恐怖の黒部ダム展望台を見てから、トロリーバスから変わった電気バスに乗り扇沢駅へ向かいます。
(クマ旅ch案内サイト:http://meiressha.jpn.org/annai/
訪問したお店や購入した鉄道模型・新企画情報・ツイッターやブログの情報もこちらのサイトから見れます)

ゆっくまーの旅日記は名鉄近鉄JR東海などの地元を中心に、日本全国の電車・新幹線・気動車・SLなどの旅、さらには飛行機やフェリーの旅にも出かけていきます。

【立山黒部アルペンルート旅再生リスト】
立山黒部アルペンルート旅【ゆっくまーの旅日記】

【他の2つのチャンネルもよろしく!】
クマ旅chサブチャンネル
https://www.youtube.com/c/meiresshatanbo/

ゆっくまーチャンネル
https://www.youtube.com/c/yukkuma/

#ゆっくまーの旅日記 #立山黒部アルペンルート旅 #クマ旅ch #鉄道 #列車 #電車 #鉄道旅 #ゆっくり

チャンネルメンバーシップ会員募集中。会員のリクエストに応じた限定動画を投稿していきます。下記アドレスからならiPhoneでも同額の月490円で登録できます。
https://www.youtube.com/channel/UC42GFkL12VV3FP7Q1FNNmoQ/join

32 Comments

  1. 少ないですが、高所を克服するトレーニングの代金にでもして下さい(笑)

  2. 茶色グマもユンボの免許取って黒部ダムで働いた方が良いんじゃねw

  3. 高速バスと立山は某北海道のローカル番組を思い出す

  4. この景色、ゆっくまーでなくても怖く感じるな。
    ゆっくまーの気持ちがほんの少しだけ分かる気がする(笑)

  5. 黒部ダムから黒部川を北に7㎞近く下ったところに、川の十字路に見えるちょっと変わった地形があります。「十字峡」と言い、黒部川の左岸(西側)から剱沢が、右岸(東側)から棒小屋沢が同じ位置に流れ込むため、まるで川の交差点のように見える場所です。

  6. うぽつです。
    久し振りのアルペンルート編、楽しみに待ってました。
    黒部ダム周辺は、長野県側から行った方が楽しめる様な気がします。
    先代のトロリーバスの300形は、301号車が扇沢駅近くで静態保存されている様です。
    因みに電気バスに関しても、車検の関係上公道も走ることから、車両番号の下に、長野230 ?(ひらがな)1004 という、れっきとしたナンバープレートが隠れており、1004号車に限らず、他のバスも車両番号と同じ希望ナンバーが与えられているようです。

  7. トロリーバスのあの独特なインバータ音が好きでした。電気バスにも末永く活躍してもらいたいものです。

  8. 電気バスに交代したと云ひつつ、トロリー時代の架線っぽい線が天井に残ってるみたひですな。。
    しかし日野自動車製どすか。。日本国内でもEVバスが少数生産されてるのかな?ほかでは導入例をあまり聞かないけど。
    ▽..*▽

  9. 電気バスのトンネル上部に、まだトロリーバス架線が残ってるのか・・・。

  10. 遊覧船は乗船しました。秋の紅葉のときはいいですね。黒部ダムの堰堤もみることができます。

  11. 黒部ダムの重機は他の人の動画で見ましたが、扇沢バス停近くに関電・工事関係者用トンネル入口があるそうで、そこからトラックで運んだのでしょう。

  12. 「展望台、上から行くか下から行くか」岩井俊二監督で映画になりそう😙
    どっちを選んでも翌日は筋肉痛から逃れられぬことは確定😭体験者は語る。

  13. 私は膝がボロボロで目一杯だったから、ゆっくまーは怖がる余裕があるだけ凄い。
    でも、放水、良かったよ。

  14. 観光客 [おーい!熊が出たぞぉぉぉぉぉ]
    青クマさん、駄目だよ階段下りは軽く早降りしないと❗️

  15. 電気バスになって魅力半減。LRTとかに出来なかったのか?

Exit mobile version