0:00 ポプテピピック
0:34 うる星やつら
1:25 ガンダム水星の魔女
2:41 シンウルトラマン
この動画の切り抜き元、
ご視聴ありがとうございます。チャンネル登録と高評価よろしくお願いします
【としお専門切り抜き岡田斗司夫】
https://youtube.com/channel/UCmglLNdP8gHXpwEO9rpqN5Q
【TikTok】↓フォローお願いします
https://vt.tiktok.com/ZSJnJ5R84/
【ツイッターTwitter】
Tweets by neco6f
1.岡田斗司夫さんのYouTubeチャンネル↓
https://youtube.com/c/toshiookada0701
2.岡田斗司夫さんの有料YouTubeメンバーシップ↓
https://m.youtube.com/user/toshiookada0701/featured
【YouTube岡田斗司夫ゼミプレミアム】30日2390円(税込)
3.岡田斗司夫さんのドワンゴ ブロマガ会員↓
https://sp.ch.nicovideo.jp/okadatoshio-archive
4.岡田斗司夫さんのオタキング アーカイブ会員↓
http://blog.livedoor.jp/okada_toshio/archives/51552665.html
【岡田斗司夫アーカイブ】30日2160円(税込)
5.岡田斗司夫さんのAmazon Video↓
https://www.amazon.co.jp/gp/video/storefront/ref=atv_app_avd_vnt_plp_VzhOSDc?ie=UTF8&plpId=VzhOSDc
岡田斗司夫さんのアニメや映画、質問、人生相談などの良かった所や面白いところを切り抜いてアップしています。
※動画内容については当チャンネル運営者の自己責任のもとアップロードしております
#ポプテピピック #水星の魔女 #うる星やつら #シンウルトラマン #岡田斗司夫
45 Comments
わかる水星の魔女はめちゃくちゃ見せ方はうまいけど、シナリオつうか脚本がダメだな
そうやね キャラデザがリアル寄りにするならその内にある人間性ってのをどれだけリアルに魅せるかよね
水星の魔女は、1話だけだと説明不足なので、プロローグを見るのと公式サイトから小説が無料で読めるので読んだら内容がとても分かるようになると思いますよ。
昔の「うる星やつら」のアニメ版は、原作漫画とは別物でしたよね。高橋留美子先生もアニメはアニメと当時、言われてました。
ガンダム水星の魔女は、相変わらず科学常識を都合良く解釈してる様子で、アニメ何んだからしょうがないと思わなければ、見れない残念設定の山になってます。
としおと合わんなー
水星の魔女の1話めっちゃ面白かったしシンウルトラマンも面白かった。シン・ゴジラは子供が楽しめない時点で個人的に論外。子供を見捨てないシンウルトラマンは原作もリスペクトしていて好き
水星の魔女の問題点はその通り。
決闘という子どもの遊びの象徴になんの意味も無いから、ウテナでは鳥かごの中の鳥のさえずりとして成立したのであって、決闘の結果が大人の権力闘争の結果に影響を与えるとかいう1話ラストの展開は何も分かってねえな、と思った。
水星の魔女は、キャラクターを分かりやすくすることで、幅広い視聴層に受ける。
個人的には問題なく、シナリオもキャラクターもSF表現を楽しんでいます、
ガンダムは初めてですが、初代にも興味が湧きました
すげーーー!!!
あのファーストガンダム絶対主義者お爺ちゃんがめちゃくちゃ誉めとる!!!🤤
娯楽を「よく分かんなかったけど面白かった!」って言えなくなってるのマジで典型的おっさん評論家って感じよな
「展開がこうだから」「脚本がこうだから」「作画がこうだから」っていう面白かった理由を説明できないと面白いと思ってはいけないと考えてるやつ
うる星やつらはかなり楽しみ
全てを知ってから評価しろ。
水星の魔女なら0話見て、小説まで読んで、知ってから評価だよ。
水星の魔女は岡田さんお得意のメディアミックス視点で見なきゃダメなんじゃないの?
って言うのとアニメしか見てない層だと岡田さんを持ってしてもこの感想にまぁなるだろうな。と妙に納得した。てか曲のテーマと夜遊びのファン層からの展開力がちと異質な気がするわ。
キャラの尖りを別の要素で補うことはできないんですかね
昭和の漫画(アニメ)が現代に受けるかわからんけど、うる星やつらは今のところ期待してる。
PV見る限り、半妖の夜叉姫の数倍原作愛を感じるし。
昔のうる星やつらの初期は割と人気があった二話を一話に合成しちゃったり、作品やキャラや思い入れが無く、原作者への敬意も薄く感じてたのが正直なところです
(スケジュールの都合なのか?作風が合わなかったのか?腰掛けだったのか?作品を自分のものと思っちゃったのか?色々思った事はありますが)
失礼かもしれませんが監督が変わってからのほうが原作に近づいた気がしました
新しいうる星やつらは原作者が大御所になってますんで…多分妙な違和感がないとは思うので楽しみにしてます
トシオ氏はユリとか表面的カラーには興味が無いんだな。演出の表現方法、製作者の意図や設定を深読みする事に面白さを感じる
ちなみに私はユリも大好きだ
水星の魔女は若い人向けって言ってるからおじさんが面白く無いと思うのは普通のことなんじゃない?
そう全ての始まりはユニコーンだった
あのパチンコのせいでガンダムが好きになった泣
他の人も言ってる通り、水星ガンダムは1話より、0話の方がまだSFヲタの興味が惹ける感じが
あるかもです☄
0話をみてると、父殺しの相手の娘と出会って仲良くなる恐ろしさが1話で分かりますし。
あと、ホントなら、今回のガンダムとテンペストの話は、岡田さんにしてほしかったですね。
水星の魔女は1話をみて単純に面白いなーとおもってみんなの反応を見てるとプロローグってのがあって1話面白かったし見てみるかーと思って見たら度肝ぬかれて、何やこれは!となってるうちに小説とYOASOBIのMVまで視聴してしまいました。1話の起承転結がわかりやすい面白みもありましたが、そこから沼に引きづり込むメディアミックス戦略は見事でした。
ガンダム好きな方ならプロローグ、小説、MVみてから判断してもらえたら嬉しいと思える作品です。
水星の魔女はシェイクスピアのテンペストでしょ
ぬるいよね、ガンダム。
緊張感がな、ハサウェイ見た後だと特に
旧作アニメうる星やつらは 玉石混交 素晴らしい出来栄えの話もあれば手抜きの回もある。原作自体も初期から最終盤まで絵やキャラの性格がガラッと変わって統一感が無い。新作は一定クオリティで全体まとめることができるかもしれない。
シンウルトラマンがスパイダーマンNWHをやりたかったのかな?wとか言ってた時点で
ああ、やっぱオタキングもおじいちゃんになっちゃったんだな……と感じた
いや、別に悪い事では無いけどちょっと残念。岡田斗司夫の考察や解説は凄く面白いのにこれから先の特撮コンテンツにはもうついてこれなそうなのがな……(泣)
鉄血もヴヴヴも、みんな最初は盛り上がってた。そう、盛り上がったんだ・・・
水星の1話見たけど、絵は文句なしに綺麗。特に顔の線が柔らくていい。話の面白さは普通。戦闘はダメダメ。演出の人が物理を全く分かってない。外れるのがおかしいような状況でビームが当たらないのは見ててイライラするだけ。
水星の魔女はオタクを自負するなら、プロローグと小説も見てから語らないと無意味な作品よ
水星の魔女はガンダムだから下手に尖らすとガンダムじゃなくなるからな
昔のうる星やつら
チーフディレクタの押井は実は映画
ビューティフルドリーマーの制作終了と共に引退している
実際関わっているのは全放映部分の前半4割程度
うる星やつらは連載と同時放映だったため
引き伸ばし工作が酷かった
当時アニメ同じく押井オリジナルが半分
総集編たっぷりあった
ビューティードリーマー制作の為
制作スタッフも声優も軒並み引き抜いた
後半のおもろい話は軒並みovaなので
本物のファンしか多分見ていない
21世紀のファンはVHSとか使っとらんやろ
原作準拠でスタッフ創作部分がなく
しかもTV放送していないのが半分を占める
多分原作ファン感涙の作品に寝ると思う
なんせ声優も制作スタッフも
どっぷりハマった世代だと思うし
しかし4クール分にブルーレイ28巻とかあっても
保存場所に困るんだが
なんかコンパクトな媒体とかないもんか
switchのカードみたいに
水星の魔女は辛口ですね。ところで、この発言は第1話からなのか、プロローグを見てからの発言かが気になる。プロローグを見た、見ないで印象が変わりますから。
水星の魔女はプロローグの方が面白かった
水星の魔女を楽しめないなんて
岡田さんてお硬いのね
ポプテピピックを評価してたとは笑
やっとシンマンに対して本音言ったか
当時は少しでも不満を言うものなら信者に何されるかわからない空気だったもんな
個人的に水星の魔女は、従来のガンダム作品にありがちな「一見さんお断り!」みたいな敷居の高さと、「男たるもの!」みたいなうっせぇくっせぇ押し付けが無いのがいい。
うる星やつらは声のイメージをガラッと変えてほしかったのに似た感じの人を選んだのが残念でした
ポプテピピックの噛めば噛むほど味が出る感わかる
岡田さん多分子供がいるから好きじゃないって言ってるけどなんだかんだ高評価にすると思う
曲をきいてツミキって人選んでるで期待しちゃってるうる星やつら。
自分もいい歳のおっさんですが、いい加減昭和じゃなく平成作品をちゃんとリスペクトするクリエイターが出ないかと思う今日この頃にようやくきました"風都探偵"、放送前はアニメ版特撮だからと舐めてたけど出来の良さにビビりました
リメイク版ゴジラ・ウルトラマン・仮面ライダーやらはどうにも子供の頃の記憶だけに出来の云々よくわかんないが実情
やっぱり最近のアニメになるとどんどん乖離してってるよね過去のアニメを理解しすぎてもう新しいものを理解するキャパシティ残ってない感じするよ
水星の魔女プロローグも観たかな?
プロローグと小説のゆりかごの星を読むと大分印象変わるよな
まぁそこまでしないと理解できない描写不足とも言えるけどね。
シンウルトラマンは期待外れだったのはあるな。
ほとんど、ウルトラマンの焼き直しみたいなファンサービス的な作品だと思った。
内容はよくわからんがガンダムは成功して欲しい
失敗して新作ガンダムシリーズが停滞するのだけは避けて欲しい
鉄血でガンダム終わったと思ったから
シン・ウルトラマン面白くなかったですか、そうですか。シン・ゴジラとは同列にしないでください。
監督が庵野さんじゃないですし。あくまで庵野さんが関わってるのは企画と脚本なんです。カラータイマーが無いからダメ?初期案では有りませんでしたし……
これ、シン・仮面ライダーも仮面ライダーBLACK SUNもダメそうですね。あれもダメ、これもダメ……新しい物に追いつけないと単純なお爺さんになりますね。
エッジランナーズ見たらどういう感想すんだろ