東京都内を走る外国人タクシードライバー。東京・文京区に本社を置く日の丸交通では、27か国、70人以上の外国人が運転手として働いている。

ある外国人運転手は、「ドアを開けるまでどこまで行くかわかりませんのでワクワク感がありますよ」と話す。新型コロナの水際対策も緩和に向かい、海外から観光客の増加が見込まれる中、外国人運転手は大事な戦力。

 ◇◇◇

そんな中、涙の運転手デビューとなった47歳の日系ブラジル人ドライバーとデビューして1年3か月のフランス人ドライバーを取材した。

ブラジル出身47歳の日系二世の中崎吉五郎さんは、タクシー運転手になるための厳しい最終試験を3日後に控え、路上研修をしていた。教官も外国人。

先輩ドライバーのオーストリア出身、ルガー教官が、お客さん役となって、中崎さんにこう声をかける。「運転手さん、学士会館まで行きたいです」しかし…中崎さんは「学士会館」を「タクシー会館」と聞き間違え、なかなかナビに目的地を入力できない。結局、出発まで3分以上もかかってしまう。

中崎さんが来日したのは27年前。当時は、工場などで朝から晩まで働き詰めの毎日。本格的に日本語を勉強するヒマもなかったという。ただ、タクシー会社に入社し日誌などを書いていると、自分で考えて勉強することが増え、まるで学校に通っているようだとうれしそうに話す。

研修中、覚えた漢字をノートに書き出して勉強している。タクシー運転手になるために必要不可欠なのは、日本語と地図を覚えること。「地理は勉強したんだけど、まだ全部頭に入っていない」と休みの日は自らレンタカーを借りて都内を走り、必死に道を覚えている、という。

迎えた最終試験。この最終試験は日の丸交通が実施している会社独自のもの。運転手としてデビューするには、この最終試験に合格しなければならない。教官が同乗し、実際にお客さんを目的地まで送り届ける。

試験で重視されるのは、日本語での丁寧な接客と、安全運転ができているかどうか。ただ、初めてのお客さんを迎えた中崎さん、日本語での接客はなんとかクリアしたものの、肝心なメーターを2分もの間、入れ忘れ。1人目から大きなミス。はたして、ミスを挽回することはできるのか。

 ◇◇◇

一方、去年最終試験に合格し、現在、活躍中のフランス出身の29歳、アバディ・レオさんの
乗車中の様子を覗かせてもらうと…お客さんとの会話も、流ちょうな日本語で難なくこなしていた。アバディさんはタクシー運転手歴1年3か月。“日本人は優しい人が多い”と話す。

アバディさんが、来日したのは、7年前。日本で出会った、未来(みく)さんと結婚。子どもにも恵まれた。以前は、飲食店などで休みなく働いていたそうだが、 “家族との時間を作りたい”と決まった休みの取れるタクシードライバーになることを決意。

妻の未来さんの不安もよそに、「日本語で会話できて明るいから、それで大丈夫かもしれない」と日の丸交通に入社を決意。

自作の地図で、通りや交差点の名前を覚えたという。研修していたころを振り返ってアバディさんは…「電車の中でも会社でも帰りの電車でも家でも勉強。週末もカフェに行ってずっと勉強。10キロくらい痩せた」と話す。

そんな苦労も、ひとり息子のため。食事にお金をかけたくないと、仕事中は…常に手作りサンドイッチ。浮いたお金は貯金に回している。そんなアバディさんの夢は来耀人(らいと) くんを大学まで通わせること。子供の成長を見守りながら、タクシー運転手として自分も成長したいと話している。
(2022年10月12日放送「news every.」より)

#タクシー #外国人 #運転手 #ドライバー #東京 #newsevery #日テレ #特集

◇日本テレビ報道局のSNS
Facebook https://www.facebook.com/ntvnews24
Instagram https://www.instagram.com/ntv_news24/?hl=ja
TikTok https://www.tiktok.com/@ntv.news
Twitter https://twitter.com/news24ntv

◇【最新ニュースLIVE配信中】日テレNEWS HP
https://news.ntv.co.jp

14 Comments

  1. 外国人もいいが
    あんま雇いすぎたら
    こっちの給料減るからな?
    最近給料減ったり増税したのも
    外国人雇いすぎるのも原因の一つだし

  2. 真面目に働いて日本に貢献出来る外国人ならWELCOME😊

  3. 仮に俺が彼らの国に渡って同じ仕事が出来るかといえば、絶対にできない
    遠い国のマイナーな言葉を覚えて働きに来てくれる真面目な外国人には感謝と尊敬を抱くばかりだ

  4. 都内は住宅地など一通も多いし、名前のない道も多いでしょ。大変よ。立派だわ

  5. こんな他国から来て一生懸命働いてるドライバーにちょっとしたミスでキレる日本人がいない事を望みます。

  6. 現役タクシー運転手ですが地理については
    仕事で覚えるしかないです
    ホテルや空港、コンサート会場など場所は知っていたとしても入口付近に到着するのが重要
    ナビに頼ると建物の裏手に到着してしまい結局、入口にまわり道して遠回りしたと言われます
    仕事で数をこなすと大半のお客様の目的地は、パターン化してる事がわかります
    ナビは遠回りさせたりもするのでナビで走る場合は常にナビ順の先を確認するのも必要です
    逆にナビが遠回り指示してると思い、こちらから近道だとナビに逆らうと逆に遠回りになってしまったケースも有ります
    1番の対処はお客様にその都度確認する事ですね
    お客様とのコミュニケーション不足が生じると勘違いしたり行き先を間違えたり道を間違えたり
    お客様の大半は、道を間違えたその時に指摘はせずに黙ってます
    支払い時にあの時に間違った道を通り遠回りになったと指摘してきます
    右のルートか左のルートが近いのか判断に迷った時は、その都度お客様へ確認する
    これがトラブルを回避するコツですね
    日本人は完璧さを求める種族なので多少のミスも許されません
    タクシー運転手は安全運転を行い、確実に正しい道を使い、渋滞を避けるような車線選び最速で目的地に到着させる事を求められます
    数をこなして経験値を稼いで学ぶしかないです
    休日くらいは身体を休める事をオススメしますね
    レンタカー借りてまで休日に地理を覚える為に走っても身にはつかないですよ