京阪と阪急は全く別の所を走行しているのですが
京都の四条河原町からは、どちらに乗っても1本で大阪に行く事ができます。

しかし、京阪はあまりスピードを出す事ができないため
今回は阪急は特急、京阪は快速特急洛楽を用いて
ノーカット3倍速・2画面同時再生にて比較してみました!
(ゴール地点は阪急は梅田、京阪は淀屋橋となっております)

2画面同時高速再生シリーズ:https://www.youtube.com/watch?v=5B9TbKl86lM&list=PLzbvNlR5F2Cf6OraVL2YhRbp0Qh1NQ9Ga

BGM:https://www.youtube.com/watch?v=ROglLKhDMzc

________________________________
サブch:https://www.youtube.com/channel/UCLD5rQ6NdUcCk-dWbJDs7Xw
Twitter:https://twitter.com/shirohand_tyhs

29 Comments

  1. 地元民としては、京阪電車の場合、たまにしか来ない快速特急よりいつでも来る特急のほうが興味あります。
    現実的には、JRも含め出発地と目的地と混み具合で選んでますね。

  2. 最後あたりですが、阪急京都線には、中津駅は存在しないので通過は違うかと思います。
    中津駅は神宝線のみ存在します。
    従って、十三駅→大阪梅田駅が正解です。
    京阪線は、線型が悪いからって知ってたけど、ほぼ同着なのは複々線効果もあるんだと思う。

  3. どこからどこまでによると思う。普通に始発から終点までなら阪急に決まってます。
    ?へー
    意外な結果!そうなるんだと真実に気づいた瞬間です。

  4. 阪急は労せずに47キロのドル箱路線を手に入れたんだから、それに見合った旅客サービスをすべき。河原町の駅付近に京阪のホテルが大々的に居座っているのを立ち退かせないのは、せめてもの慈悲なのか。戦前の阪急の経営陣営なら、阪急対阪神のような泥仕合にしただろうに。

  5. 対決とは直接関係ないけど、阪急大山崎駅と京阪橋本駅って直線距離で案外近いのですね。ちょうど府境の辺りで、桂川、宇治川、木津川が合流して淀川になるポイントの対岸に位置しますね。

  6. 土居駅から滝井駅の通過よくコメントが追いつきました❗ご苦労様でした😃

  7. 今回もNiceな「BATTLE🚃💨」種別のチョイス❗も、いいネ〜👍💘🎵

  8. 阪急の特急と京阪神の新快速と競争したらおもろいちゃうんか

  9. 阪急の淡路駅停車時間が長く見えましたけど、いつもこんな感じなのでしょうか?
    (当方関東民なのでよく知らないのです)

  10. 京阪はカーブが多いから乗り心地がもう一度という感じで京阪は特急以外乗れないと思う。阪急は直線が多いからスピードが有るみたいに見えるけ同着とは。

  11. 京阪は全体的にクネクネしているので時間がかかりそうな気もしますが、阪急も梅田~十三~淡路辺りが大回りしている(いったん神戸・宝塚線とともに北西の方へ向いて、十三あたりから徐々に北東の方へ向き治している)感じの線形ですので、この辺がネックになっているのでしょうかね…。

    現実には大阪方・京都方どちらのターミナルも、また途中の経路(京阪:淀川南岸、阪急:淀川北岸)も結構離れているので、どちらに乗車するか迷うことはあまりなさそうですね。
    しいて言えば、京阪の祇園四条駅と阪急の京都河原町駅は至近距離ですが、鴨川を挟んでいることもあり目的地が川の東西どちらかで利用する鉄道を判断することになりそう。

  12. 阪急が淡路駅の構内にいる間に、京阪は5駅も通過してるの草

  13. 京阪カーブ式会社の悲願だった高速路線に負けたんだから仕方がない😢
    健闘したよ“おけいはん”

  14. 京阪の普通の特急と、淡路乗り換えで阪急京都線の本来の起点駅の天六で対戦してみても面白そうです。

  15. 阪急千里線→京都線ユーザーで、京都行く時も河原町一択ですが
    京阪の駅名雅で良いですね!今度京都行く時はぜひ京阪で行きたいです!

  16. 阪急特急は早いな‼️
    京阪快速特急も結構速いですね。
    だけどプレアムカーで利用して乗れば超豪華ですな。