■【海外の反応】地震時の日本人の様子を見た外国人の反応「日本は世界の模範となる国」大地震直後の東京。冷静に行動する日本人の姿に感銘の声【世界のJAPAN】
■2ndチャンネル
チャンネル登録お願いします!
https://www.youtube.com/channel/UCOXMGH4FGoUg1sPlXD8qvrw
<動画詳細>
■引用・参考サイト
http://kaigainohannoublog.blog55.fc2.com/
■フリー素材
動画:Pixabay(フリー動画) URL:https://pixabay.com/ja/
音楽: DOVA-SYNDROME(フリー音源) URL:https://dova-s.jp/
この動画は誹謗中傷を目的として、制作しておりません。
当チャンネルは著作権の侵害を目的として運営はしておりません。
何かございましたらコメント欄か下記のメールアドレスにてお知らせいただければ迅速に対処、又は、削除致します。
→nosotube35★gmail.com (★を@に変更してください)
尚、本動画の反応コメントは個々の見解によるものですので、
何分ご参考程度に留めていただければ幸いです。
いつもご視聴いただきありがとうございますm(_ _)m
#世界のJAPAN
#海外の反応
#帰宅難民
49 Comments
落ち着いてるのは、建物の丈夫さを知ってるから‼️
特にこういう都心は、耐震強化されてるからね⁉️
電車も地震に反応して止まる様に出来てる‼️
これが私たちも海外の建物だったら、慌てると思いますよね‼️
うちの高校、避難訓練が雨天中止になるルールで6回中5回も雨天中止だった……今はどうなんだろ。
昔からの地震で慣れてるのもあると思うけど、頭の片隅に武士の切腹の精神性が残ってて
死ぬ時の美学みたいなのが有って、そうゆう死生感を皆が持ってて、災害の時にも
静かに、運命に身を任せてる感じかな?
騒いでも、死ぬときは死ぬなら、見苦しくないようにする美学
こんなことは「普通」で「あたりまえ」にならないと
愛こそすべて!とか夢物語を語ってたら無理か、、、、
愛じゃ腹は膨れないし安心して寝れない、、、
本当の豊かさは「愛」など不要なのさ
慣れているからだと思うよ。
ミサイルが落ちて来ても同じ行動なら、日本人は冷静だということになると思うけど。
地震の多い地域に生まれ育った私でも怖かったな。
子供も経験値が無い分、怖かったと思うけれど、
子供は周りの大人達の行動を見て安心感を感じるところがあるから
子供なりに頑張って泣かないように自分の出来る事をしているんだと思います。
こうして、色々と幼い頃から学んでいるのが日本人だと思います。
子供の頃からの避難訓練の成果や、
大人になると、その必要性も理解するから
でも本当はパニック映画でぎゃ~ぎゃ~騒いで墓穴をほるのを「馬鹿じゃん…」って見てきた結果かも😆
あの時、私の両親は新宿のデパ地下にいた。電車が動き出すまで、地下の階段で多くの人が座って待っていたそうだけど、階段の中央を通路としてキチンと空けて座り、高齢者の両親に場所を譲ってくれた人も居たそう。
あの状況でも取り乱さず、弱者を思いやれる人がいる日本を誇りに思います。
どこに逃げるんだよw
最近は、火の始末より身の安全確保を優先するよぉに教えてるみたい。ガスの火は、メーターがガスを遮断するので。
小学校どころか幼稚園や保育園でも避難訓練はするからね。
大人が何も言わなくても、揺れたら机の下!そして揺れが治まるまでじっと待って、治まったら避難!っていうのが身体に染みついちゃってるw
よその国では暴動に発展するよね。
東日本大震災の時は運転中だったなあ。
車を路肩に止めたら、頭の上の電線が蛇みたいに揺れてて、もしも切れてたら危なかった。
備えあれば患いなし!避難訓練が必要がないって意見は私はそう思わない!
地震はいつ起こるかわからない!今日の今から起きるかもしれない!
だから避難訓練は必要だと思う!実際に避難をすることじゃなく
防災グッズの見直しの時期にするとか
買い足しも一種の避難訓練だと思う!ときおり防災食の試食も実際の状況に近いやり方で
やるってことも大事だと思う!
日本に生きている以上、災害はつきもの。パニックになる人の遺伝子は淘汰されてる。
日本人は、『災害でパニックになる事が、一番生き残れない行動』だってわかってるからね。
元々日本は火山列島の上に作られた国で大昔から地震に慣れて居ると思う(其れはもうDNAレベルでね)それに伴って勤勉で器用な日本人の国民性とそこから来る社会構造やインフラの技術の高さと強堅性への信頼でしょうね。
仮にこれがパックリ地面が割れたりビルが落下して来たりのレベルになれば中にはパニック起こす人も当然居ますよね。(真っ先に私とか(^^;;A)
しかし、其れでも冷静な人にパシーンとか引っ叩かれてあ ‥‥パニック起こしても危険なだけと逆に眼が覚めるかな?
この映像ホントに地震の時の映像?
外灯は揺れて無いし、バスも揺れて無い。
この地震静岡で経験したが、電柱が揺れていたよ。
子供の頃から避難訓練をやってるからそれが身に付いて冷静で居れるとおもうよ!
地震に慣れてないよ
揺れる度に怖いよ
でも、小さいときからの訓練とか焦っても意味がないことを知ってるから冷静なんだと思います。
平和ボケしてるだけでは。
むしろ、行動を起こすが遅くて被害が大きくなった可能性もあらず。
地震の最中、自動販売機が動いていたので飲み物買ってた
何故今更この話題を?他のチャンネルで過去に散々取り上げ済みだし。いくら何でも話題が古過ぎでは?
人類最強にして鋼の精神を持った妖精の異星人…日本(人)にもたれるイメージがどんどんレベルアップしてる…
落ち着いていられるのは、先祖から染み付いた特性?の様なもの?
耐震強度への信頼は当たり前の如く染み付いてるから考えないかな、それよりも次にくる揺れや家族の心配、今、世界がどんな状況なのかと言う不安かな。
「だい」地震じゃなく「おお」地震ですよ。
今日は117 阪神・淡路大震災です、私も被災者なので覚えてます。地震が来た時は地震だと思ってもなかなか揺れがおさまらず…パニックになりました。流石に落ち着けませんでしたよ!
いやー、逃げ出したところで地震はなくならないからw 大地震はみんな怖いし不安になるわ。軽い地震でも一瞬固まってしまうもの。
慣れが一番怖いんだなぁ。
私が学生時代住んでいた処は地震の少ない場所でした。
だから、避難訓練は、地震では無くて、火災時の訓練でした。
それでも、「私語は慎む、慌てない、押さない、走らない。」は、毎回注意された。
それが今でも染み付いてる気がする。
揺れた?揺れる!?待て待て、落ち着け。
と、スイッチが入る気がする。
三つ子の魂じゃ無いですが、幼稚園から演っていた記憶のある私は、避難訓練大切だと思いますよ。
冷静に周りの状況把握出来ますから。
だから、鉄道のアナウンスも冷静に出来ると思いますよ。
異常事態のスイッチはいるのでは?
で、モードに移る。
一般の方々もモードに移る。ここは冷静に。
あの時はたまたま東京にいました。外にいましたが、怖すぎて動けなかったのが実情です。落ち着いていたわけではありません。もちろん逃げ回ることよりしゃがんで掴まっていた方がいいとは思いました。地震訓練は小さな頃からやりますしね。
おさまってからコンビニへ携帯電話の充電のための電池を買いに行きました。皆同じことを考えていたようで棚はほとんど空だったけど。
大小含め地震という物を多く経験してるから揺れ具合で判断できる、一方で経験がすくない津波で多くの犠牲者が出た
これ以上の危険な状況になることを避けるために落ち着いて正しい判断と行動ができるようにしないといけないからね
むしろ、この撮影者も冷静じゃないか(笑)日本人が皆冷静過ぎて、逆に落ち着いてしまい、逆に「撮影しなきゃ(使命感)!!」となった感じかな?
あと付け加えると、こういう時でも職場やアポを優先し、交通手段がダメとなった時に初めて連絡を入れ、災害時特有の「繋がらない現象」を体験するまでが骨頂(笑)
さらに加えると、地震大国という前提→建物は崩壊すると大変。耐震免震に優れた建物を立てる→日本の建物は安心。交通機関(主に電車)は、脱線や停電が起きると大変→緊急時の対策が施される→電車に乗っていても安心。という信頼のサイクルが社会にあるから、ある程度の余裕が生まれ、冷静沈着になれているのもある。もし信頼のサイクルが機能していない国だったら、日本人でも慌てる可能性があると思う。
あの時は電車が止まって新宿など主要駅では人であふれた。 線路を何時間も歩いて帰宅する人が多かったけど、オレは家が歩いて帰れないほど遠くだったから、カプセルホテルに泊まった。
あそこで見たテレビに映し出された、大津波に飲まれていく岩手や宮城・福島の町々を 怖さと悲しみが混ざった気持ちで見ていた。
震災時都内でうちの子が大学生でした。大学から歩いて3分の所に住んでいました。自宅住まいのクラスメートが帰宅困難で、うちの子のワンルームマンションに、10人で雑魚寝したそうです。
みんなでパニックになると何も生まないし、悪影響になるだけ、地震大国だから、手段がこれです。いち早く安定にする為ですね~。怖くない人はいないね。
3.11などの地震や事故など、これまでにいろいろとあったけれど、瞬間的に「面倒くさいなぁ」って思って、冷静と言うよりも萎える。
パニックになっても泣いても変わらないし、逃げたくても逃げる先がないのよ
ごめん、、、いつもと何も変わらなくて…よく分からんかった
この地震が起きた時、私は用事で東京足立区から自宅のある江東区豊洲まで1人で車で帰る途中、荒川区の路地にある路面店のファストファッションのお店に立ち寄っていました。
店内の案内で外に出るよう指示されたので、駐車場の自分の車の所へ行った時にまた大きな揺れ😰車も電柱も大きく揺れて、近くの荒川区の防災放送が『本震より大きな余震は有りません。落ち着い行動して…』のようなテープの放送に、内心は『今のが本震だって本当なの?これより大きな揺れが来たら、どーしたらいいの⁉︎』と思っていました。
路地から少し大きな通りを覗いたらトラックなどか走り始めたので、今しか無いのかも?と豊洲のマンションで1人留守番の息子に電話をかけ、無事を確認後(地震直後だけは通話ができたのです)日光街道を走り始めました。
建物という建物から人が路上に出ていて、それは異様な光景でした。入谷の首都高入口は既に閉鎖されていたので、そのまま昭和通りを走って上野駅で信号待ちした時にはまた大きな揺れ😱
阪神淡路の時の教訓で、我が家は首都高の下はなるべく通らないとしていましたが、この揺れからすると橋は渡れるのか?との不安に。江東区へは隅田川の外へ出なければならなかったので、とにかく首都高から離れて早く橋を渡らないとと急ぎました。
地震の直後と言う事でまだ車も流れていましたが、バス停での長蛇の列の人、首都高の閉鎖となるといつ渋滞が起こっても不思議の無い中での運転でした。
幸い落ち着いていられたのは、建物の倒壊が無い事と火災が起こってい無かった事が大きかったと思います。
もっと震源に近く、倒壊や火災が起こっていたらなかなか冷静では居られなかったかもしれません。
車から見る路上の人達も冷静に行動されていたので、それは私にも大きかったと思います。
重なる災害は教訓となり、日頃の訓練が冷静を保つ事を証明してくれた出来事では無かったかと思います。
決して慣れでは無いと思います。
"▼この動画に興味がある方へオススメ
https://youtube.com/playlist?list=PLEQcN4hRP1oRZq6bL4PCvuPOpXGX03wgN"
日本人がパニックに成らないのは、災害時の巨大な自然の力を知っているからですよ。
だから泣き叫ぶ事も無く、冷静なのです。大怪我をして死ぬかも知れませんが、それも運命と
思っています。殆どの人が同じ考えだと思います。日本にシェルターが無くても誰も文句を言いません。
パニクってその場を混乱させてもいいことひとつもないよね…
避難訓練は絶対必要。要らないとか言ってる奴がいざという時にテンパって場をかき乱すの目に見えてる。
あの震災の日とうきょうスカイツリーの建設現場で警備員として、働いていた、ちょうど資材をタワークレーンでつりあげたときだった
今はガスの元栓なんか閉めず、できるだけ建物から飛び出しても離れるがスタンダードな避難方法。
机の下に隠れるのは生き埋めになるだけ。
うちは地震が起きたらすぐ机に潜ってTwitterとYouTube Live見てるんだけど同じ人いない?
国民性はもちろんだけど地震が日本は多いってことも関係してるのかな?
まず何と言っても、道路を含めた建築物がほとんど無傷であること。
確か、東京で建物が一部でも崩壊したのは、町田のCOSTCOだけだったのでは?
建物が崩壊したりガラスの破片が落ちて来ては人々も冷静ではいられなかったはずだし、逆に、建築物に対する信頼があるから、こうしてビルのすぐ脇や橋の上にいても落ち着いていられたのではないでしょうか。
建設業者さんたちに、大感謝です。
地震は本当に怖くて嫌いです!
でも叫んで暴れ回ったところで何も解決しないし、みっともないって考えるから静かにしてるだけです。慌てて助かるならアホみたいに慌てます