auの大規模通信障害の例だけじゃない。色んな原因でいつ起こってもおかしくない通信障害。企業を跨いで通信を助け合える仕組みがあれば…!と思うけれど、簡単にはできない理由があるのです。
☆総務省非常時における事業者間ローミング等に関する検討会(第1回)配付資料
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/roaming_kentoukai/02kiban05_04000529.html
【参考動画】
ドコモ大規模通信障害 https://youtu.be/tzk8sO71VQA
au大規模通信障害 https://youtu.be/qDE2jfu7Cps
今できる通信障害対策 https://youtu.be/Xcq4MYWONWo
▼【個人向け】スマサポコンサル:携帯・光回線オンライン相談サービス
https://shop.smartlifesupport.com/
▼【コミュニティ向け】出張・オンライン講座サービス
https://service.smartlifesupport.com/seminars/
▼【通信事業者向け】オリジナル動画作成サービス
https://service.smartlifesupport.com/video-production/
▼スマサポポータル:スマサポ情報まとめサイト
https://smartlifesupport.com/
▼サブチャンネルはこちら
https://www.youtube.com/channel/UC5dJhU1uHJ4e1DW_auNPB6g
00:00 前枠
00:54 ローミングの仕組み
02:17 議論の内容
04:51 SIMなし端末発信
07:00 一般呼の集中懸念
09:25 当面の方針案
10:59 後枠
————————————————————————————————-
◆チャンネルのメンバーシップ「スマサポーター」
https://www.youtube.com/c/sumasapo/join
◆グッズ/ボイス販売 BOOTH「スマサポブース」
https://sumasapo.booth.pm/
◆チビはるかLINEスタンプ
https://store.line.me/stickershop/product/12043002
◆Twitter
はるか…http://twitter.com/sumasapo_haruka
ながぽこ… https://twitter.com/nagapoko?s=20
★SpecialThanks
【アバター】
・イラストレーター:凛愛様▶ https://twitter.com/necocafe_lili
・Live2Dモデラー:うるま様▶ https://twitter.com/urumachan00
【SDキャライラスト/ロゴ】
・てるぷ様▶ https://twitter.com/eule312
【オープニング】
・ロゴモーション:ピクス様▶ https://twitter.com/pxrllc
・サウンドロゴ:大和稟様▶ https://twitter.com/rin_yamato
・制作協力:藤田憲生@白衣さん様▶ https://twitter.com/norio1414
【動画素材】
・画像素材:「いらすとや」さん( https://www.irasutoya.com/ )
「写真AC」さん( https://www.photo-ac.com/ )
「イラストAC」さん( https://www.ac-illust.com/ )
・効果音 :「効果音ラボ」さん( https://soundeffect-lab.info/)
「VSQ」さん( https://vsq.co.jp/ )
・BGM :「DOVA-SYNDROME」さん( https://dova-s.jp/ )
「BGMer」さん(https://bgmer.net/)
※当チャンネルはAmazon.co.jpを宣伝しリンクすることによって紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラム参加者です。
※当チャンネルは広告主を宣伝しリンクすることによって紹介料を獲得できるバリューコマース/アクセストレード/ドコモアフェリエイトが提供するアフェリエイトプログラムに参加しています。
#ローミング #通信障害 #スマホ
40 Comments
携帯電話がまだアナログだった頃、日本移動通信(IDO)はHiCAP方式(NTT大容量方式)が使われていたので、
IDOエリア外からの発着信では携帯電話の設定でNTT DoCoMoにローミングできましたよね。
(自分はアナログムーバのPⅡが初めての携帯だし、IDOのローミングは先輩が使っていたミニモの話なので詳しくはないですが、IDOの携帯は新潟県でも使えてました)
2.5世代(PDC対cdmaOne)や3世代(W-CDMA対CDMA2000及びCDMA 1X)では、通信規格がそもそも異なるのでローミングは無理だと思うけど、4世代(4G)になってからは方式が同じになったんだから、また事業間ローミングが復活するのは可能じゃないのかな?
実現できれば便利だし、緊急時に安心が増えて良いんですけどね…
docomoやソフトバンクユーザーなら、povoも持っておくのも良いと思います
しかし番号が足りなくならないか心配……
災害用Wi-Fiの開放でよくない?
整備は必要だと思うけど
災害時だけSIM無し発信ありにすればいいんじゃないですかね
ってはるかさんと同意見だった!(喜)
ご苦労様で〜す!
キャリア端末がバンド8/18/19
非対応端末が目立つので難点💧
SIMフリー版のように全対応
とかになる未来が来ないかな〜😅
はるかちゃん天才
話聞いててこの話7割くらいしかわからない
問題はそれだけではなく、安易にローミングを推進すると事業者間で災害に強いネットワークを作らず手抜きされるよな。冗長化してるという角度なら良いけど、適当な基地局ばっかりだとまずいなぁ。近所の楽天の基地局に蓄電池も発電機も無く、でっかいWiFiルーターのよう((´∀`*))ヶラヶラ
災害時位 使える様にして欲しいよね。
技術的なとこは さておき キャリアの垣根位 取り払える様にさ。
緊急通報=電話という固定観念を破る必要性があるかもしれないですね。
緊急通信用SIMっていうはるかさんの発想も、複数キャリアが既に使える端末があるという点で現実的かもと思いました。
ちょっと気になっているんですが楽天モバイルはローミングの時は5GBまで使えて990円で楽天網だと3GB990円なんでしょう?5GB超えたらデータ通信ができなくなるから?私はwifiが無いところでは動画等使わないので3GBで足りるのですが何か釈然としないのです。後、余談ながら楽天のoppo reno5でアップデートでカメラのシャッター音が消せるようになりました。
110、118、119を国内ローミングできるようにするのは当然だが(ユニバ料取ってるんだから、総務省の天下り団体は仕事しろ)、なんでもかんでも繋がらなくなったら振替するのはいかがなものかと。通信会社も振替先から多額の通信料が請求される可能性があるなら、詫び返金した方が安いでしょう。現実的じゃないでしょうね。やるとしても、災害復旧が長期化した時とか限定にしないと。
HSSの中身の情報を共有できんのか
今回の動画で学ぶことは、事業者間ローミングは早々にできない・・ので現実に個人が緊急時に対応するなら
2社以上の大手キャリアに入ることが現実的なのかも
通信料で考えず、生命を守る保険として掛け捨ての保険料と考えて
キャリア2社、スマホ アイフォンとアンドロイド・・・が理想なのかな~お得情報が大事になりますね
当たり前だけど、SIMを抜いて、時報と天気予報と友人に電話発信したけどダメ🙅(さすがに110番、119番はやめました。)
やはり、スマホやケイタイと言う移動通信機だから、通信会社としてはSIMに記録されている情報。端末の位置情報、周波数帯など様々なデータや通信網でのやり取りがあるんですね。
その観点から事業者間ローミングは一筋縄では行かないでしょう。
はるかさんが仰る通り、ダウンした通信網から正常な通信網に通信集中によるトラフィックが起きて、その正常な通信網もダウンしまう懸念も🤔…
これでは本末転倒
しかし、今や、スマホやケイタイが普及しているご時世で、せめて、緊急通報だけでも実現して欲しいですね🚓🚑
固定電話を馬鹿にしないで、持っていた方がいいよ。KDDIの事故の時、有益な回避方法になった…。まぁ、固定電話番号を教えている人が中心になるが、いざという時は使える。
緊急通報は無論。今の時点では、モバイル通信に拘るならデュアルSIM一択だと思うね(金かかるが・・)上記で言う固定電話は、インターネット契約上のひかり電話ね。
メタルだと非常時は更に強いね。(停電時に強い端末への70V給電)これは、IP移行が決まってるが。
緊急通報SIMをオプションで安くキャリア相互で入れれば良いのにね!笑
外国で実現してる事例があれば知りたいです
国債ローミングは可能で国内は?って思っていましたが色々あるのですね。分かりやすい解説に感謝です。
で、タイミングよく「KDDIがスペースXの衛星ブロードバンド「Starlink」を提供」
というニュースが流れていて、こちらも災害時に活躍できそうなので可能ならば解説を希望いたします。
災害用にAmazonで「開通期限なしのDoCoMoプリペイドSIM」を買いました。(普段はUQのみ)
開通期限が設けられていないので、ずっとバッグにSIM保管してても普段は0円。
緊急時にはWi-Fi不要で「APN設定とSIMの挿し替えのみ」で予備回線が使えます。
また、データSIMのIP電話からでもつながるように「最寄りの警察署の普通の電話番号」なども登録しておくと役に立ちます。
そもそもキャリアに他社分のユーザーを受け入れられるだけのキャパが無いと思うけど。東日本大震災の時だって、自社ユーザーでさえ、受け入れができなかったわけで。
緊急通報時にIMEIを送り、どこかで攻撃認定・ブラックリスト登録端末からの緊急通報を遮断すれば攻撃対策になりそうですね。勿論、中古端末購入者が知れるように体制を整えることが前提ですが
これは事業者コスト無視した上、理論上の話になるけど…。少なくとも今の超高性能ルーター使えば1億2000万人同時に話すの現実に可能では?携帯会社の使ってるルーターはもちろん現在の契約者数+アルファでそれ以上出すのは企業として無駄だけど、非常自体用として超高性能ルーターは2022年の今、かけ離れた金額なので?
そして世界の災害の20%は日本で起きる。来るのわかってる。
対応周波数もそうだし、緊急時に何万人も一気に処理しないといけない設備や回線維持とすぐおもいつくだけでもウンザリするほどめんどくさいことが。
デュアルsimで二回線契約が一番確実かな。
ユーザー側で非常回線を契約。
主回線でアレコレ裏から設備弄るよりシンプル。
的外れなコト言ってたらごめんなさい。
はるかさんの仰る「緊急時プラン」と似てるかもなんですが、スマホを契約する際、お客様に「緊急時、他社の回線を利用する」的なのにも契約してもらい、その顧客の情報が予め他社にも共有される、みたいなのって無理ですかね?
顧客の情報や電話番号が予め全部の事業者に登録されていれば、いざ緊急となった時(or各事業者が緊急時であると判断した時)、いちいち認証や確認などする必要なくシームレスに繋がる……みたいなコトって難しいでしょうかね。
しばらくは難しいでしょうね
とりあえず緊急時に使える電話アプリみたいのができるといいな
なんらかの問題が起きた時にだけロック解除されて電話ができるようなのないですかね~
自分は、非常時の音声ローミングには反対です。大規模災害時は消防署がパンクしている可能性が高いので、無理して共倒れのリスクがあるならやらないほうが良いと思います。
非常時は他社のエリアメールだけでも受信できるようにならないですかね。一方通行だとしても、非常時に情報が届けられることは大きいです。
端末側に被災側で発行していたtokenを持たせておいて、そのtokenで救済側が被災側に接続料とか請求すればいいのでは…。
eSIM+物理SIMのDSDS端末が続くならeSIM側で緊急回線を確保しとくとか…(iPhoneがeSIMのみになったりするんだけど)
緊急通報の折り返し通話なんて
緊急通報に限り発信元の端末が端末のIMEIとGPSの位置情報を送れば済む話じゃないか
緊急通報先はIMEI宛に発信できるようにすれば折り返し可能となり先に進める
通信事業者と政府は、ここからやり直し (笑)
端末の「キャリア専用モデル」は無くす、SIMフリー端末を4社が足並み揃えることくらいから
始めていく。難しいけど「スマホ1円」みたいなことは足並み揃える事ができるのだから
と事は簡単では無いんでしょうね
番号のみでの契約出来るって事は難しいのですかね?
一般電話で使われてない番号だけを利用するって事でも代用にはならないですかな?
そうすると地震、台風、通信障害などでの困った事を分け合って解決できりのではねないですかね?
そもそもAndroidだとまだまだデュアルSIM運用が出来てない事があるのからそれもまだ課題なのかと思いますね!
それを使える端末を選ぼうとすると高い、探しても中々ない、中古でも探すがそれも高いなどあったりもするんですよね!
日本のスマホ状況だと遅れてるのでそこも解決させる事も大事かと思います!
一般の番号で余ってる番号も無駄なく利用も出来ると良いんですよね!
俺はデュアルSIM運用の為にそれを選んで新しいスマホを中古で買いました!
最近eSIMも日本で出始めて来たのでそこでデュエル運用が少しは楽かと思うしeSIMだとネットで完結出来てしかも店舗に行かなくて良い、SIMカードが届くのを待たなくて良いと言う事と手軽に他のeSIM対応端末に移動させたりとか出来るので良いと思いますね!
デュアルSIMで良かった事は電話と通信を分けて使える事、同時通話待受が出来る、通信障害のに困らない事があるなど良い面もありましたね
楽天SIMを持って居るとそれで解決はできるかと思いますがプラチナが使えないので結局デュアルではないと、地下、トンネル、途端、アウトレットモール、山などプラチナを必要とする場所が弱いので他社のSIMで運用もしてカバーすると良いと思っていますしマニアだと楽しみもあるので最高ですね!
課題は色々ある中議論をして解決に結びつけれると良いと思いますね
う〜む。発信者の特定などはブロックチェーン技術を今段階でどれだけ
「限定」「簡易」または繋がる優先で「緊急事態」という形で政府が
どうカードを切るか〜でもって緊急時はIP電話を主な連絡網にして
Wifiの通信網を通信負担全国分散な感じでP2Pにすると何か変わるカモ〜
といっても通信拠点が生きていた場合のみだけど〜などと妄想した・・・・・
法律と端末とシステム。
官民一体となってクリアしなければいけない問題が山積なのがよくわかりました。
僕もpovoがメインなのでサブを何処にするのか?ただ、そうそう通信障害が起こるわけではないのでついつい後回しにはしてしまっています。利用者側も意識を改めないといけないですね。
まずは他社バンド非対応という課題解決しない限り…
いや~、複雑なんだねぇ~!でもせっかく格安SIM が多様化・普及しているのだから、さしあたっては端末のバンド縛りの禁止(主要な他社バンドへの対応)と DSDV の義務化さえしてやれば、必要だと考える人は自身で対応するのでは?それが一番早いと思うけどね❗
地震や台風など災害が非常に多い日本だからこそ、ある程度の備えを持っていないといけないでしょうね。
ともあれ、少しずつ課題を改善していくしかないですね。
昔あった、国内ローミング機能が復活するかもしれない。
他社プラチナバンドはともかく、事業者間ローミングにディアルSIMが必須な理由がわかりません・・・
ローミングのオンにする設定は緊急地震速報のような特定地域全端末へ発信される通信を使って自動設定を起動できないかな?と思います。
事業者間ローミングなんて事業者が言うわけなくて、総務省の無茶振りでしかない。災害対策は各社自社内で強化すればいいことだと思う。事業者は前向き? そりゃ総務省から聞かれたらそう答えるしかないでしょう。何よりも巨大なセキュリティホールになると思いますね。
やっぱり法律の壁が阻んでくるんですね。 詳しい内容が全然分からなかったけど課題が多いので実現には時間がかかりそうですね。
前向きというのは嘘だろうな
バンド潰しやシムロックなどの本来の性能を低下させる措置を平気でする連中がこういう事に前向きなはずがない