後鳥羽上皇の力によって鎌倉幕府2代将軍の源実朝は、右大臣という武家としては初めてとなる官職を手にした。そかしそれを祝う儀式の帰りに2代将軍頼家の息子・公暁に殺さてしまう。この時、実朝の刀持ちとして同行するばずった義時の姿はなかった。それはなぜなのか?吾妻鏡を読み解き、黒幕の真相にたどり着く。
●楽曲提供:LAMP BGM
◆大河ドラマ「鎌倉殿の13人」歴史解説シリーズ
①戦国並みに凄い大変革期!平安末期~鎌倉 魅力的な登場人物と時代背景
②源頼朝が殺されない深い理由 その利用価値と魅力 北条政子との結婚、以仁王の挙兵
③源平合戦の開戦 大庭景親との石橋山の合戦と鎌倉政権の樹立【治承・寿永の乱】
④源頼朝を支え鎌倉幕府の実権を握った尼将軍 北条政子とは【前編】
⑤長男の暗殺…北条政子 三代で途絶えた源氏 その真相【後編】
⑥石橋山の合戦 北条義時の兄 宗時の死 源頼朝を救った大庭景親の家臣 梶原景時
⑦頼朝の勢力拡大と鎌倉入り 石橋山で敗戦後どのように勢力を拡大したのか?
⑧頼朝の人心掌握術 吾妻鏡に書かれた実像 数百の兵が2.5万に
⑨頼朝の鎌倉入りと富士川の合戦 大庭景親と伊東祐親の最期
⑩源氏一族を徹底解説「頼朝の先祖・義家、源義経、木曽義仲、武田信義、源行家…など」
⑪富士川の合戦 頼朝討伐の一部始終平家軍を圧倒した武田信義
⑫源義経と頼朝 感動の再開 義経の活躍と5年後の悲劇
https://youtu.be/Z2JhCWd_prg
⑬非情な策略家 上総広常 大庭景親の打首と佐竹氏討伐 源頼朝の兄弟が鎌倉に集結
⑭北条宗時殺害の真犯人 平家劣勢の焦り 非道な寺院焼き討ちの理由
⑮源平合戦 木曽義仲の挙兵 横田河原の戦い
⑯源平合戦 俱利伽羅峠の戦い 10万人の大軍が壊滅 木曽義仲VS平維盛
⑰上総常広を殺害 源頼朝の巧妙策略 木曽義仲の主導権争いと後白河法皇の思惑
https://youtu.be/LATv2TifL_o
⑱源義経の奇策と木曽義仲の最期 源平合戦 宇治川の戦い 一ノ谷の戦い
⑲木曽義仲の嫡男・義高の最期、兄に嫌われた義経の苦悩
⑳源義経の最期に繋がる梶原景時の恨みと妬み 屋島の戦い 頼朝と後白河法皇の間に揺れる義経の動き
㉑壇ノ浦の戦い 悲しい安徳天皇の最期 平家滅亡へ 奮戦した平家の三武将
https://youtu.be/r5pEFYpXsCo
㉒なぜ粛清されたのか…義経が頼朝に嫌われた理由 平家滅亡の立役者の命運
㉓源義経の最期 鎌倉幕府成立と奥州逃亡の背景
㉔源義経の自害 頼朝の卑劣な罠 奥州藤原氏の滅亡 義経の息子を宿した静御前の命運
㉕源義経の首はどのように運ばれたのか?謎めいた数々の義経伝説を考察
㉖源義経が生きていた説 アイヌの王になった説の真相 なぜチンギスハンと云われたのか?
㉗頼朝暗殺計画 曽我兄弟の仇討ちの異説と定説 吾妻鏡と曽我物語を徹底解説!
㉘頼朝暗殺計画の黒幕 吾妻鏡と曽我物語から推測される北条時政 曽我兄弟仇討ち事件の続き
㉙頼朝 最後の粛清へ 復讐 悲劇の連鎖 曽我兄弟仇討ち語り継がれる名場面
㉚頼朝の最後の粛清の真相 弟の範頼に言った非情な言葉の意味
㉛頼朝に殺された源氏一族まとめ 頼朝の最期と謎の死
㉜頼朝の謎の死 歴史から抹消された空白の3年間 その真相とは
㉝後鳥羽上皇と源頼家 権力闘争に巻き込まれた悲劇の二人
㉞梶原景時の悲惨な最期と2代将軍 源頼家の酷い女癖
㉟鎌倉幕府の権力闘争 三代将軍の後見人 実朝擁立派 北条時政VS頼家の長男 一幡擁立派 比企能員の実権争い
㊱北条時政と政子の罠 比企能員の最期と将軍頼家の長男一幡の悲しい最期
㊲北条氏の残虐非道な将軍殺害 鎌倉2代将軍 源頼家の無惨な最期
㊳畠山重忠の最期 北条時政の執権政治 権力掌握と最大の過ち
㊴執権 北条時政の失墜 鎌倉追放へ 北条義時の独裁へ
㊵承久の乱へと繋がる将軍源実朝と後鳥羽上皇の不穏な関係 北条義時と和田義盛の対立 泉親衡の乱
㊶鎌倉幕府最大級の危機 和田合戦 意外なキーマンの存在 和田義盛滅亡へ
㊷三代将軍 実朝暗殺の背景とその意外な人物像 大江広元との対立
㊸実朝暗殺の犯人 二代将軍 頼家の息子・公暁とは 黒幕は誰?北条義時、北条政子、後鳥羽上皇、三浦義村
㊹実朝殺害の黒幕 北条義時と三浦義村の不穏な動き 吾妻鏡を読み解き真相へ
19 Comments
大分息が合って来ましたね🎉
市橋先生の解説は素晴らしい。
大河とコラボしてNHKで放映しても良いのでは?(冗談です)(笑)
「実時、北条の奴ら 一蓮托生、、、」のくだりですが、実時というのは実朝の間違いではないでしょうか
絵を見るとイケメンではないな
完全に義時は黒幕だな
鎌倉時代は血なまぐさいなと思う
黒幕はいないと言うのが今では主流の意見のようです、後鳥羽上皇と実朝は友好関係にあり、皇族将軍構想は政子や義時も同意していました。実朝が死んで得する人物は誰もいません。
承久の乱は実朝が暗殺されなければ起こらなかったのです。
愚管抄も併せて読み解いて欲しい
今晩は 先生、浜崎さん😃
今週も🎵楽しみにして
おりました!
この重要イベントこそ義時がいなければ執権の立場がない、何が何でも参加べきイベント。なのに義時が体調が悪くなり参加しない、ありえない話(白犬)を作り義時の正当性を疑われない様にした。もし代わりの仲章が討たれなかったら更に義時が怪しまれる、公暁は仲章ではなく義時と思って斬りかかった、公暁にとって仲章と分かれば斬りかからない、そして護衛がいなくなる瞬間も事前に誰かから聞いていたと思われる。事件後の様子も資料があれば聞きたいですね、周りの武士は誰が犯人なのか予想ついたと思う、何も問題なく事件が終わったとなれば、既に義時の力は絶大という証明になります。最後に事件の犯人はイチバンに得する人から疑っていく、これが背折り。
公暁は仲章らを殺している。ということは本来そこにいるはずの義時も殺そうと思っていた。ということは、義時がそそのかした...つまり黒幕ではあり得ないということになりませんかね。もし義時がそそのかしたのであれば、公暁は仲章を殺そうとはしなかったはずでは。
典厩と右馬頭は同じなんですね。昔の人に言っても仕方ありませんが、同じ文章の中で同じものを違う呼び方すると分かりにくいです
官位は源仲章が従四位上で北条義時が従四位下だったので、本当に義時が太刀持する予定だったのかどうかの検討は必要だと思います。上皇/朝廷肝煎の行事ですから、義時ではなく仲章が太刀持を務めるのが当然のようにも思えます。
謎が多いですねー💦
義時がお供する予定はなかったと言う話も聞いたことありますねー。(京都に残る文章に基づく話でしたかね?)でもそうだとしたらなぜわざわざ吾妻鏡に書いたのかと言うのも謎ですよね。
仲章が京都のスパイであり、鎌倉中枢が黒幕で仲章もターゲットにした説では、元々刀待ちは仲章だったけど公暁には刀持ちは義時であると伝え共々討たせたという話だった気がします。
浜崎さん今日は一段とお綺麗ですね。
公暁が鎌倉殿になることを、義時が認めるとは思えないので、実朝と義時の殺害を狙ったのではないでしょうか。
黒幕がいるとすれば三浦義村しか考えられませんが、それもリスクが高いので何とも・・・。
鎌倉殿の13人でどの様に描くのか、楽しみにしたいと思います。
時代が中世なんでね、今の時代の尺度で評価するのは違うと思うけど…うーんやっぱ北条やり過ぎやなぁとは思います。
キーマンは犬神様だな