■【海外の反応】『まるで宝石みたいだ!』日本のあるアニメがフランスで再び脚光!外国人衝撃「日本製だったのか!」【海外の反応】

<動画詳細>
■引用・参考サイト
http://kaigainohannoublog.blog55.fc2.com/

■フリー素材
動画:Pixabay(フリー動画) URL:https://pixabay.com/ja/
音楽: DOVA-SYNDROME(フリー音源) URL:https://dova-s.jp/

この動画は誹謗中傷を目的として、制作しておりません。
当チャンネルは著作権の侵害を目的として運営はしておりません。
何かございましたらコメント欄か下記のメールアドレスにてお知らせいただければ迅速に対処、又は、削除致します。
→nosotube35★gmail.com (★を@に変更してください)

尚、本動画の反応コメントは個々の見解によるものですので、
何分ご参考程度に留めていただければ幸いです。
いつもご視聴いただきありがとうございますm(_ _)m

#世界のJAPAN
#海外の反応
#アニメ

50 Comments

  1. ベル薔薇がハッピーエンドになったら、史実無視にも程がある。

    一時の激情に任せ、ありもしない罪状を無理矢理でっち上げて国王一家を殺した上に、それを行った者達もまた、すぐにその後を追う羽目になったのだから。

  2. 荒木伸吾氏のベルばらがあったから、聖闘士星矢などへの絵柄拒否感が薄れたんだと思う

  3. 歴史のうねりの中で主人公が貴族のオスカルから民間人のアンドレに変わっていく過程が見所、身分を超えて愛し合う2人は悲しいが不幸ではなかったと思います。

  4. >>あのころの日本のアニメはどれも美しかった。残念ながら時代とともに劣化してきてる気がする。
    そうね。初期のころは本当に真摯な物語性と理知的な主役たちで文芸作品に例えられるくらいだったわね。
    今はあまりにおふざけや野卑が入りすぎて、昔のアニメを懐古する外国人が多いのかもしれないわね。

  5. ベルバラは史実を元に話が進みますがその史実が「ホントにこんな漫画みたいなことが実際にあったのか??」と思わせられるエピソードばかりで、すごく面白いです。是非見てもらいたい。因みに主要な登場人物の中でオスカル、アンドレ、ロザリー以外の人たちはほぼ実際に居た人たちです。

  6. オスカルの葬式したんだ 100ワニも葬式すればよかったんじゃね??

  7. 日本のアニメーターが次々と中国企業に雇われ中国作品として世に出てきています。
    日本一の技術はことごとく外国に奪われ地位も奪われるということを繰り返していますが、漫画も同じ道を辿らないことを切に願います。

    最近は中国が在中企業に対し中国内で設計から生産までの全工程を行う事を義務化しようとしていますが、そうなれば日本企業の技術を全て中国共産党に明け渡すのと同じことになります。
    中国内の通信は全て中国共産党が傍受していますし、そもそも在中企業は中国共産党の命令が要求すれば全てを開示するしかなくなります。
    そんなリスクなんかお構いなしにお金儲けのために中国市場に進出する日本人。
    今回の全工程中国内完結義務化においても、それでも中国市場に残ろうと考えている日本企業が大半だということなので、おそらく近い将来、日本独自の技術による世界唯一の工業製品というものは世の中から無くなり日本は中国の属国になるのだと思います。

  8. もう50年近くも昔の作品なのか…私は90年代にテレ東の再放送で観ていました。

  9. ベルばらは確か輸出された80年代から90年代にかけては「極東の島国が何勝手にうちのフランス革命を解釈してるの?」というレベルの散々たる評価だったそうで
    それが日本のアニメ輸出ラッシュでUFOロボグレンダイザーが神アニメになり、その周辺から日本製アニメの再評価が始まりべるばらが実は深い話だったということで
    評価が掌スクリュークラッシャーパンチでベルばらが神どころか聖典レベルの扱いにまでなったそうな
    ただ肝心の日本のアニメがな…

  10. アニメと原作は全く別物。原作のほうがはるかに素晴らしいのに、なぜアニメ版のほうばかりが評価されるのか理解に苦しむ。

  11. 「リアリティから逃げなかった」
    というコメントが好き過ぎる

  12. 6:41 はポリニャック夫人の娘さんでシャルロットさんです

  13. このチャンネルの解説だけでも泣けてきます、永遠に色褪せない作品だと思います。

  14. 綺麗に、描き過ぎたね。道に人糞が落ちてる。時代と小学校の先生に教わった。

  15. 同性愛、とかはアニメでは無く原作での描写でしょうね。
    ロザリーが同じ女性であるオスカルに想いを寄せて悩んだりしてますから。
    オスカルが女性にキスする場面もありますし。

  16. アントワネットと言いつつ、ロザリーが出てくるの草

  17. ベルバラは宝塚歌劇団でも鉄板のコンテンツになってますね。歴史にほんの少しのフィクションを加えて一大スペクタクル作品として成立させた作者の手腕も凄いですね。

  18. フランスではスペースコブラも人気だと聞いたけど取りあげてもらえたら嬉しい🎵😍🎵

  19. フランスではフランスを舞台にしたアニメを製作出来ない

  20. ♂ですが、この「ベルばら」と一緒に「つる姫」と「エースをねらえ」はチェックしてました。

  21. 70年代のフランスではこのアニメは放送できなかったんだよね。
    当時のフランスのTVは国営で、フランス政府は「マリーアントワネットは極悪人、ルイ16世は愚か者」という歴史解釈を持っていた。国営TV局もこの方針に従っていた。

  22. 『かげきしょうじょ』と言う今連載してる漫画の主人公が「オスカル様役を演るのが夢」なんだけど
    本当にベルばらは何十年も愛され続ける漫画。

  23. 漫画ではないけど ゲームで
    戦国無双・三國無双が面白かったので
    正史ルートだと 歴史を知れて良かったです

    特典の中にも 実際の歴史も書いてあり
    子供の頃よりも 歴史を好きになれました

  24. バリバリの少女漫画で当時は宝塚含めバカバカしいとしか思わなかったが、最近アニメをチラと見て意外と面白い事がわかった。続きを見たくDVD購入を妻や姉に相談すると、不要と言われたために断念。おかしいな、姉は漫画と宝塚にハマっていたはずなのに。アニメは違うのか。ここらへんは、それぞれのフアンのこだわりでもあるのかな。

    外国人が日本人を主人公に昔の日本を舞台にした話を作ると、何じゃこりゃのとんでも作品ができそうですが、ベルばらがそうはならなかったのは凄い事ですね。

  25. 鉄腕アトムを見た世代がロボットを作ったみたいに
    子供時代に観た漫画やアニメがその人の人生を変える事も有りますもんね。

  26. 残酷過ぎるから処刑シーンカットは分かるけど(パチスロには映像があるらしい)王と王妃や貴族たちがギロチンで処された後、フェルゼン伯爵が自国に帰って国民たちに冤罪で無惨に殺された時もマリーの名が刻まれた時計を握りしめていた所までやって欲しかったなぁ。。マリーがその死を知らずに旅立って行ったのが救いね。
    得るものが多かった分、あまりにも失うものが多過ぎて、、救いは王女が生きてフランスに帰った事と、フェルゼンとの間の子がいたかも知れないと言う事。

  27. 最近は薔薇王の葬列と言うアニメがあったけど、ベルばらに並んで歴史的価値は高いと思うわ🌹
    昔の漫画で王家の紋章って言う作品が有るけれど、薔薇王の葬列こそ王家の紋章って言うタイトルがあってるのよね、もしくは王家の薔薇🌹
    ベルばらは🇫🇷、薔薇王の葬列は🏴󠁧󠁢󠁥󠁮󠁧󠁿の歴史がザックリ学べて泣ける名作よ✧︎

  28. 連載が1-2年⁉️
    もっと長いと思ってました(単行本派)
    レディオスカルの題名で、ドイツで放映されてるのをみました。(アニメ殆ど見たことないんです。。画質が。。ていうか金髪が黄色くてのっぺりしてるのがどうも)
    原画の流れるような曲線がもっとアニメに出てればなぁそうしたらもっともっと外国でウケたのに。
    オルフェウスも、お兄様へぐらいも外国に出せそうな
    とにかく絢爛豪華な画風が1-2年⁉️
    とにかくびっくりです

  29. 台湾に住んでたときちょうどやってて、これ日本のアニメだよと言っても相手にされず「台湾は欧米アニメが見られるよ、日本では無いでしょ」などと言われたんだが「それ全部日本の世界名作劇場やー」と言っても信じてくれなかった。その上、せめてED音楽を楽しもうと思っても、OPもEDもあの名曲の数々は流れず台湾の変な短い音楽だし、スタッフテロップすらちゃんと流れない。一時帰国のときに原作単行本を1冊買って見せたらやっと信じてくれた。それだけ時代考証から手紙や看板の文字から日本の色を一切感じさせずに世界を作ったのは尊敬する。
    あとこれ。
    フランス夫人「日本のアニメは北斗の拳やドラゴンボールなど暴力的なので子供には見せません。ヨーロッパのアニメを見せています」
    岡田眞澄「キャンディキャンディもベルサイユのばらも日本のアニメですよ」
    フランス夫人「ノンノンウソノン」

  30. アニメ好きな私が子供に「お母さんが子供の頃に好きだったアニメ」と言って見せたのがベルばら,明日のジョーでした娘にも好評でした
    ベルばらは少女漫画の代表みたいに目の中に★とかで食わず嫌いの人も多いけど実際に見ると「王道に外れ無し」だと思う
    漫画とアニメだとアニメ方がドラマチックな作りですよね
    ベルばらはアニメも良かったけどキャンディキャンディのアニメはがっかりだったわぁ

  31. コメントにあった同性愛。
    あったかな?と思いました。

  32. うむ、読んだことない…
    パタリロは読みましたが。
    もし読むことになったときのために、ストーリーざっくり解説は観てない

  33. そりゃ~横山光輝の「 三国志」だよ。

  34. その当時、男子には何が起こってるかさえも分かってなかったよな。キャンディキャンディなんかもそうだけど女の子の漫画だよ。昔は男女によって楽しむものもちゃんと選別されてたんだ。まあカオスな今の時代じゃ理解できないだろうけどなwww

  35. マリーアントワネットは悲劇の有名人。
    そのアニメというのがめずらしかったんだと思う。

  36. 色んな誇張された日本自慢はあるけどアニメと漫画だけは思ったより影響あることを政府は知って活かして欲しい。日本ほど真面目に狂った国はない

  37. 細かくてすみません もう出てるコメントかもしれませんが 人物紹介のアントワネットの冒頭の絵(6:41) これはアントワネットじゃなくてシャルロットでは…?