今回は、鎌倉殿の13人の第38話で描かれた「牧氏事件」の後日談です。

・牧の方は本当に悪女だったのか?
・新史料から明らかになった後鳥羽上皇と北条時政の意外な関係とは?

時政・牧の方・平賀朝雅の対照的な晩年を解説します。

※本動画は「鎌倉殿の13人」のネタバレを一部含みます。

—————————————————————————————
0:00​ オープニング
0:34 新史料から明らかになった新事実とは?
1:08 平賀朝雅の悲惨な末路
3:55 牧の方は悪女だったのか?
8:48 新史料から分かった時政の晩年
10:57 参考文献のご案内

についてお話しています!
—————————————————————————————

■関連書籍のご案内
①野口実『北条時政』(ミネルヴァ書房)
北条時政にスポットを当てた概説書です。先行研究も踏まえ、北条政範暗殺説など興味深い新説を提唱しています。中上級者にオススメの1冊です。
https://amzn.to/3sLLhgh

②山本みなみ『史伝 北条政子』(NHK出版新書)
北条政子に焦点を当てた概説書です。今まであまり注目されていなかった史料なども駆使して、鎌倉殿の13人の時代を解説しています。
https://amzn.to/3NaiF7J

③坂井孝一『源氏将軍断絶』(PHP新書)
源氏3代将軍にスポットを当てた「鎌倉殿の13人」の時代考証・坂井孝一氏による新書です。本動画が紹介した「源氏将軍観」を知りたい人はこちらに詳しく書かれています。
https://amzn.to/3GB8R5g

■関連動画のご案内

【悲劇の連続】鎌倉サバイバル 完全解説【これからの鎌倉殿の13人】
https://youtu.be/KaqiVDU7cjY

22年大河ドラマ「鎌倉殿の13人」を最速予習!主人公・北条義時って何者?

【牧の方事件】一番得したのは北条義時だった ー完全解説 牧氏事件ー【鎌倉殿の13人】
https://youtu.be/9_6OBw13MOY

【3つの理由】北条時政 なぜ暴走したのか?【鎌倉殿の13人】
https://youtu.be/KIRgo0tIjNs

■日本史サロンのブログはこちら!
https://nihonshi-salon.com/

■今回の時代のキーワード
#鎌倉殿の13人 #大河ドラマ #北条義時 #牧氏事件 #北条時政 #牧の方 #平賀朝雅 #北条政範 #後鳥羽上皇 #慈円

※使用している背景映像は河原撮影ならびにフリー画像・映像素材・ライセンス取得済みの素材を使用しています。また、一部NHK「鎌倉殿の13人」のホームページ(https://www.nhk.or.jp/kamakura13/)の画像を引用しております。
※日本史サロンは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

12 Comments

  1. チャンネル登録5万人おめでとうございます❗️鎌倉殿の13人楽しみに見ました、またこの解説を楽しみにしています❗

  2. 時政も完全なる悪としては書かれなかったですね。時政と義時のとこ牧の方と政子のとこよかったですね。あと最後の解説で愚管抄でてきましたね。トウが牧の方を襲ったところは創作だろうけどw

  3. 小四郎から大魔王北条義時への覚醒回でしたね。主人公が大魔王的な存在になるのはドラクエ10と真・女神転生くらいのもの。

  4. これで時政、牧の方が退場になり時代が変わりますね。宮沢りえが美人過ぎて、また、強すぎて、同じような強い女性が知人にいる私にとって、トラウマになりそうでしたw。でも実は解説頂いたように、意図的に悪くかかれている可能性があることを知ってほっとしました。

  5. 坂井考一教授の授業まぁまぁ面白かったもんなぁ

  6. 関東圏の土地の所有権を認める権利を
    後白河法皇が頼朝に与えたのですか?
    それも永代に。
    まあ平家打倒のため。関東武士を動かすにはそのくらいは。
    それで関東武士は頼朝のもとに集結した?
    という考え方は有りですか?
    そうでなければそれまで朝廷が任命していた地頭等を。
    どういう経緯で。
    テレビ等では鎌倉幕府が勝ってに土地の所有権を認めていますが。
    いつから(前九年の役、後三年の役でも)そうなったのですか?
    しかし平家打倒後。
    頼朝に関東圏の土地の補任(ぶにん)権を与えた事が。
    都合が。
    それでいろいろと関東武士(有力御家人)にはたらきかけ。
    あのようなことに。
    まあ、もし仮に頼朝の一族に永代にその権利を与えていた場合。
    頼朝とその一族は朝廷にとって。
    鎌倉側としても頼朝の一族がいなくなれば。
    大変な事に。
    今度は朝廷に認めてもらわなければならないわけですから。
    補任権を継続して認めさせるには。
    それで承久の乱?

    考えすぎですか。