M-1審査員も務めるナイツ塙が
今年も「キングオブコント2022」を勝手に採点しました

▼ナイツ塙の自由時間
https://www.youtube.com/channel/UCG4PIPvmm838XWIJgKFKisw

▼ナイツ塙Twitter

ハッシュタグ
#ナイツ塙 #ナイツ #漫才 #お笑い

36 Comments

  1. クロコップが評価されてるの理由が分からなくて。
    あのネタは設定を思いつくのはすごいと思うけど、あの2人しか出来ないネタではないと思います。決勝に上がってるだけで準決勝までの芸人さんより設定は秀逸なネタがであると想定すると、そこからは演技力やテクニックでどう唸らせてもらえるか。という判断基準で見るとFMTだけでは弱い。
    個人的には最低点でした。

  2. 久しぶりに観たのですが、完成度の高さに驚いた。
    昔はあそこまでじゃなかったような。
    Tverで観ましたが、途中とばしたのは「いぬ」のみ。でした。
    個人的にはロングコートダディが好きなのですが、
    や団とネルソンズが面白かったかしらん。
    しかし、ビスケットブラザーズ、なんであんなに太っちゃったのかな笑

  3. さすが冷静なコメントですね。。
    私は40歳手前でエヴァンゲリオンは少し知ってるレベルなんですが、それでもメチャクチャ笑いました。捻りは少ないかもしれませんが1番笑ったのはニッポンの社長でした。

  4. 見返してるとロングコートダディめちゃくちゃ面白いなと思って94点で納得しました!
    帽子以外で笑わせるのはさすが漫才でも実力があるって感じでしたけど逆にコントとして問われた部分なんですねー

  5. 会場の拍手笑いの量が多いのはコロナ禍以降、この数年で劇場側が客に声のリアクションより拍手を推奨してきた文化が影響しているのではないかと思います。
    自分も劇場によく行くので実感するのですが、作法として笑いと拍手がほぼセットになりつつあるように思います。
    「マスクで声も出せない(推奨されない)、でも応援したい!」の気持ちが笑いと拍手のセット化を加速させてるのだと思いますし、賞レース決勝ともあれば余計にその思いは強くなったのかも知れません。
    そういった心理的作用が今回の観覧にも働いたのではないかと。

  6. 例えツッコミがトレンドじゃ無いのはすごいわかる。特に賞レースにおいては本筋以外に笑いを求めるとネタの一体感、強度が落ちる感じに見える。
    テレビや舞台。平場ではいいけど。

  7. アップありがとうございます。
    展開はやっぱりあったほうが見入ってしまいますね。
    コットンとや団の1本目が印象に残りました。

    バナナマンや東京03のコントをよく見てきたので、コントの定義はよく分かりません。
    でも『面白ければ何でもいい』これに尽きますね🥹

  8. ガリレコとかタンクトップ小隊のクオリティ見てるからクロコップはイマイチだったんよな

  9. や団やコットンみたいに”綺麗な台本”は書ける人いるだろうけど、

    ビスブラの一本目みたいなナンセンスなネタは誰でもできるわけじゃないから、芸人から見るとそこも評価されたのかなぁ

    あと単純に、ビスブラはテレビ越しで見るのと、舞台を目の間にして見るのとでは受ける印象がかなり違うと思う

    や団やコットンは、動きよりも洗練された台本と演技で魅せるコントなので、TV越しでも楽しめたのではないかな

    塙さんの解説は聞きやすくてとても良いですね

  10. ビスブラのネタは、2人のやり取りがギャグ漫画みたいで好きでした。

  11. 芸人が審査するんじゃなく視聴者だけのリアルタイム評価にした方がいい。
    事務所のカネ使って養成所やマネジメントしてるんだから純粋な芸の評価になるわけがない。
    芸人は視聴者評価で優勝が決まった後に、解説や評価してくれればいい。

  12. 審査員の採点がボケとツッコミの総量が点数につながっている印象でした。
    俗にいうおりるコントのほうが点数がいただきやすくなりますね。ほとんどおりないかが屋とかはこの審査員のうちは優勝するの難しそうです。
    そういえば審査員の皆さんおりるコントの人たちばっかりですね。

  13. 塙さんも仰ってますが観客の笑いが過剰すぎてノイズでしたね
    ああもなんでもかんでも笑われると指標として探りづらかっただろうなと思います。最初後ろで笑い足してんのかなとすら感じちゃいましたし
    観客が暖かいとはよく言いますが、今回のあれは暖かいというより笑いを強要されてるような感覚で鬱陶しかったです

  14. 申し訳ないくらい、ビスケットブラザーズが優勝するほど面白いネタだと思えなかったのですが、これは好みの問題なんでしょうか。なんか、下品な出オチっぽくて、大した展開もない気がしたのですが。

  15. 自分的には、クロコップが後半だったら結果違っていたと思ってます
    結果は別として、クロコップとコットンが評価上げたかな
    コメント欄はビスブラ推しが少ないのが皆の本音?

  16. ネタ中に笑っている審査員のアップを映すのは何故ですか?笑いを強制されているみたいで気持ち悪いです。

  17. ビスブラってコント漫才でもちょっと出来そう感あるよね

  18. ニッポンの社長はいわゆるセカイ系の「僕以外じゃ世界を救えない、僕がやるしかないんだ」っていう『エヴァ』的な展開からずっと梯子を外され続けるという笑いだったので、その文脈がないと理解しづらいのがネックですよねー…

  19. ビズブラかなりTwitterで賛否分かれてたけどここのコメントではそうでもないんかな?

  20. 現場の評点の他にディスプレイ越しの評点も欲しいよね

  21. まあ、笑いは客観的な評価が必要だよね。主観的になると、タバコが嫌いな自分はコットンの2回目全く笑えなかったし。

  22. 最近のお笑い賞レースはなんでもかんでも拍手で、審査員はそこに流されない軸があってよかったです。
    昔のピりついたM1を観てた頃は、賞レースとしての厳格さみたいなものがあったおかげで、客の拍手が起きた=本当に面白いという分かりやすい構図があった。

  23. 優勝したビスブラのネタは2本とも、くすりとも笑えなくて、コットンのネタは2本とも大爆笑でした。笑いの好みは人それぞれですよね。結局は審査員の好みに合致したものが優勝する。

  24. うーーん俺は!や団が優勝だと思ったなぁ。

    最近のキングオブコントはなんというか。前回の空気階段といい。ビスブラといい。なんか力技というか。変態というか。
    そういうのが優勝してくと。みんなそういう感じになってきちゃうじゃんね。。どぶろっくもそうだけど。

    ちゃんとしたコントの台本が評価される時代がきて欲しい

  25. 審査に納得できる感性を持てて良かったなとコメント欄見て思う

  26. 笑いのトレンドが、技巧派の凝った笑いから分かりやすくアホな人を見て何も考えずに笑いたいって感じに移行してきてるのは私も感じました。ビスケットブラザース初めて拝見したんですがめっちゃくちゃ面白かったです🤣

  27. 個人的にはクロコップ、コットン、や団だった。
    トップバッタークロコップは最高だったと思う。正統派ではなくちょっと変化球タイプだからこそあそこまでKOCが盛り上がったのかなと。空手家ネタもそうだけどホント発想が凄い。
    コットンはもうセンスが高いしきょんの流石の演技力。説得力が出てくるレベル。
    や団はなんかあの古臭さが好きになった。10年代のKOCのネタのような感じ。

  28. 今回どのコンビもボケの演技力がすごいよかった。特に点高いコンビはそこがおもしろかった。個人的には恋愛ネタとサイコネタが好きだったので今年すごい楽しかった

  29. ビスケットブラザーズの面白さが分からん
    特に1本目は出オチにしか思えなかった
    同じブリーフにしても去年の空気階段とは雲泥の差だと思う
    審査員みんな高得点で本当に驚いた