1983.-8.21に小田急多摩センターで行われた小田急2200形(2215+2216)の鉄道友の会主催お別れ式の模様を記録した動画です。
39年前になりますのであえてモザイク等はかけていません。予めご了承ください。

小田急と江ノ電を中心にした鉄道動画や音をアップしてます。チャンネル登録を宜しくお願い致します。

チャンネル登録はこちら:https://www.youtube.com/channel/UC8ar6sGglQs9ipXQDCoB-qQ
サイトもご覧ください:https://oer16582478.blog.fc2.com/

🎼 使用素材 🎼
※DOVA-SYNDROME(https://dova-s.jp/)
※いらすとや(https://www.irasutoya.com/)
※オーディオライブラリ(https://studio.youtube.com/channel/UCWMS3b54JWJOkwMy0v8Hp4g/musi)
各素材提供の皆様、いつもお世話になっております。

18 Comments

  1. 鉄道友の会の東京支部幹事の吉村さん TBSの名物アナウンサーでしたね

  2. 毎回、貴重な映像をアップして頂き、ありがとうございます。
    今回も見入ってしまいました。
    急行灯を点灯して、減光で予備灯も点灯している姿は
    非常に貴重というか、見てみたい姿でした。
    ありがとうございます!

  3. 多摩センターでは翌年引退した京王2010系と同時発車でしたね

  4. 親に連れられて1800形のさよなら運転には行きましたが、2200形は行けませんでしたので、その場に居られた氣がしてきました。いつも貴重な映像有難うございます!

  5. ロンちゃんもたしかTBSアナウンサーやってる傍ら鉄道友の会のメンバーでしたね。ロンちゃんも言ってたとおり1900形ABF車と2年前にやってた1800形も多摩線でさよなら運転やってました。そして最後は多摩線で活躍した2200形もここでさよなら運転もできてロンちゃんは大変うれしかったことでしょうね。

  6. この時代から多摩センター上りの京王と同時発車だったのですね。
    今も昔も良いライバルなんでしょうね。

    小田急の湘南顔は個人的にも好みでした。

  7. 当時は撮り鉄の罵声大会が少なかったように見えます。車掌は最後まで箱乗りだったのも貴重な光景です。

  8. 貴重な映像を有難う御座います。当時は中学生でしたので映像や写真を残す物を持っていませんでしたので、今となっては記憶の中だけでした。このような映像をアップしていただけて見ることが出来る、アップ出来る今の時代にも感謝します。最高です!

  9. 本当にネコのぬいぐるみ渡してたんですね!
    当時のエピソードが記録された貴重な映像ですね!

  10. 海老名の鉄道博物館に展示されていたらいのに。
    昔の各鉄道会社オリジナルボディー車両はと比べ、個性てさい

  11. 小田急の2200形懐かしい特徴は前面運転席側二枚ガラス電車小田急乗るたび大抵2200形乗り合わせになりよく乗っていたもともとこの車両は特急に使われていたらしい当時はかなり馬力があってすごかったたしか多摩線で最後で走った

  12. 急行・準急10両運転が始まってからも5200形や9000形に交じってFM系の2*3=6両(ぶつロク)編成が良く運用に入ってましたね。
    9000が千代直に取られて20m6両編成が車両不足になりがちな平日は特によく見かけたものです。

  13. 吉村さんは 友の会主催の京急や小田急関連の行事には良く出られた印象です。
    こうして見ると『ロングおじさん』と言われた背の高さが良くわかりますね。
    ところでこの編成が 廃車後に長らく大野検車区に留め置かれていたんでしたっけ?