北海道ブラックアウトはどのように発生し、真の原因は何だったのかを
前編・後編に分けて解説します。
【どんな人】
・電験1種合格
・電力関係の仕事に従事
・大学で電力工学を学ぶ(今も継続的に勉強中)
・ゆっくり動画を通じて、実務に応用できる生きた知識を多くの人に知ってもらいたい。

【ゆっくり電力】電力の世界を知りたい方へ チャンネル登録!⇨http://www.youtube.com/channel/UCmiWkldI3NznVqZ8yQRIYgQ?sub_confirmation=1

【ツイッター】https://twitter.com/yukkuridenryoku

#ゆっくり解説#電力業界#停電

9 Comments

  1. 道民ですけど、ちょっと説明と状況が違います。まず、最初の地震で停電は起きています。札幌市も電力供給のブロックが複数あり、地震直後に停電したエリアと停電しなかったエリアがあります。この停電したエリアでは地震時からブラックアウト状態でした。あと本州と北海道との電力供給、これってごくわずかですよ。調べてください。この本州と北海道との電力供給で周波数が回復したというソースを出してほしいのですが。ここの電力供給以外、生き残っていた発電所が発電量を上げたのでは?

  2. この地震の際、新北本連系が建設中だったのが残念でした。運転開始していればブラックスタートの種火になれたかもしれません。北本連系も他励式変換器ではあるもののかなり周波数が下がるまで運転しており驚いた記憶があります。
    何れにしても本州ー北海道間はHVDC以外の連系がないので今後の設備増強に期待です。

  3. この地震の時、泊原発が稼働していればブラックアウトは無かった、って言われてるけど、そうなんだろうか。
    あらゆる事に対応出来るようにしたら、コストが上がって電気代も上がるんだろうなぁ。

  4. ブラックアウト翌年の北海道電気安全大会で北海道電力がこんな感じに説明してくれたら面白かったのに。
    (現実は、総務部の人がまるで株式総会のような説明をしましたよ)

  5. 北海道電力は苫東火力発電所の耐震性の改修が必要だと国に挙げていたのに、それは必要ないと無視され地震をむかえてしまった・・・(これは一部報道されました!)いかに政府(霞が関)は、北海道電力に対し甘く見てかを調査すべきでは?

  6. 奥尻島は停電しませんでした、
    つながっていませんでした。

  7. 札幌近郊の我が家は揺れてる最中に電気つけようとしたらすでに停電していましたよ。

  8. チャンネル登録しました!!

    BGMがゆっくりに対してすこーし大きいかも…