影の軍団 Ⅱ 第19話「大追跡!雪は知っていた」
今や抜け忍となった盲目の椎名美里は、かつての仲間から命を狙われていた。黒岩幻斎が率いる暗殺団の一人・水上清四郎(誠吾大志)は美里を斬ろうとするが、あまりに哀れな美里の姿に一瞬、迷いが生じる。その刹那、馬に乗ってやって来た新八が美里の命を救ったのであった。同じころ、新八の妹・お良(松岡真由)が「やまびこ」に兄を訪ねて来ていた。お良は自分を伊賀組に入れてほしいと新八に懇願する。殺された養父・宮武義央の仇を討ちたいというのだ。しかし、妹に平凡で幸せな一生を送ってほしいと願う新八が、この願いを聞き入れることはなかった。「もう兄上には頼まない!」一決意の固いお良は、単身で大岡忠光を討とうとする。だが、大岡側にとってお良はまさに「飛んで火に入る夏の虫」だった。

放送年:1982年2月9日
色:カラー
出演:千葉真一/志穂美悦子/真田広之
脚本:山田隆之/監督:牧口雄二

東映が運営する公式YouTubeチャンネル【東映時代劇YouTube】
大人からお子様までどなたでも楽しめる時代劇の名作を無料配信中♪
無料のチャンネル登録はコチラ↓見逃し防止の通知もできます♪
http://www.youtube.com/channel/UCJm60FFiYSH2mJONr6vnV_A?sub_confirmation=1

月曜更新【捕物帖時代劇DAY 】:

水曜更新【レディース時代劇DAY 】:

木曜更新【ヒーロー時代劇DAY 】:

金曜更新【忍者時代劇DAY 】:

土曜更新【定番時代劇DAY 】:

日曜更新【傑作時代劇DAY 】:映画をはじめとしたプレミアコンテンツを配信♪

据置枠【いつでも視聴可能!】

#時代劇 #東映 #服部半蔵 #影の軍団Ⅱ #忍者時代劇

42 Comments

  1. 阿藤海と幻斎役の佐藤京一、年が離れた兄弟みたい…2人とも故人なのが悲しい…このまま最終回まで皆勤一直線の竜吉役の崎津さんが芸能界を引退済みなのも残念…

  2. ほとんど雪山でのシーン、敵も千葉さんもスキーが上手なこと。
    今回はレギュラーが少ないけど、ハッピーエンドで良かったです。

  3. この時代にスキーがあったのが驚き‼️雪の中、颯爽と馬に乗った千葉真一さんが登場は かっこいい👍熊が正に被り物には笑った🤣

  4. 昔見てた時は軍団員は毎回全員出てたと思ってたが吾平と鶴三はちょいちょい休んでるな

  5. 長渕夫人待ってたよ!
    今回も、希林さん&いつものメンバー欠席やね。

  6. 新八抹殺の為に引かれた罠阿藤海さん亡くなっていますが、悪役の凄味が出ていましたね。ほとんど雪山での殺陣でしたが千葉真一と阿藤海の殺陣は迫力ありましたね。そしてさすが伊賀の頭領誰一人死んではならないこの言葉も深く残りますね。今回も見応えありました。次回の配信も楽しみしてますね。

  7. JAC冬合宿Feat.阿藤快😀雪山アクション満載でいつもと違う影の軍団を堪能できました。
    ナイタースキーのシーンでドリカムでも広瀬香美でもなく若山富三郎が頭に浮かんだ私は重度の時代劇ジャンキーかも^^;

  8. ゲストの誠吾大志さん大活躍😆次シリーズでのレギュラー抜擢も納得の熱演でした。

  9. 阿藤海(快)さん本当悪そうな顔してるな。目が行っちゃってる感じで狂気そのもの。

  10. クマの着ぐるみに半端ない特撮の薫り。
    雪+特撮+熊といえばベアーコンガーでしょうか。…どちらも熊には見えませんのが逆にいい味を出しているとも言えなくない^^;

  11. 千葉さんはスキーのライセンスを持っていたと何かで読んだような気がします。

  12. 今回は、変な熊のぬいぐるみであったりスキーであったり無理してる感じwww

  13. 日露戦争後、日本にスキーを初めて伝えたレルヒ少佐も真っ青なくらい
    江戸中期に二本ストックで豪快に滑る伊賀の柘植新八
    負けず劣らず甲賀忍者は抜け人を追いながら急斜面でエアーまで決める上級揃いw
    それにしても誠真会館の館長井上誠吾さん若いな~

  14. 田分けーーたわけーーー
    あのぬいぐるみは熊なのか狼のつもりか?
    学芸会を見るようだ。
    鉈を持っているなら鎖か金具を毀せる。回転ジャンプの奴だけたいまつに火が付いていない。噴気口の黄色の発煙筒の人工物感が雪に映える。

  15. 「何だかな~」で愛嬌あるおじさんになる前の阿藤さんの大暴れが楽しい作品でした。

  16. 今回は源内先生やおりんさんもいない
    OPは悦ちゃんがトメやね

    悦ちゃんを追うのはやっぱり幻斎だわね
    この人の方が悪者感と大物感がある
    前回の真実が明らかになった時には
    何故だか幻斎が欠席、何で?って
    なってたのよ

    アレ…でも悦ちゃんに関する
    エピソードの最終回ではなかった…
    次回予告でもそんな感じだったし
    トメなので、もうてっきりそうだとばかり

    まぁ逃亡者の二人は助かったし
    新たな絆を結んで強く生きていくだろう
    そんなエンドでそれはそれで良かったけど

    松明滑降は温泉地のスキー場でも
    観光やイベントの目玉の一つとして
    当時からやっていたかな
    スキーには関してはコレはもう普通に
    当時のスキー用具を使用しているぽいかな
    フリースタイルで云う
    エアリアルもキメていたくらいだもんね

  17. 28:02 雪山で転がる上るをしながら演技するから必死さがよく演出されていますね。千葉さんが崎津さん黒崎さんを叱責し同時に抱擁している姿は本物の師弟関係も相まって非常に感動します

  18. 次回のゲストはG免そして着ぐるみメンテの怪獣おじさん。今回のクマさんも彼にメンテしてもらうといいでしょう😀

  19. スキーと冬眠してるはずの季節外れの熊🐻(動きが人間らしいぬいぐるみ
    )に笑ってしまった😂

    しかしいつも感動させらる

  20. あれれ・・・伊賀(甲賀)走りって馬より速いんだが
    まあ忍者が乗る馬だからもっと速いかも(笑)

  21. すげーな……この雪山ロケとアクション。冒頭の目隠ししたままの殺陣とか、
    今の時代なら絶対出来ないようなものたくさんある……。
    なんでこういうのが出来ないようになっちまったんだ……。

  22. 雪山ロケとか阿藤快さんとかシノビの掟の哀しさとか、色々あったけど
    結局クマが全部持ってっちゃったからw

    次回久しぶりのはやてちゃん!

  23. 毎週金曜日の配信ありがとう
    ございます。
    今回は雪の中のロケなのね
    新八の妹のお良と椎名組の
    若者の清四郎の雪の中の逃走劇
    まあ、その裏には新八の妹をえさに
    新八を抹殺する為の二十六衆の
    阿藤さんが演じる道元の
    罠があったんだよね。
    それにしても新八の妹は無茶しすぎ
    いきなり闇将軍の屋敷に侵入
    するなんて(汗)
    それにしても屋敷にいた道元を
    演じる阿藤さんと幻斎を演じる
    佐藤さんは迫力満点だわ。
    特に道元には狂気さえ感じる。
    今回は出演者が少ないなぁ
    あと、清四郎役の誠吾さんは
    影の軍団パート3の軍団メンバーだね
    新八の妹のお良と清四郎は最後は
    二人で生きると決めてハッピーエンドで終わって良かったね。
    それにしても出だしで美里を
    追跡しながら土壇場で颯爽と
    馬で現れた新八に美里を奪われた
    幻斎と椎名組はつめが甘いのかしら
    でも、伊賀のお頭のカッコいい
    姿が見れて嬉しいけど
    やっぱり、千葉さんと志穂美さんが
    二人で馬に乗っている姿は絵になる
    ラストで美里が目を癒やしていた
    場所はキラキラ輝いてきれい。
    次回はGメンでおなじみの
    伊吹剛さんが二十六衆として登場
    根来の若頭と伊賀の頭の戦いは
    すごく見ごたえがありそう
    久しぶりに次回は真田さんも
    軍団の応援で参戦、お頭や
    軍団メンバーのアクションが
    楽しみです。

  24. 43:40 20時台の時代劇(の老人)が物語の締めに言いそうなセリフ。脇の二人もなんかそれっぽいし…
    22時台のお頭の口から聞けますとはなかなかに趣がありますね😊

  25. 雪山だからって無茶し過ぎなアクションが最高。あと唐突にエアを決める甲賀集が凄い

  26. 凄すぎます!千葉サンかっこよすぎ、阿藤さん怖すぎ〜ロケの過酷さがヒシヒシと💬緩和剤はクマさん
    CGなしのガチロケなんて出演者の素晴らしいプロ根性!

  27. これってJACの志賀高原だったかな?合宿中に撮影したと何かの雑誌で読んだような・・・

  28. 新八の妹、お良役の松岡真由さんはJAC に所属されていて、柳生十兵衛あばれ旅で裏柳生お霧役をされていましたね。ファンでした。清四郎役の誠吾大志さんも好きでした。お二人とも寒い雪山で熱演ですね!
    この回他にもJAC総出演ですね。
    黒崎さん、崎津さん他、山本亨さん、卯木浩二さん…他にもたくさん!
    当時JAC 大好きだった私にとっては神回です。何回も見て楽しみます。

  29. 笑いどころが満載の回ですね。UMAとしか言いようのない謎の生き物、阿藤さんの熱演、救出シーンでは馬で引きずり回し。とどめは千葉真一さんの締めの言葉でした。