※ナレーションに関する訂正
動画にて「富士山麓電気鉄道」を
「ふじさんれいでんきてつどう」と読み上げておりますが
正しくは「ふじさんろくでんきてつどう」でございます。
訂正し、お詫びを申し上げます。
●神奈川・小田原~静岡・熱海の県境跨ぎ●
■箱根登山バスの他動画へお乗り換え■
■小田急バスの他動画へお乗り換え■
■富士急グループの他動画へお乗り換え■
■高速バス関連の動画まとめ■
■一般路線バスの長距離路線シリーズ■
■バスの駅シリーズ■
--------------------------------
ささいな興味・たくさんの好奇心
そんな入口を皆様にお届けする
YouTubeチャンネル「はてなボックス」
毎週月・木曜(週2日)20:00に配信!
0:00 オープニング
1:11 箱根登山バス・T系統
2:48 小田急ハイウェイバス・W系統
5:37 富士急バス・A2系統
8:09 三県を駆けるかつてのバス路線
10:04 エンディング
#箱根登山バス
#小田急ハイウェイバス
#富士急バス
#小田急バス
#富士急モビリティ
#小田原駅
#箱根
#御殿場駅
#山中湖旭日丘
24 Comments
取材お疲れ様です。乙女峠を通るバスはめったにないですね。
こんばんは。撮影お疲れ様です。小田原~箱根 仙石~静岡 御殿場~山梨 河口湖。バスで乗り継いで行けるんですね!!
しかも平成元年まであったとは…そんな古い話でもないですね。小田急ハイウェイバスの乗降スタイルですが、西武でもあります。秩父の方ですが、フリー乗降区間というのがあり、バス停以外でも手を挙げるとバスに乗れるそうです(ただし 見通しが悪い箇所・交差点・バスが停車出来ない箇所を除く)
ちなみに湯河原駅には静岡の熱海に行く県境跨ぐ路線があります。
それは東海自動車 A51です。
A51は湯河原駅を出って伊豆山を経由して熱海に行く
県境跨ぐ路線です。
で東海ハズは神奈川県を通るのは少ない
一つの路線です。
もし良かったら動画にしても面白いかも知れない
END
乗車おつかれさまでした。
もし私なら「いやぁ~長かったっす。ケツ痛ぇっす」とか動画に一言入れたくなったと思います笑
箱根登山バスの小田原~山中湖線が廃止となった後も
富士急バスがしばらく山中湖(河口湖かも)~宮ノ下まで乗り入れていた
2000年になるまでにはなくなっていたけど
河口湖~御殿場は実際にも乗ったことがあるけど、(富士急~御殿場線特急乗り継ぎで)バスで箱根や小田原まで一気に行けた時代があったとは!
タイムマシンがあったらその時代に戻って乗って見たかった路線ですね
今、神奈川県だけでもいろんなところを神奈中バスや横浜市営バスが走っていますが、その路線でも意味深なとこ、歴史的な事があって、いろんな事を考えられるのも公共交通機関のいいところですよね。
東名御殿場からJRバス関東の高速バスに乗った際、小田急ハイウェイバスのW系統というのがよくわからなくて箱根登山バスG路線に乗って2時間半持て余した事がありますがこの動画で代替の路線網がわかりました。
因みに現在箱根登山バスで静岡県に乗入れるのはG路線以外にはL路線と湯河原駅発着のゆずり葉団地線になります。
3時間も所要時間がかかるなら、運転手さん大変ですね。
うお!小田急箱根高速バスと山内シャトルのご紹介ありがとうございます!
山内シャトルについては小田急シティバス吸収合併以前は、高速バス専門の会社が旅客運送用に一般路線バス車両を保有している珍しい例でした
ちなみにエヴァンゲリオンラッピングですので、エヴァファンは是非箱根フリーパスで乗りに来てください!
9:30 箱根登山バスが現在でも僅かに残ってるこの塗装になってからも山中湖線が残っていたというのが意外な感じがします。
画像のバスも2002年10月の箱根登山鉄道のバス部門分社直後まで残ったバスです。
富士山麓電気鉄道の読み方を間違えてますよ。「ふじさんれい」でなく「ふじさんろく」です。
固有名詞の誤りは苦情の原因になるので、くれぐれもご注意を。
>H系統とT系統が分かれる分岐点の上空写真
バスの話じゃなくてすみません。
富士屋ホテルが目立つ。1発で「分岐点はあそこか」とわかりました。
それぞれ魅力のある観光地を複数周遊できるすばらしい路線ですね。今存在していても利用する方がいるような気がします。興味のある内容を今回も取り上げていただきありがとうございました!
高速バスなのに自由に乗降できる路線があるって驚きですよ!
もう5~60年前になりますかね。まだ、東名はおろか第三京浜すら開通してない頃、熱海駅~東京駅八重洲口と言う路線が一般道経由で運行されていた時期がありましたね。あと、三崎や城ヶ島から東京駅八重洲口なんて凄い路線もありました。
そんなのを思い出すと、小田原~河口湖なんて言うのがあってもいい不思議ではありませんが、平成時代迄あったことには驚きです。
山のシャトルの終点は東名御殿場です。確か
あと、富士急山梨バスはいつの間にか富士急バスになっていたんですね。富士急モビリティが近年まで富士急行を名乗っていて唯一の直営営業所だったのですが
河口湖〜御殿場駅間の路線バスは複数の馬車鉄道による馬車鉄道網(大月〜富士吉田〜御殿場など)に由来するんですかね…
最後の御殿場〜河口湖を終点または富士山駅まで乗れはさらに甲府駅まで乗り継げます。しかも全路線IC カード対応だったりします。
富士急といえば先日、伊豆箱根鉄道から芦ノ湖遊覧船を譲受するという報道がありましたね
十国峠ケーブルカーに続き遊覧船も富士急グループ入りということは、
箱根の観光・交通事情が大きく変わる可能性もありますね
今はなき急行便の三島駅~河口湖駅も乗ったなぁ
8:55山梨県の国道の山中湖村だったかなぁ……富士急ハイランド→山中湖方面の青看板で小田原っあったから、小田原にしては……🤔ってまさか神奈川県の小田原なのかなぁ………って今でもモヤモヤしてます ……
先月富士急ハイランドから御殿場アウトレットまでバスで行きましたよ😏結構道がクネクネしててヤバかったですけど😅
箱根登山バスはM系統(御殿場プレミアムアウトレット行き)やL系統(時之栖行きと御殿場プレミアム・アウトレット行き)もあるよ
昔は御殿場駅から河口湖辺りまで、御殿場馬車鉄道がありました。