●今回は東京メトロ銀座線にある謎の線路を探索しました。

●公式Twitterできました!フォローよろしくお願いします。

●鉄道情報募集中
鉄動画チャンネルでは鉄道に関する面白スポット、珍しいスポット、行って楽しいスポット、検証・取材をして欲しい事などなんでも募集しております。
ご意見・情報提供は以下の方法でお願い致します。
・Twitterダイレクトメッセージ
・YouTubeコメント欄

■チャンネル登録よろしくお願いします。
http://www.youtube.com/subscription_center?add_user=wing6835

20 Comments

  1. 新橋に昭和で時間が止まったような所があるなんて面白いですね。(自分は平成生まれですが・・・)

    あともしかしたらご存知かもしれませんが、踏切に関連して面白い?構内踏切が箱根湯本駅にあります。
    めったに渡れない踏切で
    4番線の臨時ホーム専用踏切です。
    普段は4番線が閉鎖されているので踏切は上がっていても踏切の前にゲート柵があり、閉まっているのでめったに渡れない踏切です。
    ある意味真の開かずの踏切だと思います。

    箱根湯本駅の一番強羅寄りにあります。

  2. 浅草寺から七夕まつりの時ここまで来たのですが、この車庫が有りました。
    三ノ輪まで免許があったそうですが、失効したかやめたかしたんでしたっけ。
    ここは良いですよ。
    一日中ボーっとして電車見ていたい。

  3. Na「この場所は一体 なんなんでしょうか」
    鉄ヲタ「なんなんでしょうか、じゃねーよ!」
    ツッコミ前提で「解っていて撮ってレポする」その姿勢が良いです。
    相変わらず、やってますねぇー!(←褒め言葉)

  4. 銀座線上野駅、なんか天井の低さとかも相まってディズニーランドのアトラクションみたいになってるw

  5. 3:40~55 おお 国鉄新橋地下駅 ですか、ってことはこれは1980(昭和55)年10月ダイヤ改正で東京~大船間の横須賀線と東海道線が分離(SM分離)された際に取り付けられたパネルなのかもしれませんね。

  6. この踏切を取材したユーチューバーは多いですが、集電していない集電靴を間近で捉えた映像は初めて見ました! いいところに着目しましたね!

  7. 子どもの頃の銀座線は駅の手前で照明が消えましたよね。切符がバスの切符みたいにペナペナで、出口に切符の回収箱があり(均一料金でした)、木製のグルグルを通って出ました。懐かしいです。

  8. 地下鉄なんだから地下で留置すれば良いと思うんですが、ここに限らずに何故、地上で留置するんでしょうかね?花の様に日当たりが良く無いと駄目なんでしょうかね〜。あとこの検車区って近くの東京メトロ東京地下鉄の本社と一体になっているのかな。

  9. 新橋駅も古い物も残し、新しいものと調和させるのはよいことだと思います。あの東京にこんな広い敷地の検車区があるのも昔からの名残かな。地価は恐ろしく高いから。話は違いますが、近年、地下鉄ホームから線路に降りて第三軌条レールに登っていたバカ女子高生がいましたが、600Vですから一瞬の間違いから感電ですね。彼女は知らないでしょう。全線ストップになりますから莫大な請求が。知らぬとはいえ怖い話です。この踏み切りは話題が多いので田舎者のわたしも知ってはいますが、リアルに通過していくのは初めてです。電車が柵のなかで停車するのは知りませんでした。白旗の係が柵の上下させているのでしょうか?なんとも面白い空間ですね。

  10. ありがとうございます。感動いたしました。集電靴を始めてまじかに見ました。銀座線と丸の内線と碓氷峠越のアプト式電気機関車、そして大阪の市営地下鉄御堂筋線などで用いられていますね。頑張って下さい。期待しています。

  11. 旧新橋駅はアニメ映画「機動警察パトレイバー2」でクーデターを起こした自衛隊の待ち伏せを避けるための場所としてフィーチャーされていて、そこで知った口です。

  12. メトロの中で銀座線が一番分かりやすいなぜなら終点浅草駅方向幕の欄にどのホームに止まる出ているから安心出来る

  13. 営団地下鉄頃は通勤電車として使っていた。
    途中で車内の照明が数秒だけ消える区間がありました。
    現在も消えるこかな?

  14. こんなところに車庫が、初めて知りました。電車はあまり乗りませんが、大好きなので、いろいろ紹介してください。追伸。。。声が素敵!

  15. 踏切での動画にアテレコするなら
    「銀座線、はっしん!!」