夜間の停電対策に最適なアイテム「自動点灯ライト」を細かくご紹介いたします!ぜひ家庭のコンセントに設置していただきたい防災グッズです!
夜間の大地震による「停電」で照明が消えると、安全行動が取れなくなり、周辺の危険物もかわせなくなり、また避難が遅れるなど、命にかかわる状況になる恐れがあります。自動的に周囲を照らしてくれるライトを設置して、不意の停電から身を守れるようにしましょう。
----------
■動画でご紹介しているアイテム
コンセントタップ型・自動点灯ライト
楽天:https://a.r10.to/hD3wId
Ama:https://amzn.to/2VhwcoU
懐中電灯&常夜灯型・自動点灯ライト
楽天:https://a.r10.to/haH8dm
Ama:https://amzn.to/3yjqFNe
スマホ充電型(USB)・自動点灯ライト
※動画には出て来ていませんが、枕元ならこれもオススメです
楽天:https://a.r10.to/hMCnKS
Ama:https://amzn.to/3x87kx6
----------
■シリーズ・自動点灯ライト
①コンセントタイプ&懐中電灯タイプ
②USB充電タイプ&コンセントタイプ(←当動画)
----------
■停電対策の超・おすすめアイテム~
00:00 タイトルコール
00:19 停電すると困ること
∟ 00:38 停電により命に危険が生じる恐れも!!
01:50 ぜひ準備したい「停電対策」グッズ
02:10 コンセントタップ型ライト
∟ 02:15 普段はタップとして使い、停電すると自動点灯
∟ 02:44 実物の紹介
∟ 03:51 満充電で6時間、寿命は「3年間」(ニッケル水素電池)
04:43 懐中電灯型ライト
∟ 04:51 常夜灯としてセンサーライトになります
∟ 05:19 挿しておけば常に満充電・停電すると自動点灯
∟ 05:44 実物の紹介
∟ 06:44 満充電で5時間点灯、寿命は「500サイクル」(リチウムイオン電池)
07:54 停電実験
∟ タップ型ライトの実機レビュー
∟ 09:30 懐中電灯型ライトの実機レビュー
10:55 注意:「感震ブレーカー」使用時は自動点灯ライトを併用しましょう
----------
■終わりに
12:48 便利なアイテムです、ぜひご活用を!
13:30 エンドコール
----------
■関連サイト
「Voicy」死なない防災!そなえるらじお
→気軽に聞ける防災・災害情報を平日朝7時に毎日更新!
https://voicy.jp/channel/1387
「備える.jp」総合防災情報サイト
https://sonaeru.jp
「Twitter」最新の防災・災害情報をお届け!
Tweets by sonaeru
「Instagram」防災関連の写真を公開中
https://instagram.com/t_takani
----------
■関連タグ
#防災 #停電対策 #自動点灯ライト
#トップランド #自動点灯 #停電ライト #防災グッズ
#防災対策 #災害 #災害対策 #備え #そなえるTV #高荷智也
17 Comments
高荷さん、これは良いですね❗️
こんにちは~☆(*´ー`*)。
防災アドバイザーの高荷さん☆☆☆
またまた、
大切なアイテムのご紹介本当にありがとうございます!(*^^*)
にゃんこの瞳は暗闇でも大丈夫ですが、
人間の瞳は闇夜wには弱いですからね!(☆∀☆)キラーン。。。
1つ1つ丁寧なアドバイス付きで、
とても参考になりました!ヽ(・∀・)ノ
お値段もそんなに高くないので、
買いやすい所も助かります!
無理のない、
出来る範囲の防災を常に意識して備えて行こうと思いました♪(*゜▽゜)_□
高荷先生こんにちは*⸜(* ॑꒳ ॑* )⸝*
停電したら自動点灯という技術が凄いですよねぇฅ( ˙꒳˙ ฅ)
またコンセントタップはコンセントタイプだけでなくUSBタイプもあるそうで次はUSBタイプが欲しいです。
入口はコンセントタイプ
枕元はUSBタイプという使い分けが出来ますね(ㅅ˘˘)♡*.+゜
コンセントタップ懐中電灯フォームめっちゃ強そう\(^^)/
コンセントタップ型ライトがある事を初めて知りました❣️
今回もとても為になる商品の紹介と分かりやすい説明本当にありがとうございます😊うちは懐中電灯型ライトを付けているのですがコンセントが1つ占領されてしまう為、場所によっては不便を感じていました。懐中電灯型ライトは寿命を考えると大変お得なのでコンセントの使用状況によって使い分けるといいですね❣️あと脱衣所には付けていませんでした💦先生、ありがとうございます❣️
我が家ではPiomaここだよライトSをコンセントに差し込んでいますが、こちらの方がACタップ付きで便利ですね。Piomaは停電以外に振動と明暗にも反応して点灯するので、誤って本体に手や物が当たったり、部屋の照明を消す度に点灯してしまいちょっと鬱陶しく感じていました。単純に停電時だけに点灯するタイプが1番ですね。
ところで我が家の廊下には随所にセンサーライトを吊り下げており、自室から玄関、玄関から自室まで家の照明を点けることなく辿り着けます。ただそれでも過信は出来ず、各部屋・玄関・トイレ・洗面所・風呂場などにLEDランタンやハンディライトを配備しています。
また、部屋の柱や長押、扉などにスチールプレートを貼り付けてマグネット付きのライトやランタンをくっつけて使用しています。お勧めはNITECORE LA10、LA30、LR10 あたりですね。家の照明だと明るすぎるので数ルーメン程度の明るさが出せるライトやランタンが夜中に適していると思います。吊り下げ式としてLedlenser ML4 Warm も良いです。
個人的にライトが好きという部分もありますが、普段から停電を想定して家の照明に頼りすぎない暮らしをしています。自然と暗闇にも慣れましたし省エネにも繋がって一石二鳥です。
早速、コンセントタップ型を3個購入しました。
購入の決め手は、感震ブレーカーの説明です。気の利いた動画、いつもありがとうございます。
これは知りたかった内容。以前動画を見て1つ購入しましたがこちらの方が良いかも。
はじめまして🙂懐中電灯型の盲点を言わせて頂くと、普通の停電には良いと思うのですけれど、着脱が簡単なのが気になるのが、停電を伴うような激しい地震の場合、その着脱は簡単に吹っ飛びます。神戸の地震では耐えられないレベル。経験者の意見。いつも参考にさせて頂いています。ありがとう(_ _)
停電すると点灯するライトについては知っていましたが、なかなか準備できていませんでした。いつも動画を拝見させていただいていることもあり、懐中電灯はあるから無くても良いかと思っていたのですが、高荷さんがポロリと仰ったお風呂…確かに無防備極まりないですしガラスも近くにありますね。まずは脱衣場に用意しようと思います!
お疲れ様です❗早急に取り入れます❗👍👍有難う御座います。
買いましたよ
・・・コンセントの穴が固すぎてタップとしては使いづらい・・・
この手の物を欲しい欲しいと思っていましたが、どの商品にしようか決定出来ず購入出来ずにいました!!
早速注文してみようと思います!!
感震ブレーカーですが値段がお高そうなのでアース付きコンセントに取り付けるだけの物を検討しています。
しかし、使い勝手がわからないのでもしご存知でしたら動画にして頂けるとありがたいです。
(リビング続きの洋室にはエアコンを付けてないのでそこに取付けられれば!!と思いまして…)
コンセント型良いなあ
夜中の停電が怖かったので、とても参考になりました!
今は充電式のランタンを寝る時に必ず点灯しております。
ただ、ランタンもそうなのですが、子どもが小さいとそれで遊んでしまって充電が無くなったり、いつもの場所から無くなったりと困っています。
紹介されていた懐中電灯型のやつは簡単に着脱出来る分、絶対子どもがどっかへ持って行って無くなるなぁー😅
タップ式のは便利そうですし、ひとまずそちらを買ってみようと思います!!
懐中型を7年程前に実家の親のために3個購入しましたが、すべて1年の保証が切れる前後に故障してオート機能が無くなって単なる充電式懐中電灯になってしまいました。1個だけ保証期間内だったのでメーカーに交換してもらったものだけが現在も生き残っています。どうも当たりハズレがありそうです。我が家では違ったタイプのコンセントに刺す非常灯を各自の寝室で使用してます。
いつも拝見しています!とても参考になります!ポータブル電源に加え、ソーラーパネルも購入しました!今回ご紹介くださったもの二つとも購入しました!
高荷先生におすすめいただいて以来、我が家の脱衣所で活躍中だった懐中電灯型の自動点灯ライト。
普段は暗くなるとオレンジの灯りでほんのり明かりを提供してくれておりましたが、本日防災の日チェックで一旦コンセントから抜いてみましたら懐中電灯が点灯しなくなっておりました!!
原因調査は夜にゆっくり致しますが、点検は大事\_(・ω・`)ココ重要! と思い知りました。