さまざまなものの値上げが続き、家計を直撃していますが、電気代もまた値上がりするかもしれません。

◇半年後に“3割”値上げ?
◇冬こそ節電
◇ガス代もさらに

以上の3点を詳しくお伝えします。

■来年春以降に電気代“2~3割値上げ”の可能性 岸田首相“国民負担軽減”のため新制度を創設する考えを示す
まずは、電気代に関する岸田首相の発言です。

岸田首相
「その(電気代の)上昇が、来年春以降に料金改定、あるいは契約改定の形をとって、一気に2~3割の値上げとなる可能性もある」

岸田首相は、ロシアのウクライナ侵攻の影響が長期化し、エネルギー価格が高騰していることから、「電気代が来年の春以降、さらに2~3割上がる可能性がある」と話しました。

その上で、国民の負担を軽減するために、新たな制度を創設する考えを示しました。首相としては、30日、策定を指示した経済対策の中に、どういう制度にするのか盛り込みたい考えです。

では、どうやって電気代の負担を軽くするか気になりますよね。

すでに補助金を出しているガソリンの場合には、売る側の元締めである「元売り会社」に対して補助金を出すことによって、小売りの「売値」を下げています。

今回、電気の場合は、電気を買って使う側、つまり、家庭や企業への「現金給付」という形も選択肢の一つに今、上がってきています。

■「節電要請期間」が9月30日で終了も…冬も期間設定を検討
改めて、その電気代が現状どうなっているかというと、東京電力のモデル家庭(従量電灯B・30A、使用電力量260kWh/月など)でみた電気代の推移のグラフでは、去年の9月の7098円からずっと上がり続けていて、今月は9126円。去年の同じ時期と比べて、2028円高くなっています。

10月がどうなるかみてみると、電力大手10社のうち、値上げするのは中部電力だけです。他が値上げしないのはどういうことかというと、他の9社は、料金が高騰しすぎないよう設けられている「上限」、この額にすでに達していて、「上げたいけど上げられなかった」という状況です。

ただし、契約する料金プランによっては、そもそも上限が設定されていなかったり、各社の判断で上限自体をまた引き上げたりできるため、今後も電気代は値上げが続く可能性があります。

電気代を抑えるためには、なるべく使わないようにしようと思うしかないわけですが、今年7月に政府は、7年ぶりに全国を対象にした「節電要請期間」を設定しました。その期間が、9月30日までとなっています。

振り返ってみると、7月に北海道と沖縄電力の管内を除く、全国の電力会社の管内で、どれくらい電力に余力があるかを示す予備率が、3.7%しかないという見通しが夏前にはありました。

東京電力管内でいうと、予備率は通常10~20%くらいあるものということでしたので、いかにこの予測が厳しいものだったかということがわかると思います。

こういうこともあり、政府は、冷房などは適切に活用しながら、無理のない範囲で節電を呼びかけてきたというわけです。

この節電期間、9月30日で終了ということになっていますが、政府は、実はこの冬も「節電要請期間」を設定することを検討しています。

■この冬も“電力のひっ迫”か…東京電力・東北電力の「予備率」5%以下の予想
電力のひっ迫は、夏だけじゃなく冬も懸念されています。例えば、冬は、今度は暖房の需要が増えます。その一方で、日照時間が減るので太陽光で発電できる量が減ります。需要は増えるけど供給が減ってしまうおそれがあります。

今年の3月のことを振り返ると、季節外れの寒さなどが理由で、電力がひっ迫したことがありました。3月、政府は初めて、「電力需給ひっ迫警報」を出して節電を呼びかけました。

このときは、一部の火力発電所が停止していた上に、東京では最高気温が5℃と、3月なのに真冬並みの気温となり、エアコンの需要が増えたことが背景にありました。

では、これから始まるこの冬の電力需給の見通しはどうかみてみると、来年1月に東京電力と東北電力は「4.1%」の予備率です。

予備率が「7.9%」の北海道と「33.1%」の沖縄を除く全国で、「5%」を下回っています。この「5%」というのは、「電力需給ひっ迫注意報」を出すラインになっていて、やはりこの冬も厳しい電力需給になりそうです。

■「節電プログラム」 参加した家庭に「2000円相当のポイント」付与
では、この冬、私たちが家庭でできる節電はどんなことがあるのか。電気をこまめに消すというのはもちろんのことですが、こういう制度を利用する手もあります。

8月に国が始めた、「節電プログラム」です。この中には、例えば電力会社が行っている「節電チャレンジ」というものがあり、各家庭で対象の時間帯に節電を行ったり、去年使った実績よりも電気の使用量を抑えるチャレンジをしてもらおうというものです。

これらに参加すると、参加した家庭には、「2000円相当のポイント」が付与されます。これは10月以降も参加できます。こういった制度の背景にも、この冬の節電を加速させたいという政府の狙いがあるといえます。

■ガス代も値上げ…10月だけでなく11月も
ここまで電気代をいかに節約するかという話でしたが、実はガス代も値上げになります。

東京ガス・東邦ガス・西部ガスなど都市ガス大手3社は、来月から170円から289円の値上げとなります。大阪ガスは、電力と同じですでに価格の上限に達しているため据え置きです。

標準的な家庭の1か月の料金でみてみると、東京ガスの場合、9月は5886円だったのが、10月には6175円になります。これは、去年10月のガス料金と比べると、なんと「1329円」のアップとなります。さらに、11月も大手3社では、値上げが決まっているということです。注意が必要なのは、「上限」が設定されていても、「上限」自体の引き上げもありうるという点です。

   ◇

生活に不可欠な電気やガス、節約にも限度があるのが難しいところですが、一層の取り組みが必要です。
(2022年9月30日放送「news every.」より)

#電気代 #ガス代 #節電 #節電要請期間 #日テレ #newsevery #ニュース

◇日本テレビ報道局のSNS
Facebook https://www.facebook.com/ntvnews24
Instagram https://www.instagram.com/ntv_news24/?hl=ja
TikTok https://www.tiktok.com/@ntv.news
Twitter https://twitter.com/news24ntv

◇【最新ニュースLIVE配信中】日テレNEWS HP
https://news.ntv.co.jp

25 Comments

  1. コレに関してはようやってると思うけどなぁ
    欧州見てたらマシな気がしてならんわ

  2. さっさと再エネ賦課金廃止しないと皆干上がっちまうよ〜。
    プラス原発はよ!

  3. 数割上がる程度なら問題ない
    これがヨーロッパみたいに何倍とか10倍とかに上がるとやばい

  4. ちょっとまって、上限を撤廃するなら、上限の意味なくね?

  5. 総理がこんなことを言ってるのに、政府主導で電気自動車を推し進めるのが怖い。

  6. 美しい国へ
    世界の真ん中で咲き誇る日本(花火のように爆発)

  7. 少子化するの当たり前やろ
    自分1人生きていくのに精一杯やねんで

  8. 「opec減産にもかかわらず原油価格下げてるのに何故値上げ?」というニュースじゃないのかよ
    英米露伊等世界情勢的に原油価格再上昇はあり得るがそれは事故、エネルギー限定の話じゃない

  9. ウクライナは長期戦になりそうだから、まだまだ上がり続けると思う。
    当面、原発の再稼働をしていくほかないと思う。
    それを決断してみんなを説得していくのが総理の仕事なんだと思うけどね…

  10. こんな人達が政府でいるのだから日本がどんどん疲弊していくだろうね。日本人が外国人に雇われる時代はすぐそばにある事を国民が認識する必要がある。日本政府は一切まともなことはしないと知った方がいい。

  11. 岸田は重大な事をしれっと言ってるね。

    「欲しがりません、勝つまでは…」ってか。

    なぜ上がるのか、原因説明が無い。
    中途半端な報道にウンザリする。

    経済制裁などしても、何の国益にもなってないって事!

  12. 家庭の節電はしてもいいけど、外も節電してしまい、本来なら必要な場所に電気がついてないといけないにもかかわらず、ついていないことによって犯罪が増えるんだよ😣

  13. LEDなどで節電節約した
    庶民の努力がこの値上げで
    電力会社の利益確保のために消えていく。
    何でもかんでも30%値上げ🎉😂
    スーパーインフレーション‼️

  14. で.ん き だ い、ね.ん り ょ う、ぶ.っ か の こ.う と う は 、け.い ざ い、せ.い か つ を つ.ぶ す こ と、じ.ん る い か ら え.ね る ぎ ー を う.ば う こ と が も.く て き 。し.ぜ ん に お.き て い る げ.ん し ょ う で は な い 。

  15. 原発を再稼働させて、太陽光発電に出してる補助金をやめれば、電気料金も下がるんじゃないの?

  16. 冷蔵庫やらWi-Fiやら繋げていたら、電気代もハネ上がるわ。
    出かける時ぐらいはコンセントを抜く、ブレーカーを落とす習慣をつけないと。