2022年10月8日(土)は旧暦でいうと9月13日にあたるため、今夜は十三夜ということになります。
今夜は空を見上げて、先人が愛した十三夜の月を楽しんでみてはいかがでしょうか?
十三夜とは、昔使っていた月の満ち欠けをもとに1か月の日付を決める太陽太陰暦(旧暦)の9月13日の夜を指し、この日に見える月は旧暦の8月15日(十五夜)に出る月(中秋の名月)と並ぶ名月とされています。
平安時代に中国から伝わったとされる十五夜の月を愛でる風習とは異なり、十三夜の少し欠けた月を愛でる風習は日本独特のものと言われています。
ではなぜ、満月でもない十三夜にお月見をする風習が日本で始まったのでしょうか?
これに関しては諸説あるものの、延喜(えんき)19年9月13日 (現在の暦では919年10月9日)に、当時の法皇が催した月の宴がきっかけとなったというのが、最も有力な説とされています。
また、十三夜の月は、十五夜の月(中秋の名月)とセットで呼ばれることも多く、旧暦8月の十五夜の月を「前の月」、9月の十三夜の月を「後(のち)の月」と呼んだり、2つの月を合わせて「二夜(ふたよ)の月」と呼ぶこともあります。
そして、片方しかお月見を行わないことを「片見月(かたみづき)」と呼んで、縁起の悪いものとされています。
▼No.1お天気アプリ「ウェザーニュース」
https://weathernews.jp/s/download/weathernewstouch.html?fm=youtube
世界最大級の気象専門会社が運営するお天気アプリ「ウェザーニュース」
AI技術や日本最大の観測ネットワーク、全国のユーザーからの天気報告を活用し、予報精度No.1を獲得しました。
▼番組表 最新気象情報・地震情報 24時間生放送中
https://weathernews.jp/wnl/timetable.html
6 Comments
十三夜かなんか昔の歌にあったような?
10月8日🥺ザ・ベストワン ジャルジャル
外でのリポートは王林ちゃんとおれが引き受けた🥺
十三夜は月も見つめ返してくるとか…
十五夜🎑祝いしなかった時は、
十三夜の祝いもしないのだとか、
片月見🎑は良くないと言う昔からの
おしえが有ります。
旧暦の方が日本の四季に合ってる気がする
雲の切れ間から、十三夜と 木星のランデブー綺麗です。