番組のフル視聴(62分)はこちらから
▶︎https://bit.ly/3M1Zoqm

NewsPicksの番組一覧
https://bit.ly/3KCA4GD

10日間無料トライアルはこちらから
https://bit.ly/3ur738D

学割(月額500円)はこちらから
https://bit.ly/3dyAGhI
_____
日本人のおよそ90%が加入している「生命保険」。一方で「不要論」「実は損をする」という声が多いのも事実。
そこで今回は、保険相談の専門家「加入派・岡田真治さん」、『生命保険は「入るほど損」?!』の著者で「慎重派・後田亨さん」が、「生命保険」加入の是非について真っ向討論。
不要論の根拠とは?
保険会社の儲けのロジックとは?
さらには、掛け捨てと積立で注意すべき内容など… 絶対に他では聞けない「保険の話」が繰り広げられます。

#生命保険 #加藤浩次 #2sides

〜~番組毎リンクはこちら~〜

2 Sides
https://bit.ly/3cwihUY

HORIE ONE
https://bit.ly/3R2HR30

WEEKLY OCHIAI
https://bit.ly/3Q2bK21

THE UPDATE
https://bit.ly/3Q2ezjs

伝書鳩TV
https://bit.ly/3ctszFh

NEW DOOR
https://bit.ly/3Kx63bh

OFFRECO.
https://bit.ly/3Rmns8E

デューデリだん!
https://bit.ly/3TCiS8q

2040 未来からの提言
https://bit.ly/3AXipq3

NewsPicks NOW!
https://bit.ly/3pZV7Jy

NewsPicks Exclusive
https://bit.ly/3RjiAkS

30 Comments

  1. 損害保険はメリットを感じますが、生命保険は…
    日本の保険は、契約者保護の名目で価格競争が抑えられていて、なおさら割高に感じますね。

  2. 給付金は非課税なので、その辺は非常に助かりました!

  3. 基本的に保険は経済的な損失が発生するした時に、困る人がいれば必要という考えが一般的だが、
    こんな考え方もある。
    例えば終身保険とかだと、加入する年齢にもよるが、1000万の死亡保障を用意するのに総額600.700マン程度の支払いで済む場合もある、この場合、人が死ぬ確率が100%な今は、確実にお金は増えて次の世代に残す事が可能なので、自分では使えないかもしれないが100%で掛けたお金以上増やせる。
    そこにインフレでお金の価値がなど言い出すとキリがないが。
    ちなみに、
    余命宣告されたら先に受け取ることできるが。

    ほかには金持ちこそ保険に入った方がいい場合も多い。
    理由は、相続を考えた時に、現金の方が遺産分割がしやすい点と、死亡保険金は民法上受取人固有の財産という扱いになり、
    遺産分割から分離して受け取ることが可能になる。
    遺産の内保険金の割合がいくらかにもよるが。
    節税にもなるし、遺産分割がしやすい、しかも現金が分割とは別に受け取れるのはかなりメリットはある。
    残したい人に残してあげれるのは良いことではとおもう。
    相続で争わないためにも、
    保険をうまく使う事は可能。
    医療保険とかは、治療費が預金などで払える人ならいらない。
    経済的な損失が自分含めて誰も困らないなら保険はいらない。
    あとは思いで残すかどうか。

  4. 「おとうさん!おかあさん!娘さんを僕にください!」って結婚の挨拶にきた若造が無保険で
    たかだか2〜300万くらい米株IDX積みニーしてるだけのくせに「保険なんて確率論で言ったら〜」「保険会社の粗利って〜」とか言い出したら皆はどう思う?

  5. 両者ともに薄っぺらい価値観。
    損得の話ばっかりて、保険の本質の話がなくて見る価値なし。

  6. 40代共働き夫婦で子供なしなので火災保険以外の保険は辞めました。そのかわり預金と投資に回してます。保険が必要かどうかは家族構成、世帯年収、貯蓄額等の条件によって変わると思う。

  7. FPや保険の営業があれだけ一生懸命営業かけてくるってことは、そういうことなんよね

  8. 医療保険に関して。後田さんが発言されている事は正しいが考え方としては古くなって来ていると思う。あくまで正しい保険を選択していく中で、変に怖がって無理に医療保険に加入する必要はないと思う。ただ岡田さんが話している通り、高額療養費制度など公的制度が今後改悪される見通しがある中で、い必要とされた時に加入資格がそもそもあるのか。加入資格がある金融商品なので、権利を早めに購入をしておく事も自己投資であると思う。

  9. 健康保険の高額療養費制度はなくなる方向で動いているようなので、医療保険は今後は入っといたほうがいいんじゃね。

  10. 高額療養費制度あるから医療保険要らない。
    大病で1ヶ月入院しても医療費8万円くらいだった。
    加藤さんが言う通りお金は投資か貯金に回して、どうしても必要な医療費はそこから出せば良い。

  11. そもそも保険が必要か不要かなんて乱暴すぎるだろ。自分の状況と商品とリスクを精査して決めるもの。それを理解しないで保険は無駄とか言ってる人は頭悪い。

  12. 保険に加入するぐらいなら貯蓄や投資に回したほうがいいという意見がよくみえますがそもそもその考え方がセンスないように思えます。全く別のもの同士を比べている無意味な論争のように感じます。ごっちゃにしている商品ができているからこのような事が起きているんだと思いますけど。

  13. 日本の医療制度は超優秀だし、“ 自分の頭でしっかり考えて”最低限の保険に入ればいいんじゃないですかね

  14. スポーツやる人は傷害保険に特約で個人賠償入っておけばいいね。 
    医療保険は確かに給付金と条件がしょぼ過すぎるな。

  15. 保険は文字通り「保険」
    これを買って安心する人は買ったほうがよいし、安心を特に感じない人は買わないでよいのでは?

  16. 必要最低限ならいい。
    必要以上に不安を煽って、不要な高額保険料を取るのが悪

  17. 学資保険もそもそもオワコンなのに、学資保険+医療保険付けるとか悪手でしかないwww

  18. 保険不要論者の間抜けな所は、現在の医療制度を恒久的なものと考えてる事。
    自分がこの先何十年も健康なスーパーマンと考えてる事。
    20年以内に第2次ベーブーム世代が高齢者と成る訳だが、その時に例えば現行の高額療養費制度なんかあると思ってないよね?
    給付金乞食の高齢者が慌てて保険に殺到しても今のような条件では加入できないよ。

  19. 貧乏人は必要だろうね、健康維持するのは保険金かけるよりも大変だと思う

  20. 高額医療制度があるので民間の保険は不要です。

  21. このディベートって、
    不安という感情に訴える感情論側と、
    必要か必要でないかの最低限を考える理論側
    みたいな構図になってるから、保険必要側は戦いにくいよね(笑)

  22. 医療保険必要派ですね。医療保険不要派の人は公的医療制度の改悪はないと言う前提で考えてますよね。例えば、財務省の提言として将来的に高額療養費制度廃止とか何かの記事で見たので、間違いなく将来的には改悪(自己負担3割→5割とか)されると思います。

  23. 合理的な思考だけで考えると無くてもいいかなぁと思います。ただ、合理的な行動が付随してやっと成立出来るものだと思っていて私は合理的な行動が完璧に出来ないので(加入していなかったら多分その分使ってしまいそう)加入しております。
    両者の意見どちらも理解出来るので白黒で決着をしない素晴らしいディベートだと感じました!