■「KEN」と「いとちゃん」が使っているおすすめの証券会社はこちら⏬
・サクソバンク証券(手数料 銘柄数でおすすめ)
https://bit.ly/3KW75fZ
・マネックス証券
https://bit.ly/3iDN4Pj
・楽天証券
https://bit.ly/3KYUyIF
・松井証券
https://bit.ly/3tphUkB
■Twitterでも発信しています!
KEN→https://twitter.com/KenichiShimada2
いとちゃん→https://twitter.com/gomenne_itou
■1UP投資ブログ
https://1uptoushi.com/
■KENが使用しているチャートはこちら Trading View
https://tradingview.go2cloud.org/SH4JH
■KENのnoteはこちらから!
https://note.com/ken223
【目次】
00:00 はじめに
00:11 今の相場をどう見ている?
03:35 インフレが落ち着いてくなら株は買い?
05:47 年末までに気にするべき指標
06:28 ヨーロッパのインフレどう見ている?
08:35 銘柄選別が大切
■おすすめの本はこちら
・めちゃくちゃ売れてる株の雑誌ZAiが作った「株」入門 改訂第2版
https://amzn.to/3mzgNIu
・日本億万投資家名鑑
https://amzn.to/2J0AuLz
・世界一楽しい決算書の読み方
https://amzn.to/3moR5GE
・お金が増える 米国株超楽ちん投資術
https://amzn.to/3r9nLr1
・億万長者をめざすバフェットの銘柄選択術
https://amzn.to/3mv17pJ
■個別YouTubeチャンネルも見てね!
KEN投資チャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCoIgxWsAgDOL7vB65irAJSw
株主優待らいふ
https://www.youtube.com/channel/UCHzM8YVtr9EDtAIYQxQ0r6Q
■お仕事の依頼はこちら🔽
https://1uptoushi.com/1uptoushi_contact/
※注意事項・免責事項
弊社及び当チャンネル関係者から発信するすべての情報は、情報提供のみを目的として提供されているものであり、投資活動の勧誘や特定の銘柄への推奨等を目的としたものではありません。
また、情報に基づいて生じる一切の損害についても責任を負担しません。
最終的な投資の意思決定は、ご自身の判断でお願いいたします。
#インフレ
#金利
#暴落
28 Comments
1コメ!
2米!(`・ω・´)
3コメ
自分は日本株のうち円安で利益拡大する企業の方がアツいと思うな。
為替の影響が十分に考慮されてないと思う銘柄買ってる。
当たるも八卦当たらぬも八卦😅
EPSが下がらなければね!
とりまインバウンド買ってます!
なんかいつもと編集が違うから別チャンネルかと思った。喋りの間もカットしてる。
PERの低下はEPS下落の予告だからね。
来年は大不況になるってこと (゚Д゚;)💦
アメリカの指数連動ETFですが、円安の影響で割安感がない気がしますが、買いの理由をもう少し教えていただけると嬉しいです。
いとちゃんの声がちょっと小さくて聴き取りにくかった。いつものように横にいてもよかったのでは? 目指せ10万人登録!
株歴は長くて、無数の株評論家は見てきたけど、いまはKENちゃんしか見てない。
周りの雑音は無視していつも通り全体をコツコツ積み立てていればいいですよね!
長期視点なので、むしろチャンス!
EPSが下がるのでは…?
別に一気突っ込むわけではなければ、短期的に金利ショックが続く今はむしろ買い場な気はします。
インフレに関しても石油がどうなるかは読めませんがまぁある程度は落ち着きそうですね。
太りました!?
米株なんですが、インフレが沈静化したら、名目GDPが実質GDPに近づくような感じで、見かけ上良かった企業の利益の化けの皮が剥がれてESPの低下が起こるようなことって起きないんでしょうか?
いとちゃん居ないならもう見ません ありがとございました
米株は「買いかどうかはともかく、長期的にみれば安いのは確か」と仰るあたり、実はまだ下に行く可能性も見てる、ということなんですね。一方、日本はインフレも金利も大したことはなく、むしろ円安で有利。ただ米株や世界景気には引きずられるので、そこが問題、ということなんでしょうね。
来年度は今年よりも景気は厳しくなるんですかね、5〜10年くらいのスパンで作戦を思考する、練っております。
好業績、増配なのに下降トレンド
確かに割安の銘柄は増えている気がします。特に出来高が少ない注目度の低い銘柄に顕著ですね。
8:35そう、だから考えると銘柄選定が重要だと思います。
流石に、金利が上がるから貯金で持っておこうが増えるって説明は違うわ
家賃ガソリン高騰に賃金が追いつかず、消費控えでしょう
株から国債はまぁあるけど
アメリカ株はドル高で企業の利益は今後減ると思う
だけど中間選挙やクリスマスで上げてくるかな
最後の逃げ場だと思って損切りするしかなさそう
来年からドル高の悪い面が出てくるんじゃないかな
インフレが落ち着いて、金利が下がってきたら地銀には逆風と思うのですが、なぜ上がるのでしょうか?
ただ黙ってインデックス投資継続。気絶投資一択。
KENさんの銘柄分析、好きです。
アメリカ株はどこまで決算を読み込んでいるのでしょうか。
英語力が世界の中でも低い日本人が、アメリカ株の決算書を読み込むのは、難易度が高いと思うのですが。
他のチャンネルと比べて毎度音声が小さめですが、今回は輪をかけていとちゃんの声が遠いです・・・
地銀とFX業界推すね~w
インフレの落ち着きが見え始めて景気もやや下がりそうが気配もでてきたからそろそろ政策転換も始まりそう。
株価の底打ちはまだどうかわからないけど、すでに結構織り込み済みであるだろうからここからよほど悪いニュースが
出てこない限り大幅な底堀はないのかも?
今が買い時かな?
クレディスイスについて解説して下さい。