
友人が書いた記事はこちら(公開許諾済)
→https://newstisiki.com/archives/59684
●主な引用作品
・竜とそばかすの姫
https://amzn.to/3Ccfhag
・小説版
https://amzn.to/3SyaPrR
・WKI
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%9C%E3%81%A8%E3%81%9D%E3%81%B0%E3%81%8B%E3%81%99%E3%81%AE%E5%A7%AB
●引用記事、動画、ツイートなど
・細田守氏WIKI
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%B0%E7%94%B0%E5%AE%88
・サマーウォーズ興行収入
https://www.vodzoo.com/av_contents/summerwars/pf_income/
・ローソンPOP
https://www.lawson.co.jp/lab/entertainment/art/1457627_5839.html
●その他、引用画像
・サマーウォーズ(c)マッドハウス
・オーバーロード(c)マッドハウス
・呪術廻戦(c)MAPPA
・ライアーゲーム(c)フジテレビ
・デジモンアドベンチャーぼくらのウォーゲーム!(c)東映
・ONE PIECE(c)尾田栄一郎
・バケモノの子(c)スタジオ地図
・未来のミライ(c)スタジオ地図
・動画内容制作:ロイド
・動画編集:O
#竜とそばかすの姫
#ツッコミ
#感想

24 Comments
ぶっちゃけ現代版の「美女と野獣」のオマージュだからなぁ…
とにかく歌は最高で、観終わった後も頭の中に残る印象的な曲が多くて、本当に大好きです。
ストーリーに関してはやっぱり色々と腑に落ちなくて、不完全燃焼といいますか…。特に物語後半。世界的に有名になった筈、なのに顔を晒した後、電車に乗ったり街中を走り回ったりしてても、誰も主人公の姿を見て騒がないし、声を掛けたりしない。けいくんの場所に行き着くまでの道のりで、すずが何事もなく辿り着いている描写に、現実味がなくついていけなくなりました。騒ぎ出す民衆の中を、やめてと掻き分けるように進んだり、逆に、晒されても構わないと堂々と走り抜けたり、そんな感じのシーンがあっても良かったかなと。Uの世界って思ったより狭いんでしょうか…?ネット世界を舞台に置くなら、ネット内で一気に有名になった謎の歌姫が突然顔を晒した後のユーザーの反応をもっと現実化して欲しかったです。あまりにも主人公に都合のいい展開が多くて、こういう展開にすれば感動するんだろ、という脚本の押し付けが透けて見えて、ずっとモヤモヤしてしまいました。
メタヴァースが舞台なのにリアルの素性にこだわりすぎるのが昭和のセンスなんよ
それがやりたいんなら文通でも題材にしとけ
この作品は金ロー録画で見ましたが、あまりにも突飛な展開と精神描写の乏しさに何か見逃したのかな?と何度も巻き戻してしまった。
ご友人のツッコミどころに共感しかない。
美女と野獣へのオマージュと言われているけど、これをオマージュというのであれば脚本としての表現力に疑問を感じた。
頭空っぽにしてみるタイプの人間なので、そんな事思ったことなかったなー
最後まで見たらうp主が全く擁護できてなくて草
俺は落書きとして楽しんでるのに、こいつ真面目に美術品としてレビューしてやんのwてことやん
映像と声優さんたちの演技も結構良かったと思います。
ストーリーは確かによく分かりませんでした。
あと監督が"美女と野獣をオマージュした"と言っていたと思いますが、あの作品が好きすぎる私には合わなかったです。
というか細田作品全般合わないなと再確認しました。
面白くなさすぎで途中で観るの辞めた。映画館で観なくてほんと良かった。
頭空っぽにして何となく観る分には面白いと思うよ
児相が時間かかるにしても「だったら証拠の映像持って警察に言えば良くね?」とは思ったけど
五条先生に挑む漏瑚!分かりやすい🤣🤣🤣
深いとこは考えないで歌中心で観てたけど最後は何か歌ってほしかったw
そこら中で言われているけど顔さらして歌ったところで全部上手くいって大団円なら評価は真逆とは言わないけど大分違った物になったと思う
私自身少し細田守をその場面までは見直していたから
まず私はこの作品は大好きです。
駅でのガミシンとのやりとりのトコが特に
で私なりの解釈なのですが竜を探し始めたのはすずではなく「せっかくのライブつぶされた~!キーッ(怒)」ってヒロちゃんだと思ってます。個人情報の検索もヒロちゃんの暴走。で一緒にいたすずが興味を持ち始めた事から話が進んでいった。
私が腑に落ちないのはやはり一人凸と今後の生活に危機感が無いトコですね。身バレはマズ過ぎるだろうに。
更に一番はライブの観客たちにケイ君たちの事とか一切わからないだろうに何故感動的になれるのかさっぱりわからないです。
あと濁流の中助けに行く母親はどう考えてもダメですよね。どう考えてももっと大事になるのは判るだろうにプロに任せるべきだと思います。たとえ間に合わなくとも。
何て書けば良いか バカと罵られても良いとしよう
テレビで見た者だけど 人の作品をバカにするな
私は、凄く感動した 心が熱くなった
ストーリーがおかしい? 何処が?設定が変?
他のテレビドラマもおかしな所沢山有るでしょ
仮想なんだから フェクションなんだから
とにかく 人の作品をバカに出来る人たちが
おかしいかと
アマプラで観たんですが、正直2回目はないかなーって感じでした。宮崎駿とか新海誠さんの映画って何回でも観たくなるし、観るたびに感じることが違ったりして。やっぱり映像美だけでなく、ストーリーの奥深さや神話に基づいてたり、日本の歴史に関係してたりして面白いんですよね。
1回見てちゃんと理解してないだけかもなんですが、お父さんを避けるのもよく分からなかったのと、あの幼馴染の男の子が気づいた後のストーリーが浅すぎるのと、リアルに凸るのも、え、大丈夫?ってなりました😂
でも、0からストーリーを作り上げるってわたしにはできないし、この作品を作り上げる製作陣はすごいと思います。
あと、がばがば判定のところで小泉さんの写真使うのはうばらしい😂笑
初めて観た時は頭の中が「????」でいっぱいになっており、何を伝えたかったのか分からなかったり起承転結がごちゃごちゃしてるなぁとか思ってたのですが、この前の金ローでやっとこの映画のことが6.7割くらい理解できた気がしました。
監督は多分、天才故に私のような凡人には何度も観ないと理解できないようなお話になったのではないかと勝手に思っています。
見事に論破されてて笑う😂
僕は好きですよ
美女と野獣をモチーフにしてるとはいえ、個人的に竜とそばかすの姫は内容が重すぎたかも・・・。
美女と野獣の方は恋愛だけでなく家族愛や友情愛も描かれていてストーリーも素敵だったんだけど、竜そばの場合は美女と野獣とは真逆のストーリーになっているように見えたんだけど気のせいかな・・・?個人的な解釈です。
あと美女と野獣を何回も見ていたっていうのもあるからか、竜そば見た時に美女と野獣がチラついてそこにものすごいギャップが生じたから受け付けれなかったかも・・・
後半からしか見てないけどね
何で虐待父の元に女の子一人で行かせてんだ!せめて男子2人連れていけ!
大人ぁ!!
何で主人公が迎えにきたタイミングで外にいるんだお前ら
住所教えてないだろう
大の大人が女子高生の何に怯んでるんだ何に。
主人公は何しに行ったんだ?
ハグして……保護は?
まさか凸しただけ!?バーカ!
としか感想が無いわ…
何この…何?
竜とそばかすの姫はけいとすずの物語ではあるんだけど、その裏ですずとすずのお母さんの物語だと自分は思っています。
ただ批判が多いのも当たり前かなと思ってもいます。
色々裏側を理解出来れば面白い作品だと思うがおかしな演出だったり、論理的でない行動だったりが目立って観た人が違和感を感じたり理解出来ないから批判が多いんだと思う。「面白いけど万人受けしない作品」だと思う。
最後の虐待親父が怖気付くシーン、すずが覇気でも使ったんかな😂
悠長に高速バスで東京まで行った所で笑いました
そこはおばちゃん達も車で送ってやれよと
私、高知出身で映画を楽しみにしてたのに残念でしかなかった…。