【お知らせ】
※歴史にまつわる加来耕三先生への質問を大募集!※
ただいま、番組公式HPにて歴史にまつわる加来耕三先生への質問を募集中です。
https://www.bs11.jp/entertainment/ijin-sugaono-rirekisho/
採用された質問は、Youtube限定動画・番組収録後のアフタートーク「加来先生の『偉人・こぼれ噺』」にて、加来先生がズバリお答えします。

【番組内容】
BS11で好評放送中の歴史番組「偉人・素顔の履歴書」
今回は、現代にも続く経済と産業の礎を築いた渋沢栄一。
農民から武士、役人から実業家へと身を展示、いかにして日本近代資本主義の父となったのか?

(2022年9月24日放送の期間限定見逃し配信です。)

#BS11 #渋沢栄一 #大久保利通 #岩崎弥太郎 #徳川慶喜 #一橋慶喜 #第一国立銀行 #日本資本主義 #藍染め #文明開化 #幕末 #尊王攘夷 #明治維新 #戦国時代 #歴史 #日本史 #偉人 #加来耕三 #中西悠理

【出演】
MC::中西悠理(フリーアナウンサー)
解説:加来耕三(歴史家・作家)

【配信期間】
2022年9月24日~2022年10月17日まで

📌「偉人・素顔の履歴書」人気動画をチェック!

【番組情報】
全国無料放送BS11「偉人・素顔の履歴書」
📺毎週土曜日 よる8時00分~8時55分放送
番組公式HP:https://www.bs11.jp/entertainment/ijin-sugaono-rirekisho/
<番組詳細>
戦国武将や幕末志士など、日本史にその名を刻む英雄・偉人たちの【偉大な功績】 と 【意外な素顔】 を、現代風に1枚の”履歴書”にまとめ上げます。

【BS11 配信コンテンツbiZ局 公式Instagram BS11+】
https://www.instagram.com/bs11plus

【BS11 配信コンテンツbiZ局 公式Twitter BS11+】

25 Comments

  1. 渋沢は、我が強い。むしろ「べき思考」が強い人柄に見えますが、
    自分の信じる理論と現実の間で矛盾が生じると、
    それまでの自身の主張をすぱっと否定できる。
    実証主義みたいなところが、活動の柔軟さに繋がっているように感じますね。

    渋沢が後半生で大事にした、論語も、道徳も、
    「べき思考」の塊であり過剰に重きを置きすぎると、
    人材の多様性さや、社会の活動性を損なう結果になりそう。

    でも、渋沢なら失敗しつつも、
    最終的にはちょうどいいバランスに落とし込んで
    運用してくれそうな安心感があります。

  2. 渋沢栄一の変わり身の早さを独善的発想にあったと述べられているが間違っている。彼の家が豪農とは言え農民の思考に慣れ親しんでいたためと思う。農民は自然の前では無力であり自我を通すことなど、そもそもない。自然の流れに従って我が身をそれに適合させながら生きるしかない。
    武士どもは主君のために命をかけるが(サラリーマンが会社に命をかけるのと同じ)優柔不断な農民はそんな間抜けたことはしない。
    年貢を理不尽に巻き上げる武士どもを恐れながらも馬鹿にして、互いに助けて合って生きるのが農民。だから明治維新で元武士どもが特権で手に入れた官僚などさっさと捨てて民間企業の立ち上げに尽力した。
    その根底に農民根性が生きていたからこそなしえた。農民から、みかじめ代よろしく年貢を一方的にむしり取り、威張り散らしていた武士階級への敵愾心が遺伝子に組み込まれていたからこそ、できたこと。
    歴史は武士階級が動かしてきたように言われるが、武士階級は縄張りを巡って無駄に殺し合う○クザと同じ。かつての日本国を支えていまの日本国を形作ってきた者は名もなき農民たちです。武士どもはその上で踏ん反り返っていただけで、日本列島に住む大多数の人民を幸せにすることはなかった。

  3. 【日本資本主義の偉人渋沢栄一】
    2024年に新①万円札の顔になる。
    焼き討ちから。一橋慶喜の家来になる。
    マージナルマン栄一。あり得ないですね。」
    藍の育て方を横綱がみんなに教えるというのが
    素晴らしいですね!
    ベルギーの王様って鉄を紹介するんですね!
    株式を知ったのも大きいです!
    はかやり主義って自分で結論を出すことにつながるんですね。

  4. 歴代の日本人の中で、渋沢栄一くらいしか、福沢諭吉の後の1万円は任せられないね!!!

  5. 欲を言えば、渋沢栄一は優れた経済人であったと同時に、徳川慶喜の名誉回復にも生涯尽力した忠臣の一面があったことも紹介してほしかったですね。

  6. 坂本龍馬も 勝海舟を殺そうとして 話をきいてコロッと変わったみたいなとこありましたね
    まあ坂本龍馬自体のいろいろ言われてますけど

  7. 渋沢栄一を見出したのは一橋家家臣平岡円四郎です。
    一橋家が人材を集めていた時、
    平岡は 身分の差なく、才ある者、おかしれいヤツ を探していました。
    その時、渋沢栄一が目に止まりました。江戸でその才能を見抜いたのでした。
    ます平岡の家来にして、その後一橋家に登用しました。

  8. 名古屋帝国大学が開設されたとき渋沢栄一の甥で渋沢家本家を継いだ渋沢元治先生が学長としてやってきた。専門は電気。東大から榊先生を伴ってやってきた。

  9. 2:07かつてのお札のモデルを決定する際、髭があって偽造が困難だからという理由で、伊藤博文が選ばれたというのに、笑えました!去年の大河ドラマの主人公だったので、彼の人生は概ね理解していましたが、倒幕から幕臣への転向は、やはりぶっ飛んでますね。岩崎弥太郎からの申し出を断る件、野心のない人だったんですね。だからこそ、あれだけ多業種を創設しながら財閥を作らなかったのでしょう。まさに、偉人の中の偉人です!!でも、そういう人が、若い頃から紆余曲折を経て進んでいることは、我々一般人にとって一つの励みになります。

  10. 寝落ちをして三回目でようやく全部聞けました(笑い)
    渋沢さんは、手段と目的を明確に区別できかつ利用・運用できる天才だったのでしょう。未知なるものをX.Yに置き換えて前に進む前方力は並ではありません。かと言って、フリーで動けている点で、現在日本にこれほどの人物がいるかどうか。

  11. 儲けこそが正義なグ☆ローバリズムが主流となった昨今
    草葉の陰で泣いていることでしょう

  12. 渋沢栄一さんの姪の方にお会いしたことがあります。 当日若く見識が狭く「渋沢栄一なんて人は知らない」と失礼なことを言ってしまったことを未だに覚えてます。 非常に勉強になりました。

  13. 泣けました。いまの日本に最も必要な人物だと痛感しました。

  14. つい最近まで大河でやってたから
    役者達の顔が思い浮かびます

  15. もの凄い女好きだったことも知られてもいいw
    下半身は相当だらしなかったもよう