JR西日本アーバンネットワークには各路線に特化した快速列車があり、路線にちなんだ種別として「〇〇路快速」と呼ばれています。
・関西空港線の「関空快速」
・阪和線の「紀州路快速」
・大和路線の「大和路快速」
・JR宝塚線・福知山線の「丹波路快速」
・奈良線の「みやこ路快速」

この企画は、そんなJR西日本の2022年3月ダイヤ改正後で定期列車として運行されている路快速列車の全停車駅73駅をくじ引きアプリを用いて全部回ってみようという企画です。

今回の企画でのルールは、

①使用乗車券はJR西日本が発行している『関西1デイパス』を用いる。特急課金は有り。
②出発駅から到着駅まで最速ルートを選択する。但し、特急列車を用いた折り返し乗車は行わない。
③ガチャを引いた時点で終電までに到着駅に行けない、もしくは終電までにその日のスタート駅まで帰れない場合は、翌日以降に繰り越す。
④11時を越えた最初の停車駅付近で昼食休憩をする。但し駅周辺に飲食店がない場合は、その日の昼食は無し。

以上で行います。

果たして、73駅制覇するまでに何日かかるのか、総走行距離は何キロになるのか?壮大な実験の始まりです。

1日目パート1:https://youtu.be/pLTFPyEi4Ks
1日目パート2:https://youtu.be/bQkeXV4LSbo

#鉄道
#乗り鉄
#全駅制覇

10 Comments

  1. お疲れ様でした。
    今回も過酷な旅になりそうですね。
    あと、環状線の福島から福島県の福島まで乗車券ができないとの発言がありましたが、実はルートによっては可能なんです。
    環状線の福島から始まり一旦大阪市内を出て再度大阪市内を通過すれば、その市内の駅は単駅となります。
    例えば、
    (環)福島~大阪【大阪環状線】
    大阪~神戸【東海道線】
    神戸~西明石【山陽線】
    西明石~東京【新幹線】
    東京~(北)福島【東北線】

    以上のルートならば、可能です。

  2. 1日目で特急東二見が好きな平城山駅に行ってくれるとは、因みに平城山と言えばやっぱり奈良電車区ですね、特急東二見は5回程奈良電車区行ったことあります。
    平城山は1回らくラクはりまの乗車券と特急券を購入しました。まあ特急東二見が平城山駅が好きなので購入しました。
    特急東二見

  3. 篠山口駅より先の末端区間ならまだしも、南矢代駅より大阪に近いような駅で断念せざるを得なくなったのは、本当に不完全燃焼でしたね。今日は阪和線と関西本線と行ったり来たりで、天王寺駅で乗り換えは発生してますが以前やった新快速ガチャのようでした。
    平城山駅というと、リニア奈良県駅の噂のあるところでもありますね。駅前ロータリーの放置具合とか、それ前提なのかなとも思いますね。

  4. 初日お疲れ様です。今回は奈良線が出なかったですね。まぁ~6駅のみですからね。

  5. サムネが205系 そろそろ無くなるかも

  6. 奈良電車区も日根野電車区も最寄駅は違う名前の駅とは知りませんでした。ていうか、奈良電車区も日根野電車区も吹田総合車両所の支区になってしまっていたんですね。

  7. 初日は意外と進みましたね。まぁ、新快速の時の新疋田から播州赤穂みたいにえらいことになる日はどこかできそうですが(笑)
    ところで、大和路快速大阪環状線と表示されてる車両の向かい側にキハ120が停車している加茂駅をカオスだと思うのは私だけですかね。