#唐菓子 #女子会 #解説

※概要
政子、千世、のえさんの女子会のお菓子を大解説! また阿野時元の今後について、和田義盛と上総広常の武衛についてなど、思いつくままの第37回「オンベレブンビンバ」の雑談パート2です。

2022年、NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」解説動画です。

【関連動画】
『鎌倉殿の13人』第37回「オンベレブンビンバ」雑談①
→https://youtu.be/jLL2VYm8jGk

Twitterで配信情報とか配信前のネタをフライングでつぶやいてます。
→https://twitter.com/rGDfU0KgzH2ankI​​​

▼使用効果音
「効果音ラボ」
https://soundeffect-lab.info/​​​
「DOVA-SYNDROME」
https://dova-s.jp/

▼使用画像
「Wikipedia」
https://ja.wikipedia.org/wiki/
「鎌倉殿の13人公式ツイッター」
https://twitter.com/nhk_kamakura13?s=20

▼使用動画
「MotionElements」
https://www.motionelements.com/ja/

※素材提供ありがとうございます!

▼お問い合わせ(☆を@に変えてください)
tonreki.ch☆gmail.com

24 Comments

  1. こんにちは🐱
    実朝くん、和田っちの上総介 就任には努力したみたいですね。
    将軍として、政治に対して積極的に関与していたみたい。
    されど、大好きな和田一族が、義時に挑発され嵌められ誅殺されると、恐怖したでしょうね!このままでは自分も義時に殺される!
    政治に口出しすることをやめ、雅な世界に埋没していった。
    妻との間には子が出来ず、側室も置かない。源氏は自分で最後だと。
    徳川家光にも似てますかね?
    和田っちには、源義経や斎藤一と同様 実は生きていた!伝説がありますね。
    今の、静岡あたらに逃げ延び、名を 和田から山田に変えたと。
    でも、義時が討ちもらすはずないから、可能性はほとんど無いかな?
    油で揚げた御菓子など、庶民は生涯知らなかったでしょうね?
    御菓子のイメージは、干し柿 ですね。

  2. いやいやあの女子会、のえさんものすごくマウントとろうとしていたじゃないですか・・・・スルーされていたけど💦

  3. これくらい気合いを入れてこそ、
    ドラマは楽しくなるものなんですね~😆
    こちらのチャンネルを観てから、もう一度大河観てます。
    大河初見→かしましチャンネル→大河おさらい。

  4. 大河全然観てないけど、なんか好きでこのチャンネルみちゃうなー(*˙˘˙)♡

  5. 「マンガ日本の歴史」を読んでも興味持てなかったのですが、「カシマシ」さんを見てがぜん歴史が好きになりました。ところで全成さんの死後も実衣ちゃんが尼になっていませんがどうしてですか?夫の死後に尼になるならないにはどんな決まりがあったのでしょうか。

  6. こんばんわです
    やっぱり〰️タオルは必要です
    あと、僕も見えましたよ😃
    なんか、ハートを書きたくなりますね
    あの二人は(笑)(笑)
    和だっちはやっぱり、そうですよね
    それを思うと駄目‼️余計な事を言うな‼️
    とドキドキしますね
    いい最後なら良いですけど
    今回もありがとうございました
    楽しかったです

  7. 私が子供の頃(約50年前)、ウチの朝食は毎日茶粥でした。晩秋から冬にかけてはよくサツマイモを入れた「芋おかい(=おかゆ)」が出て、とても甘くておいしかったです。冬場は焼いた丸餅を入れた「餅おかい」もおいしかったですね…(遠い目)。

  8. 実朝は(和田義盛の孫)朝盛や北条泰時と「和歌友」として親しかったと聞きます.共通の話題や悩みを理解できるのはやはり年齢が近かったからだと😊

  9. 亀屋清永の清浄歓喜団大好きです。 2個箱入りで1400円ぐらいです。 京都の祇園の信号で、八坂神社を背にして、左斜め前に本店が見えます。
    これ、京都検定にも何度も出題されたお菓子です。 是非食べてみてください。

    餢飳(ぶと)はこの動画で初めて知りました。本店の場所は知っているのに、行ったことがなくて、餢飳(ぶと)を買いに本店に行ってみたくなりました。オンラインショップも有るみたいですよ。

  10. 実朝が魚を食べる時に小骨が苦手そうな場面が出てたのは三谷さんのちょっとした小ネタでしょうか、このドラマの第1回で義時(まだ11~13才くらいだったはず)が宴席で豪快に魚をワシヅカミで食べてたのとは対照的な場面にして、「魚の小骨も苦手な貴種育ちの実朝」と「か弱い貴種育ちではない御家人代表の義時」との対比を示したかったのかな、とも思いました。ドラマを通して見てないとわからないことですが。
    今後実朝は幕府の中でも浮いた存在になっていくことを暗示してるような場面なのかも、と思いました。

  11. 大江広元といえば、吉屋信子さんの「女人平家」を思い出します。民放でドラマ化されたときは、ヒロインの平家の姫を吉永小百合さん、家庭教師になる下級官僚の広元を浜畑健吉さんが演じ、二人の悲恋が描かれました。小百合さん、本当にきれいだったなあ。その後、京の貴族社会に見切りをつけ、鎌倉に夢をかけた広元のお話になります。鎌倉殿では広元の過去は描かれませんが、そんなこと思い出しながら観ています。

  12. あの武衞呼びは元々義村が上総介をちょっとからかったんですよね
    まさかその武衞呼びがきっかけで広常が…
    だから八田さんは「誰からそんな事吹き込まれた!!」と和田っちに食ってかかり
    何もわからない和田っちはポカーンと
    そこへギリギリセーフで義村が誤魔化した

    和田っちの初登場は捕まえた小鳥をみんなに見せたシーン
    ヒヨドリだと思っていたらツグミだった…声をつぐむからツグミ
    いつか何か本当に余計な事を言ってしまうのかな?とずっと気になっている 🥺

  13. のえは京を知らない政子に対して嫌味なマウント取りをしていて、その品性の無さ、性悪さと無礼っぷりがSNSでは話題になっていたのにここでは全く言及されず、しかも「ごく普通の正直な女の子」とスルーwリアル女子は違和感も覚えないくらい現代の日常女子なのかも・・・。

  14. きりゅうさん、何時も解説ありがとうございます‼️、芋粥ってスイーツだったんですね🎵伊賀の方はこの女子会が原因で政子に嫌われ後々謀反の疑いをかけられたのかな(笑)。実朝の奥様は元寇まで長生きしてまったりと余生を送ったのとは違いますね🎵

  15. 毎度ながら、きりゅう先生の魂が雄叫びを上げて居る様な考察には、御釈迦様の説法を拝聴しているが如く陶酔にも似た感覚で動画が終わるとこの世の終わりすら感じてしまうのです。
    ドラマ的には、りく悪女の醜態には怒り心頭ですが、そこがオンナたる本能を垣間見た美しさかも知れませんね。
    岩下志麻さんのりくだったら….と考えるのも、妄想が肥大して面白いものです。

  16. 清浄歓喜団検索してみました。
    おひとつ648円也・・・・むむぅ

  17. きりゅうさんの仰っしゃるように時政に起請文を書くよう迫られても「できぬ!」と断った時、とっさに重忠の事を思い起こしたのだろうなと実朝の表情から感じました。犯してしまった過ちが余りにも大きかったことで自分の背負っている立場の重さを深く認識したのだろうなと・・・。
    実朝は重忠の事を決して忘れないでいてくれたと思いました。(そうであって欲しいと言う願望です😅)
    柿澤さんの実朝はとても繊細で儚げで無垢な印象を受けますがそれだけにこの先起こる事を思うと何とも言えない気持ちになってしまいます(-_-;)

  18. 😅ん?千世さんが京都からお菓子を
    って事は
    後鳥羽が【政子と時政がケンカしている】聞いた‼️と言ってたし顔も知らないのに似顔絵も似ていたし ?
    千世が裏でこそこそしてる感じがしませんか?

  19. 実朝君は畠山重忠粛正の下知状以来、周囲から利用されているだけなので元気がないようですね。
    今回は和田義盛に武家の棟梁としての覚悟を学んだので、きっと鎌倉殿としてピシャと沙汰できると思いますよ。

  20. 索餅は三輪そうめん山本で麦縄菓子として販売しています。餢飳は沖縄の琉球王朝時代の宮廷菓子「闘鶏餃」に似ています。歓喜団はインド菓子のモーダカ餢飳はグジャにルーツがあるそうです。芋粥は里芋のことですか。

  21. いつも素敵な解説。。。有難うございます。 毎回、夫婦で「鎌倉殿の13人」を見てからの、かしまし歴史チャンネルの解説を楽しみにしています!
    三谷さんとかしまし歴史チャンネルメンバーでの「鎌倉殿の13人」談議を楽しみにしています それと、和田ちツワァーもよろしくお願いいたします。