ピクミン3DXで図鑑機能が追加される前に
ビリーを犬だと思っていた方が意外と多いのがびっくりでした!

【サブチャンネルはじめました!】
「ぺー / ゲーム生物図鑑の付録」(ゲームLIVE/実況/ラジオなど)
■https://www.youtube.com/channel/UCiXX-DVkkS4PfcsA77bC4kg

Twitterのフォローもよろしくお願いいたします!
「ぺー / Twitter」

【目次】
0:00 オープニング
1:49 ビリーについて
3:06 ピクミン界で遂に発見された哺乳類
4:19 哺乳類からみる未来
6:15 ビリーの捕食行動など
6:54 エンディング

【ピクミンおすすめ動画】
◼️ピクミン3動く生物図鑑〜序盤で出会える原生生物の脅威〜

■ピクミン2のラスボスは洗脳された弱小生物だった…?

■ピクミンの謎多きトラウマ生物 ダマグモたちの悲しい物語…

◼️ピクミンのトラウマ生物をほぼ食べた男。ルーイの食レポ紹介

■「食べたくなる程かわいい!ピクミンランキング!」

#コメントはお気軽に!
#チャンネル登録してくれるとブッ飛びます!
#ピクミン3DX

29 Comments

  1. 基本的に小さな生き物は幼体→成体→出産のサイクルが早いから進化しやすいって言いますからね。
    アニメを見るにピクミンって普通に喜怒哀楽の感情を持つ知的生命体ですよね。コレも栄養(死体)さえ有れば幾らでも増えて、個としては弱いから直ぐ補食されるから早いサイクルで進化が起こってるんですかね?

  2. 寧ろ、今までピクミンで登場したこいつ以外の生物は哺乳類じゃないってことがわりと衝撃だった

  3. 哺乳瓶か…現代の生物の分類ができるならイモガエルとか、とろろたらしとかも分類できるんかな?

  4. ダマグモキャノンはショイグモなんじゃないでしょうか?
    足のはえている位置と足の形がショイグモです

  5. ビリーもチャッピーみたいにアルフかチャーリーかブリトニーのペットから名付けられたんだろうか?

  6. そういえばオニヨンのデザインが変わったのはどうしてでしょうか?

  7. 寒いのにケツの穴周辺は毛で覆われてたりしないのね…口とか鼻の次くらいに熱が逃げそうなのに…

  8. ビリー以上に大きい哺乳類が登場するとしたら、「いきなり地面が揺れたぞ!!」(ゾウの背中の上)みたいに存在を匂わすだけで自然現象として扱われそう。

  9. 動画には関係無いんだけど、アルフくん達ってカクレバに隠れると埋まっちゃうんだね笑笑

  10. こんにちは。ぺーさん。動画をみて、私なりに気になった所を書いてみました。

    ピクミンがいる惑星はオリマー達が生命維持装置がないと生きていけない。毒が蔓延している。というのが初代からある設定でした。

    この毒はオリマー達を含め、哺乳類はその環境下で生きられないのだと思っていました。

    しかし、今回哺乳類が登場した事で
    驚いています。そして、可能性として提示するのは2つ。
    「毒素に対応しはじめた哺乳類誕生説」
    「惑星を覆う毒素が薄れ、哺乳類が生きれる環境下に改善されはじめた説」
    後者説は明らかに惑星が変化しているというのが分かるので、今後はピクミンと虫(バグ)と別の生命体という勢力図を考えるのも面白いなと思いました。

    ps.もしかしてこのまま毒素がなくなれば、生命維持装置を外して探索するオリマー達も近いのでは? と少々ぶっ飛んだ展開も想像しました。

    今後の動画投稿も楽しみにしています。応援しています。

  11. PNF-404じゃないけどたしかオリマー家のペットは犬だったよね?
    この星以外では別に哺乳類は珍しいものではないのか