バブル時代を生きた人はどうなるのでしょうか?
今回はそんなバブル時代を生きたおじさんの末路を漫画動画にしました。

►チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/c/meshinotane?sub_confirmation=1
→通知をオンにすると新作公開時にお知らせが届きます!

►おすすめの動画はこちら
【漫画】独身ぼっちおじさんの末路。40代で結婚歴なし…友達はいない【メシのタネ】

【漫画】バブル時代を生きたおじさんの末路。ボーナスは半年分を年4回支給…【メシのタネ】

►公式Twitter

►お問い合わせ
・PRタイアップ・コラボ配信・業務提携などのご相談、ご依頼はこちらまで
meshinotane.tw@gmail.com

►メシのタネとは?
『メシのタネ』は、おもしろくて、ためになる、世の中の様々な仕事や人生を垣間見るチャンネルです。ためになる話、反面教師になる話など、楽しくて学びのある時間を過ごしていただけるようなチャンネルづくりを目指しています。

・効果音
効果音ラボ:https://soundeffect-lab.info/

#漫画
#メシのタネ
#おじさん
#バブル崩壊
#ボーナス

50 Comments

  1. バブル時代を生きた皆さんは、ぜひコメントで当時の思い出を教えてください。
    感想お待ちしております!

  2. バブル崩壊を加速的に引き起こしたNHKは日本国民に賠償金を払ってほしい

  3. その反動が現在進行系で皆苦しんでいるのが現実

  4. プラザ合意が85年だから 内定者旅行やタクシーの件はもう少し後だぞ

    1968年生まれで4大出の俺(54)が就職活動してた夏がバブルのピークで 翌年就職した年にはバブルが崩壊したんで もうバブルの恩恵を受けた世代は50代半ばなんだよな

  5. これは一体……70歳の人からバブルの時代は苦労して大変だったって教えられていたのに……この動画の内容は本当だろうか?はたまた、教えてくれた人が本当だろうか?訳が分からぬ……(o;ω;o)

  6. みんな金持ってる時代だったから結局平等で思うほど幸福じゃなかったのかも 大不況よりは全然いいけど

  7. バブル懐かしい。バブルの時、忘年会の時はあらかじめ前もって帰りのタクシー予約してないとだめだった。当日はつかまらなかった。ボーナスはたしかに現金支給だったし、封筒余裕で立ったね。学生時の就職活動はお土産目当てでみんな何社も受けてたっけ。車は学生の時、学校のそばに駐車場借りて、セルシオかソアラかレパードで通学してるやつ多かった。

  8. バブル期に就職しました。生来のひねくれ者で、「…こんなん、長く続くはづねーぢやん」と思って金貯めてました笑。

  9. 氷河期世代は直前まで卒業して就職した先輩とかから景気のいい話ばかり聞かされてていざ自分達がその恩恵を受けられると思ってたら一気に就職難になってその後数十年もの間国からも見捨てられた悲惨な世代

  10. 秋葉ゆみ最初はいけすかない高慢ちきな女かと思ったけど、歳を重ねて良い奥さんになったな。

  11. バブル時代に祖父が貯めてくれたお金を最近父が全部ギャンブルで使い切ったらしいいくらあったのか知らないけど

  12. 自分も頭切り替えてなんとか現在に至ります。本当にバブルは凄かったです。今の1ヶ月の給料が1日で稼げたし、また使ってましたからね

  13. もし、20〜30年後にバブルのような時代がまた来て、若い人達のお金の価値観がガラッと変わったら、ミニマリストだの副業だのまさにデフレの価値観に染まり切った俺たち(30代)は、その時の若い世代に対してどういう感情を抱くだろうか?お金の不安は無いことまでは理解できても、アッシー君だのメッシー君だのクルーザーだのタクシーだの馬鹿じゃねーのwとか思うだろうな。そんなことを言った暁には老害扱いされるんだろうな。FIREとか言ってないで死ぬまで24時間戦えよとか言われるのかな?

  14. なんかバブルのころはみんないい思いしたって思っている人いるみたいだけど、
    それは不動産、製造業、建築業、証券会社、銀行、この辺りだけなんだよね。
    普通の中小企業とかは何も変わらなかったよ。

  15. バブル時代
    飲み代で、200万程度
    使っていた
    自分の会社に
    スーツは、オーダー
    幹部社員も、オーダー
    夢の時代だったな

  16. バブルは確かに異常だったけど弾けた事は実は大した事ではなくて後始末の方が問題。不良債権は竹中さんに任せず日銀が買い取ってそのまま継続出来たし3%だった消費税は無くせば良かったのにあろうことか97年に上げてしまった。景気が落ちれば政府は金を出さないといけないのに緊縮が進んであげくコンクリートから人へとか事業仕分けとか派遣推進とか狂った政策しかして来なかった。

  17. 私は、今の時代の方がいいと思います。昔は労働基準法なんてあったもんじゃないような感じでしたしね。みんなやりたい放題。今の若い人は、先のことちゃんと考えててすごく偉いです。バブルってつまり泡のこと。泡となって全部消えてしまいました。

  18. 『バブル時代の50代です』話通りの世の中でしたね~本当に毎年1万円の昇給でガソリンが80〜90円『ハイオクで120円』安く使い放題で職業によっては給料が直立。
    1番懐かし言語が『アツシ君とメッシ君』女性が毎回使う言葉でしたね
    歌えや踊れやの素晴らしい時代でした~ハイ。
    専門家の人達が口揃えて『あの時代は今後二度とない』名言してるくらいですから。

  19. 当時はそこそこ景気は良かったが、仕事がたくさん、残業もたくさん、で残業手当で収入が多かったってだけだった。
    実際に、そんな動画のような生活してたのは商社勤めの人間だけだったんじゃない?と疑っている。
    自分は、電子部品の設計してたけど、上記の具合で、言うほど恩恵を受けた覚えはないなあ。

  20. 神戸牛を食べたくて東京から神戸までタクシーで行くのが普通だったらしいね

  21. オッサンがよく景気をよくしようと言うけど、それはバブルの頃に戻したいてことらしい

  22. 私の今は亡き父親が某大企業務め現役の時、接待で使う北新地のクラブは経費落ちに、タクシーチケット支給されていて程どタクシーで帰宅してたわ

  23. かなり健全にバブルを生きたパターンでは
    ないでしょうか。何よりも伴侶を得たのは
    大正解です。しかもマトモな奥さんで何より。
    あのバブルで、どれ程の人が人生を間違って
    しまった事でしょう。

  24. まあ、いま、46歳の私、昔は引っ越しのバイトでお祝儀も含めて3万5千円貰ったこともあると自慢したら2つ歳上の先輩に俺7万円超えたことあるよとマウントとられた(笑悲)‼️

  25. バブル世代は氷河期世代を無視してたくさん死んだよ。この国策が日本人消滅の理由だよ。

  26. 今回の話めっちゃくちゃ面白かったです!
    バブル時代とか今じゃ想像もつきませんね😅

  27. 氷河期世代ではあるんやけど。

    正直、家庭環境が波瀾万丈やったもんで。
    TVでは経済がどうとか言っててもあまり気にはしてなかった。

    でも大人になった時に少しではあるけど実感しかな…

    2000年の初めでも、公務員で年に3回のボーナスあったもんなぁ💦

    昔は湯水の如く、お金が入っては出ていった時代やったんやね

  28. バブル時代は浮かれてる時代ではあったが、会社が社員を大事にしてたから皆一生懸命働いて多少ブラックな点があっても生きがいがあったな。年配から若手まで一体感があったな。

  29. バブル期の時は、本当に昼間働きたかった。夜の仕事は、本当にキツくて先輩たちは俺を目をつけてばかりいてロクな会社じゃなかった。

  30. 1988年に大学を卒業して入社しました。バブルに沸いていたのは証券会社、銀行などの金融系や不動産系ばかりで、コンピュータメーカーだった我々にはお金回ってこなかったですね。ただ、バブルのおかげで仕事はたくさんあり、プログラマだった私は連日深夜まで残業ばかりしていたので、働いてた記憶しかありません。当時の流行歌もテレビドラマも何も知らない・・。就職先は大手メーカーだったんですが、小規模な金融系企業の短大卒の年下のOL事務員にさえ給料もボーナスも負けてたので、当時は悶々としてたものです。そういう意味でいい思いはしてないと思います・・ただ大手メーカーに就職できたのはバブルのおかげだったとは思います。結果論としてはキャリア形成できたので、まあ、いいか、とは思っていますが。

  31. この年代のやつには年金なんぞ出さなくていいわ。むしろ別に税金とるべき

  32. 誰も不幸になっていない良エピソードでした。
    ご夫妻の今後のご多幸をお祈りいたす。

  33. 税込価格って言うけど、この時代って消費税って概念なかったっけ

  34. アッシー君は まぁ解る・・・
    メッシー君は駄目だろ・・・18禁だよ(しかも私の嫌いなジャンル・・・食べ物を粗末にするなって思ってしまう)

  35. 時代が変われば会社の内容や方針が変わるのは何処も同じ。今は令和。何時までも昭和や平成と思うべからず!

  36. あの時代を楽しんでいたのは60~70歳ぐらいだよ。
    平成生まれの俺は羨ましい