とちぎ国体の高校野球で、福島・聖光学院が大阪桐蔭との決勝の舞台に立った。
全国の高校球児で最も長い現役生活となった3年生たちのラストゲームだ。
「野球を始めた場所が高校最後のマウンドに」
佐山投手の母・佐山舞さん:「未來が地元で(高校野球を)終われるかもしれないっていう夢をね、私たちも子供も抱いて言葉に出していたので、戻ってこられて夢見たいです。幸せです」
栃木県出身の聖光学院エース佐山。
その立ち上がりを大阪桐蔭打線が襲う。
ランナー2人を背負いドラフト候補の5番海老根、センターオーバーのタイムリーツーベース。
この回4本のヒットを浴び3点を失う。
2回に1点を追加された聖光学院は3回、先頭の1番赤堀がチーム初ヒットとなるセーフティバントで出塁。
その後得点圏にランナーを進め、4番の三好、センター前に弾き返し1点を返す。
しかし5回、大阪桐蔭はこちらもドラフト候補の3番松尾、レフトスタンドへの豪快な一発。4点差に広げられる。
夏の甲子園・準決勝では球数制限で降板した佐山。
きょうは「最後まで投げぬく」と誓っていた。
佐山舞さん(佐山投手の母):「本当に甲子園の熱量のまま(今日まで)ずっと練習が出来たと本人は言っていたので、最後燃え尽きてくれると思います」
佐山未來投手:「本当に気持ちで押して、何としてでも腕を振り切ろうっていく気持ちで投げてました」
5回裏、強力打線相手に真っ向勝負!見逃し三振。チームの逆転を信じる。
4点差のまま迎えた9回、聖光学院は赤堀が執念のヒットで出塁する。
しかし…最後は安田が三振。
歴史を塗り替えてきたこの世代の日本一への挑戦が終わった。
聖光学院・佐山未來選手:「この最終日まで残って、試合が出来たことを非常に誇りに思いますし、自分がマウンド上でも、私生活でも苦しい時に支えてくれたので、ありがとうという言葉を伝えたいです」
ーーーーーーーーーーー
<国体の高校野球はどんなチームが参加?>
ベースとなるのが夏の甲子園。
国体が開催される県の代表校、そして夏の甲子園ベスト8進出校から選ばれる。
それが今回の8校で、夏の甲子園を制した仙台育英を初戦で破った大阪桐蔭が、その強さを見せる大会でもあった。
夏をほうふつとさせる頂上決戦での準優勝。この世代では最も長く野球ができたということ。
福島県勢が国体で決勝の舞台に上がるのは、1963年以来、実に59年ぶり。
このときは、磐城高校が下関商業(山口)に1点差で敗れ、栄冠を惜しくも逃している。
このとき以来となる国体での準優勝だった。
5 Comments
聖光学院の今後の活躍をお祈りします。
ナイスゲームやったで!
新チームは選抜出場目指して頑張れ!
初回に点が入ってれば、逆の展開だった可能性も十分あったと思う。ナイスゲームでした。
国体は勝敗より思い出づくりの感はある。
聖光もここから衰退していく