今回は勧善懲悪的な二項対立の視点から離れて、利権構造とリアリズムに徹した視点から、ウクライナ問題について整理していきます。
出演:水島総(国守衆全国評議会議長・頑張れ日本全国行動委員会幹事長)
◆新党くにもり
https://kunimoritou.jp/
◆YOU TUBE くにもりチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCddaV46UHXJNtXybu2oBcgQ/featured
◆頑張れ日本!全国行動委員会
http://www.ganbare-nippon.net/
◆ウイグル「ジェノサイド」国会議員アンケート・集計結果
http://www.ch-sakura.jp/1633.html
◆有料番組 ch桜大学開校!
https://sakura-daigaku.jp/
◆チャンネル桜・別館
https://www.youtube.com/channel/UCGbSDhzR4hbRAmSuRK-z_ng
※チャンネル桜では、自由且つ独立不羈の放送を守るため、『日本文化チャンネル桜二千人委員会』の会員を募集しております。以下のページでご案内申し上げておりますので、全国草莽の皆様のご理解、ご協力を、何卒宜しくお願い申し上げます。
http://www.ch-sakura.jp/579.html
◆チャンネル桜公式HP
http://www.ch-sakura.jp/
32 Comments
今回の件で、アメリカという国の恐ろしさをまざまざと見せつけられた思いです。
こんな国にいつまでも頼っていては本当に国が滅びます。
我が国を誤った道へと進ませる岸田政権に次の選挙で痛打を与えたい。
くにもり一択!がんばろう!
然り
もう少し落ち着いて、理論整然と、腹を立てず、これではプーチンの独裁者体質とかぶさります。色々な問題は双方にあるのは理解できますが、第一に何をするべきかを発信しなくては、それは侵略しているロシアを非難し戦争を止のことでは、腹を据えて日本のために戦うと公言しているのであれば、相撲等の解説者ではないと思いますが。
最高の説明です。
陰謀論に聞こえません。
ALSのヒロ
米国の、欧州における北朝鮮がウクライナですね。兵器の在庫を消化し、軍事力の必要性を忘れさせないために、紛争の火種を温存する国を生かしておく、それが米国の国際戦略だからです。今回のウクライナ紛争、米株市場の金融緩和の抑制の局面に起きています。米国や欧州には、停戦後のウクライナ復興事業は、丁度良い規模の公共事業です。この構図は、庶民には見えないでしょう。金融や投資に詳しくない人には、戦争がビジネスの裏面を持つことを理解することは難しいからです。
米+ウクライナ VS 露。
でも、露も、ウクライナも潰す、ですか?
正に、米の対露強硬政策??振りコキバイ殿政権。
日本の軍拡は、自力で、米が仕切る世界武器商人を喜ばせない方法で。
ワ●●●で儲け武●で儲けですか?
核武装について若い哲学系youtuberの方が核は無理だしメリットねえわという動画をあげられていました。
本気ではなくyoutuberなどはバズる為に言ってる人も実際多くそして自民党も根性がない人の集まり。
ウイウイ→気候変動→エネルギー危機→食料危機
まさにキル・ゲイツのグローバルリセットの展開。
次はキンペーの首か。
今の日本人のささやかな抵抗は岸田の倒閣だな。
参院選は自民党には投票せんわ。
二元論
(にげんろん、dualism)とは、世界や事物の根本的な原理として、それらは背反する二つの原理や基本的要素から構成される、または二つからなる区分に分けられるとする概念のこと。例えば、原理としては善と悪、要素としては精神と物体など。二元論的な考え方は、それが語られる地域や時代に応じて多岐に渡っている。二元説とも言われるが、論理学における矛盾原理および排中原理とは異なる。
言説が多岐に渡る理由は論点の相違に求められる。古くは存在論の解釈手段であり、論の一部であったと言える。存在論は古くから客観的(今日的には科学的)態度で記述するか、主観的態度で記述するかの違いがあった。前者はさらに通時的に原因論(因果論)で捉える場合と、共時的に位相論(位相空間論)的に捉える場合とに分かれる。後者も精神と物質のような微視的な視点と、自己と宇宙のような巨視的な視点に分かれる。
それらが玉石混淆で論議されてきたため、時代が下るにつれて善悪二元論のような人間社会的な二元論に陥ってしまったと言える。
神学における二元論
詳細は「神学」を参照
神学における二元論は、世界における二つの基本原理として、例えば善と悪というようなお互いが背反する人格化された神々の存在に対する確信という形で現れている。そこでは、一方の神は善であり、もう一方の神は悪である。また、秩序の神と混沌の神として表されることもある。
3世紀、キリスト教徒の異端者であったシノペのマルキオンは、新約聖書と旧約聖書はそれぞれ背反する二つの神の御業だと考えた。
心の哲学における二元論
心の哲学における二元論は、まったく異なる種類のものとして認識される、心(精神)と物質の関係についての見方を示すものである。このような二元論はしばしば心身二元論とも呼ばれる。
これと対照をなすものとして、心も物質も根本的には同じ種類のものだとする一元論がある。
歴史的に最も有名な二元論としてデカルトの実体二元論がある。この時代の二元論は、法則に支配された機械論的な存在である物質と、思推実体や霊魂などと呼ばれる能動性をもつ(つまり自由意志の担い手となりうる)なにものかを対置した。
現代の心の哲学の分野における二元論はデカルトの時代のものとは大きく変化しており、物理的なものと対置させるものとして、主観的な意識的体験(現象意識やクオリア)を考える。その上で性質二元論または中立一元論的な立場から議論を展開する。こうした立場の議論で有名なものとして例えば、デイヴィッド・チャーマーズの自然主義的二元論、コリン・マッギンの新神秘主義などがある。
現代の文脈でこうした二元論と対立するのは物的一元論、つまり唯物論、物理主義などと呼ばれる立場である。有名な立場として同一説、機能主義、表象説、高階思考説などがある。
近年の二元論見解
ロジャー・ペンローズ スチュアート・ハメロフ
ケンブリッジ大学の数学者ロジャー・ペンローズとアリゾナ大学のスチュワート・ハメロフは、意識は何らかの量子過程から生じてくると推測している。ペンローズらの「Orch OR 理論」によれば、意識はニューロンを単位として生じてくるのではなく、微小管と呼ばれる量子過程が起こりやすい構造から生じる。この理論に対しては、現在では懐疑的に考えられているが生物学上の様々な現象が量子論を応用することで説明可能な点から少しずつ立証されていて20年前から唱えられてきたこの説を根本的に否定できた人はいないとハメロフは主張している。[10]。
臨死体験の関連性について以下のように推測している。「脳で生まれる意識は宇宙世界で生まれる素粒子より小さい物質であり、重力・空間・時間にとわれない性質を持つため、通常は脳に納まっている」が「体験者の心臓が止まると、意識は脳から出て拡散する。そこで体験者が蘇生した場合は意識は脳に戻り、体験者が蘇生しなければ意識情報は宇宙に在り続ける」あるいは「別の生命体と結び付いて生まれ変わるのかもしれない。」と述べている[10]。
科学哲学における二元論
詳細は「主体と客体」を参照
西洋の科学哲学における二元論は、物事を主体(観察者)と客体(被観察者)の二つに分けて論じる方法を言う場合が多い。
批判者は、このような二分法をその科学における致命的な欠点だとしている。また社会構築主義の文献では、この方法が主体と客体の相互作用に影響して、それをより複雑なものにしてしまう可能性があると述べられている。
ディープステート
・2019年10月、エコノミスト誌とYouGov(英語版)が回答者に「ディープステート」の定義を示さずに実施した世論調査では、共和党員の70%、無党派層の38%、民主党員の13%が、「ディープステートはトランプの失脚を図っている」ことに同意した。
(英: deep state、略称: DS[1])、または闇の政府[2][3]とは、アメリカ合衆国の連邦政府・金融機関・産業界の関係者が秘密のネットワークを組織しており、選挙で選ばれた正当な米国政府と一緒に、あるいはその内部で権力を行使する隠れた政府として機能しているとする陰謀論である[4][5][6][7][8]。「影の政府」や「国家の内部における国家」と重複する概念でもある。このような「ディープステート」が存在するという主張は、一般的に陰謀論とみなされている[9][10][11][12][13]。
ディープステートが存在するかもしれないという主張は、複数の学者や作家によって否定されている[14][15]。政治学者のジョセフ・ウシンスキー(英語版)は、「この概念は常に陰謀論者の間で非常に人気がある」と指摘している[16]。2017年と2018年に行われた世論調査では、アメリカ国民全体の約半数がディープステートの存在を信じていることが示唆されている[17][18]。ドナルド・トランプ元米国大統領とその政権のさまざまな高官らは、在任中にいわゆる「ディープステート」について繰り返し言及し、トランプと彼の計画の足を引っ張っていると主張した。
ディープステート(英: deep state、略称: DS[1])、または闇の政府[2][3]とは、アメリカ合衆国の連邦政府・金融機関・産業界の関係者が秘密のネットワークを組織しており、選挙で選ばれた正当な米国政府と一緒に、あるいはその内部で権力を行使する隠れた政府として機能しているとする陰謀論である[4][5][6][7][8]。「影の政府」や「国家の内部における国家」と重複する概念でもある。このような「ディープステート」が存在するという主張は、一般的に陰謀論とみなされている[9][10][11][12][13]。
ディープステートが存在するかもしれないという主張は、複数の学者や作家によって否定されている[14][15]。政治学者のジョセフ・ウシンスキー(英語版)は、「この概念は常に陰謀論者の間で非常に人気がある」と指摘している[16]。2017年と2018年に行われた世論調査では、アメリカ国民全体の約半数がディープステートの存在を信じていることが示唆されている[17][18]。ドナルド・トランプ元米国大統領とその政権のさまざまな高官らは、在任中にいわゆる「ディープステート」について繰り返し言及し、トランプと彼の計画の足を引っ張っていると主張した。
2017年
ドナルド・トランプの支持者らは、情報高官や行政府職員がリークやその他の内的手段で政策を誘導しているという疑惑を指してこの言葉を使用した[19][14]。2017年7月の米国上院国土安全保障・政府問題委員会(英語版)の報告書によると、「トランプ政権は、以前の政権よりもはるかに高頻度で、国家安全保障に関するリークに『ほぼ毎日』襲われていた」という[20]。タイム誌に引用されたデビッド・ガーゲン(英語版)の発言によれば、この言葉はスティーブ・バノンやブライトバート・ニュースなどのトランプ政権支持者によって、トランプの大統領職を批判する人々を非正当化するために採用されたものだという[21]。
2017年5月、民主党のデニス・クシニッチ元米国下院議員は、FOXニュースのインタビューにおいて、「官僚機構内のディープステートが、トランプを大統領職から引きずり降ろそうとしている」と発言した。彼はさらに、次のように詳しく述べた。「アメリカ合衆国の政治プロセスは、情報機関やその機関に属する個人によって攻撃を受けている。(中略)政府機関の政治問題化が進み、大統領の失脚を意図した匿名で身元不明の人々からのリークにつながっている。(中略)これはアメリカにとって非常に危険なことだ。これは共和国に対する脅威であり、我々の生活様式に対する明白な現在進行系の危機を生み出している。そのため、我々は『この人々の動機は何なのか』と問わねばならない。誰がこのようなリークを流しているのか?なぜ誰も、自らの立場を明かさずにメディアを通じて攻撃する代わりに、自らの名前と評判を背景に名乗り出て告発を行わないのだろうか?」。数ヶ月前のインタビューにおいて、クシニッチは次のようにも語っている。「この問題の核心にあるのは、米露の良好な関係を根底から覆そうとする情報機関の一部による取り組みだ。(中略)この軍産情報複合体が儲かるように、アメリカとロシアを切り離そうとしている人々がいる[22][23]」。
トランプと彼の元政治戦略家のスティーブ・バノンは、大統領の計画を妨害しているとされるディープステートについて、ともに疑惑を投げかけてきた[24][25][26]。2018年、ディープステートを「凝り固まった官僚機構」と表現したトランプは、フーマ・アベディンの訴追を主張する声明の中で、米国司法省を「ディープステートの一部である」として非難した[27]。トランプ陣営や右派メディアの中には、バラク・オバマ元大統領がトランプに対してディープステートの抵抗勢力を組織していると主張する者もいる[24][28]。ディープステートの存在を信じることはトランプ支持者の間で人気があるが、批評家は、トランプ政権を苛立たせているリーク元には、他国におけるディープステートに見られるような組織的な深さがないとして、現実的な根拠がないと指摘している[29]。また、米国内でこの用語を使用することは、重要な社会制度(公共機関)に対する信用の毀損につながり、反対意見の弾圧を正当化するために使用される可能性があるとの警告も発している[24][30]。
ディープステート
・2019年10月、エコノミスト誌とYouGov(英語版)が回答者に「ディープステート」の定義を示さずに実施した世論調査では、共和党員の70%、無党派層の38%、民主党員の13%が、「ディープステートはトランプの失脚を図っている」ことに同意した。
2020年
2020年2月、トランプ政権の閣僚で大統領首席補佐官を務めたミック・マルバニーは、トランプを妨害するディープステートは存在するのかと聞かれ、「絶対に、100%存在する」と答えた[31]。マイケル・トマスキー(英語版)は、『ニューヨーク・レビュー・オブ・ブックス(英語版)』の記事において、2018年7月に元米国下院議長のニュート・ギングリッチが、ロバート・モラー捜査の文脈でこの言葉を使用したとして、彼の発言を引用している。「(前略)トランプの失脚、あるいは最低でも弱体化、機能停止を狙ったディープステートの穂先だ[32]」。さらにギングリッチは、「モラーの職務を厚かましく再定義したことは、ディープステートがいかに傲慢で、何でもやり過ごせるという自信があるかを物語っている」と付け加えている[32]。
ハーバード大学教授のスティーヴン・ウォルトは、「米国の外交政策を動かしている秘密の陰謀やディープステートは存在しない。超党派の外交政策エリートが存在する程度で、それはありふれた風景の中に隠れている」と述べた[33]。
この言葉は、トランプ政権において、ハーバート・マクマスター、ジョン・フランシス・ケリー、ジェームズ・マティスなどのキャリア軍人が行使しているとされる、ディープステート的な影響力に関するコメントにも使用されている。人類学者のC・オーガスト・エリオットは、このような状態を「シャロー・ステート(shallow state、浅瀬国家)」、すなわち「今や公務員が、大統領の非常に水漏れしやすい船を浅瀬に導き、難破する可能性から遠ざけるタグボートとして機能するアメリカ」の出現であると表現した[34]。
2018年9月5日、ニューヨーク・タイムズ紙は、「トランプ政権の高官」が書いたとされる『I Am Part of the Resistance Inside the Trump Administration(英語版)』と題された匿名の論説を掲載した。論説の中で、同高官はトランプを批判し、「トランプ自身の政権の高官の多くが、彼の計画の一部と彼の最悪の性向を妨げるために、内部から熱心に働きかけている」と主張した[35]。米国下院少数党院内総務のケビン・マッカーシーは、これをディープステートが活動している証拠であると評し[36]、デイビット・ボッシー(英語版)は、これはディープステートが「アメリカ国民の意思に反して活動している」ものだと主張する論説をFOXニュースに寄稿している[37]。しかし、匿名の著者の信憑性については疑問の声もあり、「高官」とみなされる可能性のある役職は数百から数千に及ぶと推定する声や[38]、そうした集団の存在を暴露することに内在するパラドックスを指摘する声もあった[39]。
世論調査
2017年4月に米国人を対象に行われた世論調査によると、「政府を密かに操ろうとしている軍・情報機関・政府関係者」と定義される「ディープステート」について、約半数(48%)が存在すると考えており、全体の約3分の1(35%)は陰謀論であると考え、残り(17%)は特に意見を持っていなかった。「ディープステート」が存在すると考えている人のうち、半数以上(58%)が「大きな問題である」と回答した[17][40]。
2018年3月の世論調査では、ほとんどの回答者(63%)が「ディープステート」という言葉を知らなかったが、「国家政策を密かに操作したり指示したりする、選挙で選ばれた訳ではない政府や軍関係者のグループ」と表現した場合、過半数の人が米国にディープステートが存在する可能性が高いと信じていることが判明した。回答者の4分の3(74%)は、この種のグループが連邦政府に恐らく(47%)または間違いなく(27%)存在すると考えていると回答した[18][41][42]。
2019年10月、エコノミスト誌とYouGov(英語版)が回答者に「ディープステート」の定義を示さずに実施した世論調査では、共和党員の70%、無党派層の38%、民主党員の13%が、「ディープステートはトランプの失脚を図っている」ことに同意した。
・軍産複合体
軍産複合体ぐんさんふくごうたい
戦争から経済的利益を得る政治的・経済的集団,特に戦争に迎合する産業にかかわっている集団のこと。 先進諸国に顕著にみられる事態であるが,アメリカにおける国防総省 (ペンタゴン) を中心とする軍部と巨大な軍需産業群との癒着した関係や相互依存体制をさす場合が多い。
・国債石油資本
(こくさいせきゆしほん)または石油メジャーとは、資本力と政治力で石油の探鉱(採掘)・生産・輸送・精製・販売までの全段階を垂直統合で行い、シェアの大部分を寡占する石油系巨大企業複合体の総称。1975年にアンソニー・サンプソンが著した「セブン・シスターズ」で一躍存在が知られることになった。寡占体制となるまでの歴史においてはシュルンベルジェが地球規模で油田探査に活躍し、影の石油メジャーと呼ばれている。
・穀物メジャー
(こくもつメジャー)は、ダイズやトウモロコシ、コムギをはじめとする穀物の国際的な流通に大きな影響を持つ商社群。1990年代には、五大穀物メジャーにより世界の穀物流通の70%が扱われた[1]。
・・カルテル
複数の企業が連絡を取り合い、本来、各企業がそれぞれ決めるべき商品の価格や生産数量などを共同で取り決める行為を「カルテル」といいます。
・トラスト
(英語: trust)とは企業合同とも訳され、同一業種の複数の企業が株式の買収や持合い、受託をおこなったり、また、持ち株会社を設立し同種企業を傘下に持つなどにより事実上企業として一体化させる、企業経営の形態のひとつ。日本の公正取引委員会が定めた独占禁止法関係法令の運用基準等においては、会社による株式(社員の持分を含む)の保有[1]、役員兼任、会社以外の者[2]の株式の保有、または会社の合併、共同新設分割もしくは吸収分割、共同株式移転、事業譲受けなどを総称して企業結合という[3]。
・コンツェルン
(ドイツ語:Konzern)とは、独占価格を形成するために生産から販売までを統制するグループである。カルテルを基礎にしている(重畳的関係)。交通経済上における自由活動性を制限するトラストほど、結束が強くないこともある。統一機関を設けた例には、IGファルベンのように参加企業が持株会社を所有したもの、シーメンスのように参加企業の財務担当が寄り合って管理会社を運営したもの、合同製鋼(Vereinigte Stahlwerke)のように参加企業が全営業を首脳会社に譲り渡して株式の交付を受けたものがある。統一機関を設けないときは、参加企業の一つを選んで代わりをさせた。スチンネス(Stinnes AG)のような同族経営の場合は役員結合だけでコンツェルンの実体を維持した。[1]
・ネオナチ
(英語: neo-Nazism、ドイツ語: Neonazismus)とは、ナチズムを復興しようとする、または類似性を持つ、第二次世界大戦後の社会的あるいは政治的運動の総称である[1][2][3][4]。「ネオナチ」という語は、それらの運動のイデオロギーを指す意味でも使われている[5]。ネオナチのイデオロギーは、オリジナルのナチスやナチズムに近いものから、相違点が大きいものなどさまざまである。概して部外者に使う言葉である。多くの国に組織があり国際的なネットワークも存在するなど、世界的に見られる現象となっている。
・アメリカ新保守主義
米国で「ネオコン」と呼ばれる勢力は、1930年代に反スターリン主義左翼として活動した後に「ニューヨーク知識人」と呼ばれるトロツキストたちによるグループである。ニューヨーク知識人の多くは、アメリカの公立大学の中で最も歴史のある大学の1つであるニューヨーク市立大学シティカレッジ(CCNY)を根拠地として活躍していたが、アメリカの消極的な対外政策に失望した集団である。アメリカの伝統的な保守主義は対外政策はモンロー主義に則った孤立外交を重視し、他国の人権問題には関心を示さない、あるいは自国の利益のためには(中国などの)独裁国家とも同盟を結ぶとの姿勢であったが、ネオコンの場合は民主主義、ひいては自由主義の覇権を唱え、独裁国家の陥落を外交政策の目的に置くという極めて革新的な思想および外交政策を標榜する。中東においては、唯一の近代民主国家であるイスラエルを基盤に周辺の独裁国家を滅ぼすことが中東問題の解決策であると主張する。
・シオニズム
〘名〙 (Zionism) 古代ローマ軍にパレスチナを追われて以来、世界各地に離散していたユダヤ民族が、母国への帰還をめざして起こした民族国家建設のための運動。 一九世紀末から盛んとなり、一九四八年、パレスチナにおけるユダヤ人国家イスラエル共和国を建設、目的をいちおう達成した。 シオン運動。
・反シオニズム
(はんシオニズム)は政治的、宗教的にシオニズムに反対する立場のこと。 反ユダヤ主義にもとづく類型もあれば、ユダヤ教徒内部にもシオニズムを批判する者もいる。 反イスラエルとは同義語である。 ただし、イスラエル政府およびその支持者は意図的に反シオニズムを反ユダヤ主義と同じものだと決めつけている。
情報操作による土木も含む印象操作ー2
出現の要因
2016年にニコス・スミルナイオスは「GAFAの出現には、メディアと情報技術の収束理論、金融化、経済規制緩和、グローバリゼーションの4つの特徴が鍵を握っていた」と主張した[21]。ニコラス・ネグロポンテのような人々による技術の融合の推進によって、インターネットが寡占化していくことに信憑性があり、望ましいと思われるようになったと主張した。自動規制と政治家がソフトウェアの問題を理解することの難しさが、独占に対する政府の介入を効果的ではないものにした。金融規制緩和がGAFAの大きな利益率につながった。スミルナイオスによると、Amazonを除く4社は2014年に約20 – 25%の利益率を誇っていた。
グローバル化
スミルナイオスによると、グローバル化によってGAFAMはグローバルな課税負担を最小限に抑え、国際労働者には米国で必要とされるよりもはるかに低い賃金を支払うことができるようになった[21]。
寡占の維持
2016年にスミルナイオスは「GAFAは、データセンター、インターネット接続、スマートフォンなどのコンピュータハードウェア、オペレーティングシステム、Webブラウザなどのユーザーレベルのソフトウェア、オンラインサービスの6つの垂直レベルのパワーを組み合わせている」と主張した。また、電子メール、インスタントメッセージング、オンライン検索、ダウンロード、ストリーミングなどの多様なサービスがGAFAのいずれかのメンバー内で内部的に結合される水平集中型のパワーについても論じた[21]。
独占禁止法の調査
アメリカ
2019年と2020年には、ビッグ・テック業界は、米国司法省と連邦取引委員会から、過去の買収や潜在的な反競争的慣行に関する情報提供を求める要請を含む反トラストの注目の的となった。大統領選に立候補している民主党の候補者の中には、ビッグ・テック企業を解体して公益事業として規制する計画を提案している者もいる。"連邦取引委員会(FTC)のジョセフ・サイモンズ委員長は、「経済と私たちの生活におけるテクノロジーの役割は、日に日に重要性を増している」「これまでも述べてきたように、消費者が自由で公正な競争から利益を得ることを保証するために、テクノロジー市場を綿密に調査することは理にかなっている」と語った[47][48]。
独占禁止法の精神は、市場で独占力を持つ企業や、団結してカルテルのような市場行動をとる企業による反競争的な行動から消費者を保護することである。独占またはカルテルの結託は、消費者にとって市場に不利益をもたらしうる。しかし、独占禁止法は、意図的な独占と、ビジネスの成功の結果として純粋に独占的な立場にいる企業とを明確に区別している。 独占禁止法の目的は、意図的に独占力を生み出す企業を阻止することである[49]。
消費者福祉は、大企業が自動的に競争に有害であるという仮定ではなく、あらゆる独占禁止法行為の中核的な考慮事項であるべきである。消費者福祉基準は、消費者への影響や経済効率を適切に考慮しているため、独占禁止法施行における「正当な理由」として機能する[50]。これまでのところ、消費者福祉に害があったことは明らかではなく、多くのテクノロジー企業は技術革新を続け、消費者に真の利益をもたらしている[51]。
独占禁止政策の議論は、この法律の広く誤解されている分野に関する一般的な神話によって曇らされていることが多い。例えば、1890年のシャーマン独占禁止法は、独占的な商習慣、具体的には貿易や商業を制限する契約を犯罪化している。同時に、シャーマン法は、消費者から誠実な利益を得る合法的に成功したビジネスを有機的に創造することを可能にしている。シャーマン法の主な機能は、競争の激しい市場を維持することである。ビッグ・テック企業は大企業であり、成功しているが、成功だけでは独占禁止法違反の理由にはならない。独占禁止法の正当な違反は、企業に対する訴訟の原因にならなければならない。独占禁止法は、たとえその成功が市場の支配につながったとしても、Googleのような普遍的に人気のある検索エンジンを開発した企業を非難するものではない。重要なのは、独占がどのようにして得られたか、あるいは維持されたかということであり、単なるその存在ではない[52]。
反競争的な行為と疑わしいオンライン・プライバシー慣行との間の相関関係もまた、明確ではない。独占禁止法は、競争過程そのものを害するような商行為から消費者を保護するように狭義に設定されている。しかし、プライバシーに関連した疑わしい行為については、オンライン・プライバシー法の独自の規制枠組みが必要となる場合がある[52]。
ヨーロッパ
2020年6月、欧州連合(EU)は、Appleによる慣行に関する2つの独占禁止法調査を新たに開始した。1つ目の調査では、Appleが市場での圧倒的な地位を利用して、Appleの音楽や書籍のストリーミングサービスを利用して競争を圧迫しているかどうかなどの問題に焦点を当てている。第2回目の調査では、Appleのデバイスを使って実店舗の業者に支払いができるようにするApple Payに焦点を当てている。Appleは、銀行などの金融機関がiPhoneの近距離無線周波数技術を利用することを制限している[53][54]。
欧州委員会のマルグレット・ベスターガー競争担当委員によると、ハイテク企業による反競争的な行為を抑止するためには、罰金は不十分である。ヴェスタガー委員は、「罰金は効果がない。また、罰金は過去の違法行為に対する罰であるため、罰金だけでは十分ではない。私たちの決定にもあるのは、将来のために変わらなければならないということです。やっていることをやめなければならないということです。」と述べた[55]。
批判
スコット・ギャロウェイは、これらの企業を「租税回避、プライバシーの侵害、雇用の破壊」と表現し[56]、ニコス・スミルナイオスは、「反競争的な慣行、増大し続ける資金力、知的財産権法によってオンライン市場を支配するようになった寡占企業」「現在の状況は、経済の規制緩和、グローバル化、そして政治家が技術の発展を理解し、それに対応することができなかった結果である」と主張している[21]。また、スミルナイオスは、支配の方法を理解し、その支配への反対を促すためにその方法を批判するために、インターネットの政治経済学術的分析を発展させることを推奨した[21]。
外部生成コンテンツの利用
2019年5月9日、フランス議会は、元の素材の出版社や通信社に対して、GAFAに関連する権利(相当量のテキスト、写真またはビデオの再利用)の支払いを強制することを目的とした法律を可決した。同法は、欧州連合(EU)のデジタル単一市場における著作権に関する指令の第15条を実施することを目的としている[57]。
「水島氏」の発言に賛成。「アメリカ」が白人社会の「ウクライナ」を助けないのなら「黄色人種」の「日本」を助けるわけがない。武器の供与程度でしょうね。「日米安保」は「無」に等しい。団塊世代・
もはや、国政に打って出て、国会で、真実の歴史を言い、全てを一から直してください。
素晴らしい論説でした。大手メディアの扇動に騙されないように多角的にかつ現実的に考察する重要性が良くわかりました。
岸田らは、国民を疲弊させて56している悪党だ!断じて許すな!
なんで北方領土を不法占拠されてるのに露助にはこんなに甘いんだ、コイツら。
そもそもNATO加盟国でないウクライナをアメリカが助ける条約上の義務はないし、3日で陥落すると言われたキエフが未だに陥落せず数十倍と言われた航空戦力の差でも未だにロシアに制空権を与えてないでロシア軍の将官が5人以上戦死を遂げている時点でアメリカは十分ウクライナを支援しているでしょ。
「生物兵器防御のための研究所」を「生物兵器開発」とすり替えるのが許されるなら自衛隊の化学学校を口実に侵略戦争しかけられても文句が言えないこと分かってますか?
大体ロシア側はアレ、731部隊の研究成果を引き継いでいると主張してるんですよ。
これが「日本を主語にした」保守言論人の成れの果てか。
新党くにもり
政策
国民の命と大切な人生を守り抜く
親中派一掃で国民を取り戻す
基本政策
一、 「日本国憲法」廃棄と自主憲法制定
当面の現実的政策として、少なくとも「日本国憲法」前文の廃棄と第9条の改正(第2項の撤廃)を実現する。
二、 皇室の皇統男系男子を絶対護持 旧宮家復活
三、 デフレ下の消費増税絶対反対 消費税をゼロパーセントに
四、 財務省解体・再編!財政危機論の嘘を暴く
五、 日本を日本で無くす移民(多民族)政策反対
六、 国防力強化 国防軍創設 国防予算倍増
七、 国土強靭化、防災予算を十年間倍増し、国民の生命と財産を守る
八、 デフレ脱却へ 積極財政で内需拡大
九、 北朝鮮拉致被害者、全員奪還
十、 税制改革等、所得配分見直しと国民の格差是正で、一人の失業者もいない日本へ
十一、 スパイ防止法制定
十二、 食糧安全保障体制とエネルギー安全保障体制の確立
十三、 日本を主語とする教育体制の構築
十四、 少子化対策の戦略的体制確立
十五、 放送法改正、NHKのスクランブル料金化を(国民に情報選択の自由を)
十六、 グローバリズム政策の全面見直し
十七、 アイヌ先住民法廃止、外国人の土地取得廃止・禁止を
十八、 日本台湾連携強化
十九、 抑圧されたアジア諸民族と連帯して全体主義ファシスト政権と戦い、独立・自由のアジアを築く
二十、 国民こそが国の宝(大御宝)であるとの基本姿勢の下に、日本を主語とした政治、経済、文化活動を推進する
西側のドス黒い思惑について語らないメディアが多すぎますね
何もかも陰謀論で片付ければこんな楽な事は無い。
其事に触れると脊髄反射で善悪二元論で批判するのは愚かと言わざるおえない。
論説を聴きまして、少しホッとしました。地上波もネット空間も、「ウクライナを応援しよう」「ウクライナがかわいそう」「プーチンひどい」等等、どこも同じ。右も左も、保守もリベラルも、同じ論調で気持ち悪いです。ロシアを敵に回すことがどういう結末をもたらすのか政府はシミュレーションしているのか疑問です。日本は日本として独自の世界観を持って外交をすべきなのに、それを支える軍事が半身不随で動けないことが悔しいです。エマニュエルという何だかエロい名前の駐日大使がまるで日本植民地の総督のような顔をして、「日本はよくやっている」等と宣う姿は見たくない。ロシアとは組んで対中・対朝鮮半島の抑止力として活用しなければいけないのに、今のままでは、北方と南方、西方という三正面で敵と対峙しなくてはならなくなる。そもそもウクライナは日本にとって守らなければならない国なのか。空母遼寧の元の船を中国に売り、核技術を北朝鮮に流出させ、日本の国防上の危機の原因をまき散らした国ではないですか。NATO東方拡大中止をおバカなバカデン大統領がOKと言っておけば、今みたいなことは起きなかったわけで、危急存亡の危機意識が高いプーチン大統領がやむにやまれずウクライナに侵攻するのは理解できる。結局、すべての諸悪の根源はオバカ大統領とクリントンマとバカデン大統領の三バカトリオだ。
「陰謀論」というレッテル貼りをする陰謀
2021年6月21日nomura
「陰謀論」というレッテル貼りをする陰謀
陰謀論には、証拠が無いのだという。そのリクツでは、確たる証拠があるものは、陰謀論ではなく、「論」がとれて、陰謀に分類されるのではないか?証拠が示されないので、取り上げるに値しない 陰謀論 である。と、一蹴する事は、容易いことだが、
陰謀論だとして、片付けようとする側の人は、確たる証拠の存在を知っていて、それ以上追及されて、現に、証拠が出て来たら、陰謀や過失が暴かれて、陰謀の犯人扱いされたら困るので、陰謀論だとして、追及を逃れようとしているかも知れない。その隠蔽工作(ディスインフォメーション)こそ、陰謀というものだ。今回は、陰謀論をテーマに書くことによって、以下 考えてみたい。
D.トランプ前-米大統領が、現在のパンデミックの元凶たるコロナウィルスのことを、「武漢ウィルスと呼ぼう」と言い出し、WHOがあわてて、COVID-19(coronavirus disease ’19:
フルスペリングで覚えるとコビットではなくコヴィッドだと分かる)と命名発表したのは、2020年の2月11日のことで、記憶に新しい。そして、発生から1年以上経った2021年 2月初に、中国は、WHOの査察を受け入れると、国際調査団団長は北京に居ながら、武漢に行かずに、報告書を発表した。WHOの武漢調査 「起源解明」にはほど遠い by産経新聞
COVID-19人為由来説は、中国の言うように根も葉もない陰謀論※1だろうか?
中国は、米国起源説さえ言い出している。 ※1:中国を陥れようとする 根も葉もない 米国の姦計今年6月に入って、「中国科学院武漢ウイルス研究所」からのウイルス漏洩説が、にわかに活気づいてきた。「魔女狩りが始まっているときに大事なことは、それを止めることではなく、まず自分が魔女に間違えられないことである」「中国が言っていることは、10のうち8つまでは正しい。だが、残りの2つについても間違いがないと言い張るから、8つの部分も怪しく思われてしまう」
Dr.ファウチの欺瞞 ゲームチェンジ ⬆︎3‘30“ 陰謀論 転じて 事実になった。
2021/7/2 NBCがスクープ報道。研究所と〇〇の関連が明らかに?
J.バイデン大統領は、5月末、専属の調査チームを組んで、
ウイルス漏洩説に関する調査をし、90日の間に報告をするように発令した。
5月末から90日で、8月末には、調査チームによって真相究明され、習近平が追い詰められる。
「中国科学院武漢ウイルス研究所」からのウイルス漏洩説=COVID-19人為由来説=パンデミック陰謀説であるが、
恐らく、全世界で1100~1200兆円とも言われる損害すべてを、中国に賠償請求することはできないだろう。
まず、アメリカの調査報告書が出たところで、中国はそれをアメリカの陰謀論であるとして否定する。現に、状況証拠が真っ黒でも、有罪と裁定されることがない決定的理由は、
パンデミックは 戦争ではないので、その終結としての法廷や、平和条約も無いということだと思う。
パンデミックに関し、陰謀論が世間で喧しい。
ナチスが利用した陰謀論の例として、
>>>「キリスト教が普及したヨーロッパにおいて、ユダヤ人は(歴史的事実であるか否かはともかく)キリストの磔刑に関与したとされた事」が始まりとされる。ナチズムではユダヤ人は、「すべての反ドイツ的なものの創造者」であるとされた。つまり第一次世界大戦の張本人であり、民主主義、議会主義、マルクス主義、ボルシェヴィズム、自由主義、平等主義などを生み出し、ドイツに敵対する国家の背後で糸を引きながら、ドイツ人を含むすべての民族の破滅を狙っているとされた。世界支配の権利を持っているのは疑いなくドイツ民族であるが、その最大の障害がユダヤ人であり、
「アーリア人の勝利か、しからずんばその絶滅とユダヤ人の勝利か」の二つの可能性しかあり得ないとしていた。これがつまり、ナチスによるユダヤ人陰謀論の流布だ。陰謀論には、証拠など不要で、人々の疑心暗鬼を煽るだけでいいのだ。>>>ナチスのホロコーストがそうだった。
上で「魔女狩りが始まっているときに大事なことは、それを止めることではなく、まず自分が魔女に間違えられないことである」という云い(昔からよく言われる格言)を引用したが、
陰謀論(いんぼうろん: conspiracy theory)または陰謀説(いんぼうせつ)とは、
>>>ある出来事や状況に対する説明のことであり、
他にもっともらしい説明があるにも関わらず、
邪悪で強力な集団や人物による陰謀や謀略が関与しているとするものである。この言葉は、偏見や不十分な証拠に基づいているという 否定的な意味合いを持って使用されることが多い。つまり、中国にとっては、この度のコロナウィルスが、武漢のウィルス(生物兵器)研究所から、漏洩した人災であるというその犯人扱いをされて、補償を請求される事だけは、何としても、避けなければならない。
だから、ウィルスは武漢の食肉市場の野生動物由来でなければならない。ならば、D.トランプの言う「武漢ウィルス」という犯人扱いも、回避しなければならない。だから、武漢にあるウィルス研究所由来であるという証拠は、全力で隠滅してD.トランプこそ、根拠のない陰謀論を言っていると、論難する。しかし、習近平がどんなふうに否定しようが、
誰が見ても 状況証拠は、真っ黒ではないか?一般的に、陰謀論は反証に抵抗し、循環論法によって強化される。陰謀論と相反する証拠があったり陰謀論の証拠となるものがなかったりしても、どちらも真実の証拠として再解釈されるため、
陰謀論は証明されたり反証されたりするものではなく、信仰する事柄になる。歴史的に見て、陰謀論は偏見や魔女狩り、戦争、大量虐殺などと密接に繋がっている。ナチス・ドイツやソビエト連邦といった国家も正当化のために陰謀論を利用していた。陰謀論に動機付けられた南アフリカ政府によるエイズ否認主義は、推定33万人のエイズによる死者を生み出した。
遺伝子組み換え作物に関する陰謀論(英語版)は、300万もの人々が飢饉に苦しんでいたにも関わらず、ザンビア政府に食糧援助を拒否させることになった。陰謀論は、公衆衛生の改善を妨げる重大な障害となっており、特にワクチン接種や水道水フッ化物添加などへの反対が促され、ワクチンで予防可能な病気の流行に繋がっている。陰謀論のその他の影響としては、科学的証拠への信頼の低下や、過激派集団のさらなる過激化とイデオロギーの強化、経済への悪影響などが挙げられる。陰謀論は、20世紀後半から21世紀初頭に、マスメディアでは当たり前のものになった。それらは世界中で広まっており、一般的に信じられていることが多く、人口の大多数が信じている場合さえある。陰謀論の流行を防ぐための対策には、開かれた社会を維持することや、一般市民の分析的思考能力を向上させることなどがある。>>>引用終わりfrom wikipedea
僕の分析では、「陰謀論」が偏見や不十分な証拠に基づいているのではなく、
「陰謀論の中の『陰謀』部分」が、偏見や不十分な証拠に基づいているということだ。
かくして、「中国科学院武漢ウイルス研究所」からのウイルス漏洩説は、
証拠不十分につき 陰謀論として片付けられるのか?
今回の件COVID−19パンデミックで言えば、
武漢ウィルス研究所からの漏洩疑惑を、根も葉もない陰謀論だと主張しているのが中国で、アメリカは、パンデミックが中国の陰謀だと主張している。
・レッテル貼り
その人の性格や考え方などから、独断や偏見で決まった型に収めること。 例えば、昼間にSNSに書き込みした人を「ニート」と呼んだりする行為をレッテル貼りという。 「レッテル貼り」の語は2015年の「ユーキャン新語・流行語大賞」の候補にも挙げられている。
・自己正当化バイアス
間違ってるとわかっていても、それが自分には正しい選択であると言い聞かせる。
都合の悪いことは無視し、自分にとって都合のいいことにしか目を向けない。
人は誰でも自分のことを否定するのが苦手です。
他人の間違った行動には敏感に反応しますが、それがいざ自分のこととなると、とっさに自分を守る行動をとってしまいます。
何となく自分が間違っていると感じていたとしても、頭の中では自分を肯定化するように物事を捉え、自分の選択や決断が間違っていないと思い込んでしまう。
こうした状態は、心理学的に「自己正当化バイアス」と呼ばれるものです。
IG・ファルベンインドゥストリー(イーゲー・ファルベンインドゥストリー、Interessen-Gemeinschaft Farbenindustrie AG)は、戦間期ドイツの化学産業トラストである[1]。略称はIGファルベン (I.G. Farben)。
・カール・ボッシュはIGファルベンとアメリカンIGの重役を兼ねていた[2]。
・IGケミーの保有するアメリカンIGの普通株を必要なだけ譲ってもらえる仕組みだったが、ナチスドイツとアメリカンIGの密接な関係を示す外観であった。
・第二次世界大戦が始まると、積極的に戦争協力を行った。強制収容所での大量虐殺に使われたとされる有毒ガス「ツィクロンB」は、IGファルベンがツィクロンBの製造販売のために設立した企業、デゲッシュ社製である。
・アウシュヴィッツ=ビルケナウ強制収容所の近郊モノヴィッツにアウシュヴィッツ第三収容所モノヴィッツ(ドイツ語版)を建設し、隣接する石油プラント「ブナ」で収容者を強制労働させた[5]。フランスでは地元染料工業を実質的に掌握した[9]。
ブナを大量生産したヒュルス社を設立し、デュポンやインペリアル・ケミカル・インダストリーズと協定する関係にあった。IGファルベンは第二次世界大戦後、独占解消のため解体された。ヒュルスは1998年デグサと合併した。IGファルベンの清算は1952年に始まり、2012年10月31日までかかった。スイスのIGケミー (IG Chemie) とアメリカンIG (American IG) が敵性資産として疑われた。これが母体の清算にあたり長きにわたり争点であった。カール・ボッシュはIGファルベンとアメリカンIGの重役を兼ねていた[2]。
国家社会主義ドイツ労働者党(ナチ党)が台頭すると、1932年頃からこれに接近し始めた。ナチ党と経済界の連携を取るために結成されたケプラー・グループ(親衛隊全国指導者友の会(ドイツ語版)の前身)には創設メンバーとして参加している[5]。また四カ年計画で実質的な主導者の地位にあったカール・クラウホ(ドイツ語版)はIGファルベンの重役だったが後に監査役会長となり、ドイツ経済当局でも要職を歴任、1948年に奴隷化の罪で禁固6年を言い渡されたが2年で釈放、ヒュルスの監査役となった[8]。四カ年計画庁技術者の2割から3割がIGファルベンの出身者であった。第二次世界大戦が始まると、積極的に戦争協力を行った。強制収容所での大量虐殺に使われたとされる有毒ガス「ツィクロンB」は、IGファルベンがツィクロンBの製造販売のために設立した企業、デゲッシュ社製である。またアウシュヴィッツ=ビルケナウ強制収容所の近郊モノヴィッツにアウシュヴィッツ第三収容所モノヴィッツ(ドイツ語版)を建設し、隣接する石油プラント「ブナ」で収容者を強制労働させた[5]。フランスでは地元染料工業を実質的に掌握した[9]。
敵性
化学閨閥の歴史は、国際紛争の火種として現代まで燻りつづけている。化学閨閥とは、スイスの個人銀行家エドゥアルト・グロイテルト (Eduard Greutert) やヘルマン・シュミッツ (Hermann Schmitz) のそれである。グロイテルトは1928年6月IGファルベンがIGケミーを設立するときの共同企画者であり、シュミッツはIGファルベンの共同設立者として母体のファルベンだけでなくIGケミーやドイツ・レンダーバンク(Deutsche Länderbank, 現ドイツ連邦銀行)でも要職にあった[10]。翌1929年4月、IGファルベンがデラウェア州にアメリカンIGを設立し、アグファ・アンスコやジェネラル・アニリン (General Aniline Works) を傘下に収めた。1929年にはIGファルベンがIGケミーと、オプション付き配当保証契約を締結した。
1934年アイビー・リーが証言したところによると、アメリカンIGの重役にはエゼル・フォード (Edsel Ford) やウォルター・ティーグル (Walter Teagle) がおり、アイビー自身もIGファルベンのマックス・イルグナー (Max Ilgner) から年金25,000ドルをもらっていると証言した。彼が最初にもらった45,000ドルは中心人物ヘルマン・シュミッツとの契約にもとづいていたが、その金はIGケミー名義でニューヨーク・トラスト・カンパニー (New York Trust Company) へ預託されていた[11]。
スイスは1934年ドイツと、1935年イタリアと手形交換協定を結んだ。これらは二国間の経常決済における実際の外貨交換をほぼ不用にする手形交換制度である。戦時中、ドイツはこの制度をスイス向け支払の約80%に使った。1940年には枢軸国政府に対し手形信用取引を認めた。そして1940年以降、枢軸国はスイスで軍需物資を著しく買い増していったのである[12]。
1938年11月9日の夜ドイツでユダヤ人迫害事件が起こり、アメリカで報道された。するとIGファルベンとIGケミーは両者の資本関係を外観において分離しようと考えた。IGケミーの監査役会は1939年3月21日の「家族会議」で、アメリカンIGを敵性資産としての差押から守る方法について話し合った[13]。シュミッツやメインバンクのグロイテルト一族だけでなく、ゴットフリート・ケラーやフェリックス・イゼリン (Felix Iselin) も出席した[13]。イゼリンはメタルゲゼルシャフト (Metallgesellschaft) でキャリアを積み、軍人大佐・弁護士・全州議会議員という肩書きをもって、1929年スイス銀行コーポレイションの利益代表としてIGケミーの重役となっていたが、1940年にシュミッツの後任として会長となった[14]。「家族会議」では、1929年の配当保証契約に付いたオプションが問題とされた。これは厳然たるIGファルベンの権利で、IGケミーの保有するアメリカンIGの普通株を必要なだけ譲ってもらえる仕組みだったが、ナチスドイツとアメリカンIGの密接な関係を示す外観でもあるのに、契約破棄はIGファルベンからしかできないことになっており、破棄したらしたでIGケミーの株主がIGファルベンから配当保証を受けられなくなるというジレンマでもあった[15]。このような「家族会議」のあった1939年、グロイテルトが死去し、グロイテルト銀行がシュトゥルツェンエッガー (Struzenegger) 銀行と改名した。一方では同年にアメリカンIGがジェネラル・アニリンおよびアグファ・アンスコと合併し、GAF (General Aniline & Film) となった。国際決済銀行のあるバーゼルですり合わせの上、IGファルベンはナチドイツ経済省に多段式の複雑な方法を提示した。1940年6月、IGケミーが年次総会でオプション付き配当保証契約を破棄した。1941年1月、ヘンリー・モーゲンソウ米財務長官がGAFの主要な重役を解任した。1942年、GAF内部でIGケミーの影響力を排除する動きが活発化した。
その通り、日本の政治家は世襲と官僚出身だから国民の事は何も考えません、岸田ののっぺりとした表情はそれを表している、本来なら30年間も賃金水準が上がらず国民の生活が悪くなっていることを考えればもっと苦悩の表情を浮かべるのが当たり前!何も考えず苦悩も感じない思考停止の表情です。
世界情勢を理解する人の中から貴殿のように行動力のある優秀な人間を政治の舞台に送らねばならない、
国民がもっと啓蒙されてそういう意識を持つことができるようにすることが求められている。
いつの時代にも人に戦争させて利益を得る人間たちは存在する。しかし今回のプーチン氏には共感すべき大義もなく、エゴ剥き出しなだけ。擁護する理由は見当たらない。ロシアは大国でなくたってけっこう、北方領土を返して欲しいものです。
腑に落ちます。岸田首相では無理。国会議員は総入れ替えで国難に向き合う人材を!
マスコミはくだらねぇワイドショーと化して、戦争の本質など全く報道しないですよね。こんなことしかできないなんて全く無用の連中ですよ。
プーチンは経済制裁や世界の反戦行動くらい予定通りなんでもなくて、中国とインドと組んでやっていけます。
ウクライナの次は日本にも非武装中立を要求するんじゃないですか?それもアメリカと合意のうえでね。
今の岸田総理、岸田政権では日本国民は何も期待出来ない日本は何も変わらない
悪くなる一方だと思います!
やはり今の既成政党と政治家(与野党問わず)では日本は瓦解して行くでしょう!
次の参院選では是が非でも新党くにもりから議員を誕生させないと手遅れになります!
国守衆の皆さん額に汗し行動しましょう!
まずはポスティング、参院選は間近です!
頑張りましょう!「くにもり」!
伊藤貫先生の分析です
https://youtu.be/uFsZuofBpXs
法人税を上げれば武器産業の株主の不老所得は減って平準化する。
株主にとっての戦争のうまみが減るからいいんじゃないかな。