メガドライブミニ2発売間近という事で、メガドライブのローンチソフトであるスペースハリアー2の魅力などを語る、という動画です。
スペースハリアー2発売当時の状況や、それを踏まえた上での評価、そして気になった点、メガドライブミニ2に収録された拡大縮小対応版スペースハリアー2に対する思いなど。
スペースハリアー2に関して、個人的に想うところをざっくりと語らせて頂きました。
オマケで、スペースハリアーをオマージュした幻のスマホアプリ、TravelShooting JPも紹介、プレイさせて頂きます。
[参考] グラフィックスを全部描き直して,アーケード風に作ってみたい(4gamer.net)
https://www.4gamer.net/games/635/G063531/20220812124/
[参考] スペースハリアーIIをACっぽいアレンジ&音色で再現してみた
https://www.nicovideo.jp/watch/sm10598154
[関連動画] リメイク版スペースハリアー(PS2):PlayStation2で発売されたSPACE HARRIERはセガのアーケード版とは異なる大胆アレンジ移植で賛否両論。クリア・攻略を目指してロングプレイ。
[関連動画リスト] メガドライブミニ2・メガドライブミニ
スペースハリアー2
https://amzn.to/3UTO9Ed
スペースハリアー2(駿河屋)
https://bit.ly/3e0TWr9
TravelShooting JP (android版)
https://amzn.to/3Creq5W
[サブチャンネル] もしもガレージ
https://www.youtube.com/channel/UC6YzgP2oDQC5zEn5kL3zfow
#セガ #メガドライブ #スペースハリアー2 #メガドライブミニ2
31 Comments
メガドラミニ2は当初はチェルノブの為に購入するつもりでしたが
現在はこのスペハリⅡ拡大縮小目当てになりつつあります
スペースハリアー2は シリーズの中では 最高傑作だと 思うよ😃
スペハリ2は、もちろんやり込みましたが、拡大縮小がアレだったのがすごく残念だったのを強烈に記憶しています・・・それだけその部分に期待していました・・・
メガドラミニ2の拡大縮小完璧バージョンは本当に楽しみなのですがおそらく買えない・・・
TravelShootingJPはiOSでも無くなってしまって、もう遊べなくなったのに気がついた時は、愕然としました・・・結構面白かったので残念です・・・
OutRun風のFinalFreeWayはまだ生きてるようですが、開発元が違うので・・・
このギャルゲー観てふと思ったのが、バーニングフォースはオマージュ作品に含まれるのだろうか?w
社会人になりちょうどメガドラとかPCエンジンとか自由に買えるようになった全盛期
を過ごしました。
メガドラを初日に購入しましたが、やはりハリアー2のがっかり感は否めませんでした。
なんで、ここまでできているのにスペースハリアーを出さなかったのかと・・・
だから今回のメガドラ2ミニにはものすごい期待というか「あの時にでていたらこんな感じ」で十分なので、非常に楽しみに思っております。
ゲームを楽しみたいのであれば、32Xでもサターンで申し分ないのですが、やはりメガドラで、20代に戻って楽しみたいと思います。
当時スペースハリアー2を発売日に買いました。店頭デモを見て出来不出来についてはある程度前情報を得ていたので、ゲームのプレイ感等にはさほどの不満は感じなかったのですが、いかんせんステージ数が少なく、初日にたった数回のプレイでクリア出来てしまい、あまりのやり応えの無さにがっかりしました。
個人的には鬼難度のスーパーサンダーブレードの方が好みでしたね。
travel shooting Amazonのストアにあるのにタイトル検索でヒットしない謎
そうですね、ミニ2では弾が速い、途切れにくい、ホーミングするなど攻撃性能上がってそうなので楽しみですねー。
はい。アタックアニマル学園のことかと思いましたが、あれはMK3の3D版のオマージュですね
MDならもっとイケるはず・・(という先入観?から)評価が低くなったのでないでしょうか。私もそうでした。
スペハリIIは、当時から強い批判はなかったと思います。ただ、ボリュームがなくてすぐ終わる、そもそもあまり面白くない、スペハリをそのまま出せなどの否定的な意見は多かったですね。
メガドラのソフトの開発が難航して、なかなかソフトが揃わなかったこともスペハリIIに批判の声が向く契機になってしまいました。
個人的にすごく分かる話でした。
私はメガドライブ買うためにバイトしたお金で発売日に買いやり込んだのですが、そこまで悪くなかったですよ。
ただ、私は当時からスペック厨でしてCPUとかスプライト数やらBGがいくつで何色何パレットとかで性能が大体理解出来ていたので、アーケード版のようにいかない事は十分に分かっていて割り切れていたって事が大きいのかも知れません。また、Beepの写真だけでもタイルの模様やらドラゴン系の胴体の短さなどで何となく諦めがありました。
フレーム数やサウンドドライバーなどは開発期間からも仕方ないですね。曲も今回アレンジされているので楽しみです。
当時メガドライブに拡縮機能付けると4,5千円変わったと何かで見た記憶があります。間違っていたらごめんなさい。
私はローンチで本体と同時に買った世代です。まぁ…やって2秒で落胆しました。特に自機の動きが5ドット?ぐらいずつ、ガクガク動くことにがっかりしたのを今でも鮮明に覚えています。その他の動きやグラもそうでしたが。サンブレも買いましたが…どっちも途中で遊ぶの止めてしまいましたねぇ。地面の市松模様とかには特にこだわりはなかったですw
子供の頃かなり満足してプレーしてました。マーク3のスペハリも持ってましたが、格段に進歩したと感じたので。今でもたまにsteam版プレーしてます。
当時の雑誌のレビューの記憶ですが「(前作に比較して)キャラデザインがバタ臭い」「スーパーサンダーブレードと同様に音がやたら音痴」「ベチョベチョ鳴ってる効果音やなんか遠くで鳴ってるようなBGM」等のレビューが載ってましたね
スペハリⅡが期待外れだったのは、雑誌掲載の写真の良さが期待値を上げてたのもあるでしょうね。
MD黎明期のセガ開発陣は心許ない感じだったけど(68Kでの開発経験が無かったというから酷い話w)、
発色数の少なさを感じさせないグラフィックだけは当初からお見事でした。
発売日に買って何ががっかりかって?地上物が生えてないことだよ(地面が滑っている)
影がせっかくあるのにそれだけで嘘くさくなって気になったよ
リメイク版(ミニ2)ではしっかり生えているから安心してます
スペハリオマージュのゲーム落としてみましたが結構面白いですね。
後半の難易度が高過ぎる感はありますが、背景がアウトランのスペースハリアーのように感じました。
ミニ2はパノラマコットンも魔改造版して収録して欲しかった
メガドラミニ2用のスペハリ2で世に送り出すとしたらたぶん16Mロムくらいになるでしょうから(スーパー32X版スペハリの容量が16M、メガドラミニ2収録されたファンタジーゾーンを最初に作られた方が16M使用しているというので、それくらいと同等と考えた場合)、当時のメガドライブのソフトの容量の移り変わりを見るとローンチでは無理で本体発売から2~3年くらいかかるのではないかと思います。
仮に本体発売から2年くらい後に出せたとしても16Mロムだと価格が1万円程度になり、その上であれだけチラつきがあるとしたら、当時の雑誌やプレイヤーならゲームの評価は逆に下がってしまうような可能性もありますね・・・
アーケード風に作るというのは3DSの時にあがっていたやつですな
もちろん私はそれに1票入れたが出たのはターボアウトラン がっかりだよw
当時、高校生だった私ですがPCエンジン派が多い中、メガドライブ派の私にとっては肩身が狭かったですね💦いつの間にか私の家が溜まり場になってたので私はSEGA担当でした😅リアルにスペハリ2やってました👍メガドラミニ2のスペハリ2最初にやりますよ🤭
あくまで個人的な感想ですが
スペハリ2は単純に面白くなかったです。
スペハリが最高だったというのもあるのかもしれませんが
そのスペハリを出したセガが出した答えが「これ」というのも納得いきませんでした
スペハリ2ではなくスペハリ出せよと思いましたね。
セガのコンシュマー部門のソフト開発力は相当低く
既に当時出ていた他機種のスペハリの移植作品に到底叶わなかったのではないかと
訝しんでいます。
メガドライブの性能に期待しすぎてハードルが上がってしまったのも
あるかもしれませんが
子供騙しの作品を作らない任天堂との差が見えてしまった作品でもあります。
ネガティブな思考を抜きにしても面白いと思えなかった作品という感想です。
DL専売でもいいから、ポリゴンじゃ無くドット絵でグラフィック&サウンドをゴージャスにしたアーケードバージョンを作って欲しい。
友人と初めてアーケード版のデラックス筐体のスペースハリアーをやりに行った時、筐体がガタガタと動くので、思わず友人に「動かすな!」って言っちゃったほろ苦い思い出。🤤
もし夫さんのスぺハリ愛が溢れまくっている動画ですね。☺
ピクセルがアンシェリアントリガーっていう“疑似3D2DSTG風3DSTG”の新作を発売するみたいですね。
スペハリ2は低難度、プレイ時間も短いし、34年間いつやっても爽快に楽しいゲーム
スクロールの緩急、上下の浮遊感、市松のパターン、色の変化も凝りに凝っている
個性的なボス達、BOさんのノリのいい音楽も大好き
4パレだと思わせないグラデーションも綺麗
マーク3時代には考えられなかったオプションの充実も嬉しかった
私は、メガドライブ発売翌年の3月に高校に合格しその記念にメガドライブを親に買ってもらいました。その際にスペースハリアー2を買って遊びましたが、まあアーケードそのままではないのはすぐに分かりましたが、楽しく遊べましたね。
スペハリ2は、メガドライブソフトにはなかなかない、「止め絵映え」があったように思います。「地面のチェック柄がアーケードより細かい」「キャラクターや弾に影がある」。フレームレートが下がってもいいからこういった画面映えを重視しろ的な指示もあったのではないかと思います。
ゲームパッケージがもう駄目キャラクターが全般的に酷いボス戦の時にスクロールが止まるのも駄目アーケード版の爽快感ワクワク感があった世界観が皆無の残念作品だと思っているのでオマケで初代を入れたのは大英断メガドラミニ2買ったら初代版を最初に遊んでみたい
当時Mark3版スペハリを遊んでいてメガドライブも発売即買って遊んでました
自分の当時の感想は続編というより本家を移植できないから誤魔化したのかな?です
特に敵のデザインの悪さは致命的だと思ってました。その一方動きに関しては素晴らしくメガドライブの性能の高さを感じました
自分にはMark3版のような名作とは感じられなかったのは残念です。本家のデザインチームに参加してもらっていればスペハリの続編として受け入れられたのになという思いです
スペハリ、アウトランは小さい頃の憧れゲーム。
家庭環境や受験や仕事での苦労を思い出します。僕のソウルゲームです。