代表ウィーク明けの明治安田生命J1リーグ第31節、G大阪vs柏の試合から、宇佐美選手(G大阪)のクロスを食野選手(G大阪)がトラップし、シュート。これがゴールとなったかに思われましたが、後にハンドの判定になりました。まずはこのシーンから議論します。
次に、白熱した札幌vs川崎Fの一戦から。ゴール取り消しとなったガブリエル シャビエル選手(札幌)のゴール2つが共にオフサイド絡みでしたが、詳しく見て行きます。
最後に、C大阪vs湘南で、上門選手(C大阪)のパスが湘南のオウンゴールを誘ったかに見えましたが、こちらもオフサイドの判定でノーゴールでした。果たして判定は妥当だったのか、議論します。
Jリーグ公式サイト「J.LEAGUE.jp」
https://goo.gl/kYNZWg
Jリーグ公式Twitter
Tweets by J_League
Jリーグ公式Instagram
http://instagram.com/jleaguejp
Jリーグ公式TikTok
https://www.tiktok.com/@j_league
Jリーグ公式LINE
https://line.me/R/ti/p/%40j.league
Jリーグ公式Facebook
https://www.facebook.com/jleagueofficial
35 Comments
川崎の忖度ハンドからのゴールは?w
あれはめちゃくちゃひどかった
ペナ内の際どい判定は結局主審の最初の判断次第。
ハンドノーハンドどちらの明確な証拠が無い場合、VARがあるからってとりあえず流す審判の場合はゴール判定だろうし、相手チームの圧に耐えれずとりあえずハンド判定する審判ならハンド判定。
主審1人に決定権があって主審も人間である以上規則の限界かな。
① 微妙だけどハンド判定でいいかと
② オフサイドでいいかと そこにいなくても決まっていたかもしれないけど、シュートを避けるくらい近くを通った軌道なだけに全くキーパーに影響を与てないと言い切るのは難しいかと。
③ オフサイド
④ とても微妙 どっちに判断されてもなんも言えないし両者が納得できる結論は無いくらい微妙かな
⑤ 蹴り直しかな 攻守共キーパーも含めていろいろやりすぎてるので、PKのルールを再度全員に理解させ守るようにさせるためにも蹴り直し判定にしてもいいかと。
ゲームを面白くするためにルールの新しい試みは賛成ですが、あまりに複雑な判断になるようなのは観る側もプレイヤーも審判団も大変すぎるかな。
山本主審はとりあえずJ1の笛は吹かないでくれ🤗
ロスタイムのやつ、しっかりクリアすればいいじゃん
そのうえでオフサイドディレイならオフサイドになるし
ところで審判のジャッジの質って近年上がっているんでしょうか?
小林悠のハンドの件取り上げてほしかった
ガンバは弱いのもあるけど、審判に勝ち点7くらい持ってかれた気がする
1件目、わからん!😂でも確かにボールの回転は変わってない…
2件目、現地で見てたけど周りはなんで?なんで?ってなってたけど青木亮太がオフサイドポジションだしやっぱり体を動かすのはそう見られて仕方ない。
3件目、説明してもらってもわからん😂また同じシーンがあったら解説して欲しい
4件目、上門出てないように見える…まぁ来年からこれがはっきりなるってことやな
5件目、ワシはカルバハルが足ついてない!って方ばっかり見てたからテーマと全く関係ないやんって思ってた😂
どのみち色んな意味でもやり直すべきシーンだったな
33:18 ちょっと早めに入っちゃうのもプレー絡んだらどうせノーgoalになるのに何やってるん?っていつも思うけど、これはいよいよ何なん?意図が分からん
GKした事有る人なら解るこれは少なからず影響は絶対有る。
「主審サッカー観」なるのもので判定が変わってよいと思っている人は審判にふさわしくないと思う。
ガンバの審判がすぐ吹かなかったのは、
ハンド無かった場合の再開方法がどうなるか決めるために、少し流したんだと思う。
ハンド無い判定&外してたらゴールキックだし、今回みたいに決めてたらゴールって分かるけど
ハンド疑惑の時点で吹いたら、どう再開しても不満でるじゃん
これがハンドで川崎であった広げた手に当たってもノーハンド?支え手でのハンドも基準がバラバラ、審判の基準が違い過ぎる事にJリーグはもっと問題意識を持つべき。山本雄大さんあなたは主審なんです、VARの主観だけで判定変えるって‥それも映像すら見ない。
結局ここで何度札幌が不利になるハンド判定受けても何も判定変わらないんよ。
判定に生かされればいいけど何も変わらないし相変わらず不利だなーという感想しかないわ。
シャビエルのは、他のメンバーがオフサイド寄りの見解で不安だったけど、家本さんが同じ見解だったから安心した。あれオフサイドとられたら厳しいよ・・・
全くほんとに忖度ターレだな😂
自動車事故の保険屋みたいなw
こばハンドは正直納得はしてないけど、それでも審判がそう判断したから悔しいけど飲み込む。
フロンターレは全力でコンサを倒しに来たし、コンサはその攻撃力でフロンターレを打ち砕いた。
コンサファンだけど、フロンターレは良いチームだ。
また札幌とやる時はお互いが死力をつくして素晴らしい試合を見せて欲しい。
この試合は間違いなくその日のJ1の試合で最高だったと思ってる。
1つ目:映像でも明確な証拠がない以上元々の判定がサポートされるべき
2つ目:インパクトは見えてるけど、コースが消されてるから影響あり
3つ目:新ルール関係なく、オフサイドポジションの選手がボールにプレッシャーに行ったためオフサイド
4つ目:分からない。技術の発展に期待
5つ目:ゴールならそのままでいいでしょ。コースまで入ってるならともかく
コンサドーレレギュラーすぎるて
GKがクロスオーバーを叩くのは何の問題もないです。
3件目の何度見ても理解できん。
確かにロングパス出た時点では
オフサイドポジションだけど
山根がボールに触った時点で
あれはもう「相手のボール」であって
それを奪えば正当なゴールでしょ。
待ってましたこの試合。
コンサドーレサポだから結果的には勝って嬉しかったけど結構試合通して不満あった。
ガンバに恨みあるのかvarやると絶対のようにガンバ不利な結果になる
山本主審はミスジャッジ多すぎ
7:15
この山本主審の右手は、得点を認めてセンターサークルを指したのではなく
柏ボールでのFKを示していたのだろう。
なぜハンドの瞬間から少し待って攻撃が完結してから吹いたのかについても、ハンドがあった選手のシュートによってゴールを割ったからだと思う。
サッカーはエンタメ
ゴールが楽しいので微妙なものは全部ゴールにしてしまえばいい
厳密にやり過ぎて得点のない試合になったら単純につまらない
まぁバランスは難しいんだろうけどね
4つ目のセレッソ大阪湘南のオフサイド、まじで本当にわからないな…
議論の中で3Dオフサイド判定やどこまで厳密問題が話されてたけど、個人的には坪井さんと同意見で、オフサイドだけは厳密でいいように思う。ミリ単位の判断だとボールをけりだしたタイミングの切り出し方次第で変わりそうだから、プレミア同様若干のバッファを見た運用がよさそう。
カタールW杯の半自動オフサイド判定も、もし今回のW杯での運用が成功したら各国のトップリーグではデフォルトになりそう
小林悠の明らかなハンドは取り上げないんですか?
毎回のような川﨑有利な判定で他サポも含めしらけてますよー
忖度リーグにはガッカリですね
1つ目のシーンでハンド直後に笛吹かなかったのは、意図的でない攻撃側のハンドは得点にならないと成立しないからでは?と思いました。
コンサの試合、結果的にコンサが勝ったから良かったものの、負けてたら相当ジャッジで荒れてただろうな…
取り上げられなかったけど悠のハンド疑惑もあったし、第三者視点だとフロンターレ寄りなジャッジに思えた。
5個目のPKに関してはあれで蹴り直しをしない事実がある以上、少し入って蹴り直しになったら納得いかないケースが出てきちゃうのが問題だよね。
この前の試合でもっとペナ内入ってきた時蹴り直さなかったじゃんって話になる。
ガンバのハンドのシーン、主審はあの角度から右手に当たっているなんて確認できないと思うけど
7-3でゴールを認めて良いという事ですね。難しい案件でしたね。オフサイドディレイでしたか。仕方なしですね。
横浜やっちゃいましたね!やり直しましょうよ!残念です。