北陸新幹線延伸は沿線型ビジネスモデルの終わりの始まり
00:00イントロ
01:20規模の東日本、競争力の東海とは違う
02:46闘争心はJRトップこれが民営化
07:48理想的経営に見えて稼ぎは良くない
09:28北陸新幹線で異次元の競争が始まる
18:52インターネット予約シフトが不可避な背景
25:11コンビニやホテル事業に東ほどシナジーはない
27:20プラットフォームでPiTaPaには勝ったがJR東日本は手強い
33:13モバイルICOCAで大勝負に出る?

【公式】J-WESTカード
https://www.jr-odekake.net/j-west/express_basic/

【公式プレス】2020年10月モバイルICOCAに関する発表
https://www.westjr.co.jp/press/article/2020/10/page_16848.html

マイナポイントとSuicaでまず6000円稼ぐステップ解説

新幹線eチケットはそんなに不便なのか?

【0枚3役】今こそビックカメラSuicaカードに注目の理由

21 Comments

  1. 西=脱線事故のイメージ。流行り病で経営悪いからと言って、不必要な減便したり、この間なんて乗継割引一部廃止したりといいイメージがない。企画乗車券でもお1人様お断りのようなもんばっか売る。いいことといえばe5489でサンライズの寝台が予約できたことかな。

  2. スマートICOCAとJwestカード持ってるけどモバイルSuicaしか使ってないなー。
    今回も濃い内容でしたね、JR西日本も頑張ってほしいね!

  3. サンライズ寝台の電話予約とエクスプレス予約のために私もJ-WESTカードエクスプレス作りました(* ゚∀゚)
    電話購入の寝台券もネットのエクスプレス予約e特急券もJR東海東京駅券売機で受け取れて便利ですねヽ(・∀・)ノ

  4. 問題点をわかりやすくまとめていていいですね。自分はJRE POINTだけにしました。dポイントはいちいちバーコード読ませるのがもうめんどくさい。

  5. 22年1月(だった気がする)から23年3月までjwestカードでスマートICOCAにチャージ、jwestカードで定期券購入で1.5%ポイント還元のキャンペーンをやっています。何で急にこんなキャンペーン始めたのかと疑問でしたが、今回の動画を見て、まずは関西圏jwestカード利用者からモバイルICOCAに誘導するためなのかも知れないと思いました。

  6. こうやって見ると圧倒的にJR東日本プラットフォームの方が優秀ですよね。
    山陽新幹線はJR東海のEX予約、北陸新幹線はJR東日本のえきねっとのシステムに乗っかってますし、JR西日本で主導出来てない感じですよね…(そもそも予約システムを全国統一して欲しい)。
    関西では私鉄勢のPiTaPaに勝ってICOCAシェア一強を築くことが出来ましたので、それを是非とも生かして欲しいですね。

  7. モバイルPASMOもそんなに普及しているように見えないし、モバイルICOCAも定期券使ってない人からすると、ポイント連携が強いモバイルSuicaから乗り換える理由が見えませんよね。

  8. モバイルSuicaの唯一の欠点は、JR東日本関連以外の決済場所でポイントが貯まらないこと。

    モバイルICOCAを機に、dポイント等と連携すれば逆転の目はあるかもしれない。

    逆に言えば、可能性はそれしかないように思える。

  9. JR東日本も、普通車グリーン席を買おうと思っても、地方からきた人にとっては非常に不便です。

    例えば関西ですと、物理カードはICOCA(又はSMART ICOCA)を使いSUICAは持っていない状況で、ビックカメラSUICAや楽天SUICAを持っている人はまれです。

    特に、中央線のグリーン席を設置する工事を車両やホームをしているとの整合性がないと感じます。

    JR東日本は別アプリになっても良いから、スマホで完結する普通グリーン席購入システムを導入して欲しいです。

  10. ホテルヴィアイン姫路は閉業してたけどJR 四国系列になるみたいですね。(´・ω・`)

  11. 北陸新幹線はグランクラスあるし新幹線の座席の乗り心地がいいからそれが武器になる気がします。

  12. 逆にJR西日本関西エリアでピタパのポストペイ利用もできるようになったのでプリペイドとポストペイの棲み分けかなと思ったが

  13. 西日本でもワンタイム利用ではモバイルスイカ一択ですが、自社エリアのIC定期券利用者を取り込むことがJR西日本の今後の狙いなのでは?と推測しています。
    ICOCAエリアは広範囲で東北と違ってそこそこ人口のいるエリアが多いので定期券をモバイル化したい需要はあるのではと考えます。

    関西は現状PiTaPaで大コケ(入会に審査が必要なために会員数が伸び悩んだ)した関西鉄道事業者がモバイルPiTaPaを作るとは思えないためモバイルICOCAで私鉄単独や連絡定期、バス定期の需要を総取りできるかがカギですね。

  14. モバイルスイカの先行優位さが際立ちますね。四国や沖縄では今の所モバイルスイカ一択です。

  15. 高輪ゲートウェイをはじめ土地を利用した開発事業戦略がJR東日本では重要になっていると思いますがJR西日本ではどうなっているのでしょうか?

  16. ポイントサービスは国交省には届出不要だが、資金決済法によりあらかじめ財務局長等の登録を受ける必要がある。

  17. JR西日本は応援したくなる会社です。北陸新幹線みたいに、米原から西がJR西日本だったら…と妄想してしまいます。