対局も目が離せない展開が続きそうですね!
6冠ロード目指してこれからも全力応援して行きたいと思います!
珍しく豊島九段が一方的に攻め始め、対する藤井竜王は受けるばかり。その緊迫した均衡状態が変化したのが55手目~71手目あたり。
ABEMA中継で見ていたのですが何がどうなっているのか分かりませんでした。そして八筋に角金銀桂と縦に並んだその先に豊島九段の
飛車が、あぁ、終わりかと思った途端に七筋に角を打ち込んで一息。そして終盤は攻めた豊島九段からもぎ取った二枚の桂馬がいきなり
活躍し、その一手後豊島九段が投了。まだという状態で投了する豊島美学を観ました。