庵野秀明監督の代表作『エヴァンゲリオン』の魅力といえば難解なストーリーだろう。少しのヒントから考察するスルメのような楽しさもある。しかし、岡田斗司夫はそんなエヴァンゲリオンの解説をしている人や解説本に対して一言言いたいという。言ってくれ。としお。

チャンネル登録ヨロシクお願いします
https://www.youtube.com/channel/UChWnx5o6aHksaAjUmdMspZQ?sub_confirmation=1

▼関連動画
シン・エヴァンゲリオンで読み解く庵野秀明の頭の中
https://youtu.be/YTy6yh1afGk

ご視聴ありがとうございました。

当チャンネルは岡田斗司夫さんの切り抜きレギュレーションに沿って運営されています。

岡田斗司夫のYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/user/toshiookada0701

元動画


声:音読さん

#岡田斗司夫 #庵野秀明 #エヴァンゲリオン

43 Comments

  1. 公式で明かされている情報に精通していれば十分「詳しいです」って言えると思うけどねぇ
    いくら詳しいつっても公式で語られていないなら、架空のキャラの生態なんて答えようがないでしょ

  2. オープニングでいえば「ほとばしる熱い~」の所のヒカリが、動きも相まってメチャクチャ可愛いい。

  3. 外部電源から内部電源に変更するところにゃんこゲリオンでも再現してて笑ったわ

  4. エヴァ作品は、庵野さん自身が寝ているときに見ている夢を具現化している映像だと思って見てますw
    だから庵野さんの心の中だと思っちゃう

  5. 19の頃エヴァに凄くハマったけど、一度見て以来ずっと「これはストーリーやキャラについて考察してもしょうがない、考察がオタクの妄想にしかならないタイプの作品、(ジョジョと一緒で)たぶん作者は深く考えてない」「最高すぎる庵野演出を何も考えずひたすら楽しむためのアニメだ」と思ってます。
    だからTV版が一番好き。演出面で見ると新劇版は物足りなくて印象に残らなかった。

  6. Q.エヴァって何?
    A.ヒト(リリンと使徒)の生存競争ドラマSFアニメ

  7. エヴァはテレビ版を見ていた時は謎解きとか楽しかったけど、
    新エヴァのQを見て謎を追いかけるのは諦めました。。。
    で、シンエヴァを見て、これは庵野監督のオ〇ニー映画だなぁ~と思って、
    すっぱりとエヴァから卒業できましたYO。

  8. 「使徒とは何ぞや」という岡田の質問に対してニコ動のコメもてんでばらばらな辺り、
    エヴァというのはどういう作品なのか色々と察せるというか

  9. 使徒については、
    知恵の実食った人間(アダム)に対し力の実?みたいなのを食った使徒、
    知恵の実食った原罪が使徒襲来という形で降り掛かってきてるぐらいのもんでいいんでねーの?
    どうでもいいからなんか自分なりに筋通る程度ぐらいで解釈すればぶっちゃけ普通に見る分には困らないよね。

    視聴と考察は全く別の楽しみやね。
    視聴するだけなら考察は最低限でいい。
    岡田氏のジブリ考察とかも別のエンタメとして楽しんでるよ。
    でも、それで面白い場合は解釈に取り入れる時もあるね。
    だから考察ありきの作品とかは単純に説明不足って思うね。主に宮崎吾朗監督のことね。
    エヴァの場合はガイナックスのインタビューまとめた著書で庵野氏本人だったか関係者の人が「ライブ感で作ってた」って言ってて、まあそうだろうなって思った。

  10. カットに対しての岡田さんの根拠を示すバックグラウンドの情報量が凄すぎる…
    さすがオタキングだけど庵野監督の中身をほぼ捉えて過去に映像技術と照らし合わせるとか、常人では無理というか超人だわ。

  11. 岡田さんは話は面白いけど庵野は省略の美学があるというか
    岡田案のトップをねらえ初期構想5.6話より
    実際の庵野のテコ入れの5.6話のほうが圧倒的に面白かったからな

    あえて庵野はエヴァの設定を語らないし

  12. 実写には存在する映像としての限界が無いのがアニメで、だからこそ可能性は無限であってとても難しいんだとおもいます。

  13. 今思ったけど新劇のQってストⅢ3rdのQ関係ないよね?
    あれはあれでロボット刑事まんまだし、セブンの欠番星人が元ネタのキャラ居るし…

  14. 確かに何でエヴァの解説本が宗教本になるのか違和感は有ったなぁ、都市伝説の裏付け本の程度が面白かったな

  15. 冒頭の岡田氏はゲーム設定知らんの?もちろん公式設定ではないけどそういう反則を用いて開示した実質の公式設定 旧エヴァに謎なんてほとんどないよね 使途は宇宙人以下ry

  16. 電柱、電線、青空と白い雲、水溜り、押井守、ウルトラマン、でっかいメカ、自衛隊、電車

    エヴァを解説しているやつを解説する

  17. 俺はァよォ〜
    旧劇と新劇場版の繋がりを説明してくれるだけで良いンだよ庵野ォ〜
    旧劇は人間の内面と人間関係、新劇場版はエンタメロボットバトルで全く作風が違うしキャラ設定も全く違うのにシンエヴァで中途半端に旧劇要素入れたせいで「繋がんの?」ってなっちまったじゃんよォ〜
    俺は旧劇が大好きだから新劇場版と繋がってほしくないんだよ
    旧劇は旧劇、新劇場版は新劇場版にしてほしいんだよ
    別にいいじゃん。そこんとこ説明してくれてもさ
    説明してよ庵野

  18. あっちの宗教の楽園やら復活やらを大人が本気でアニメでやったらこうなった。って思ってました。

  19. エヴァは当時のアニメにしては女性キャラの比率が高かったのも斬新かな。

    一般向けオタク向けに関わらず、男性向けの作品で女性キャラ比率高くしてもいいみたいな風潮を作ったのは多分エヴァ。
    (書き手の下心入れて作品作っても許されるみたいな風潮)

  20. 解説って言いながら公式から提示されてない妄想を語られるのは違うと思う
    でも考察しまくって1つの物に対して複数の答えを自分の中で作り出すのが楽しくて考察がやめられない
    その作品の事を考える事が楽しいんだ

  21. ツッコミどころ満載な方が流行るんよ、キン肉マンなんていまだにイジられてるし…

  22. 0:452:05 詳しくないし間違ってるかも知れないけど自分も宇宙人と考えてるんだ。
    ゼーレやら何やらが月に軍事施設とかなんか作れるくらいだから原子炉や放射能度が高い物質をどこかの惑星に置いてきた末路に生まれた生命体が生まれてきたことを恨み地球支配しに帰ってきてる。
    見えない部分だから想像だけどエヴァを作れるくらいエネルギーや人間の研究してたら人間に害のある物質で地球が大変なことになる。
    害あるものを未知の宇宙に放棄した結果の産物。
    同じ物質で生まれたけど地球ではエヴァやデカ綾波、宇宙では使徒。
    害あるものを宇宙に放棄してのうのうと生きてきた人間の罪の形。使徒の魂を浄化することが人間の償い。その度に地球は壊れていく。

    あとなんならこの作品は登場する人間の心と人生を書くためにアニメとして生まれた生き物たちなだけで何の意味はないと思う。
    だから深いと思うのは部分は心情と映像美かな

  23. エヴァの使徒ってのはアダムの分身なのかな?そしたら人間はリリンの分身な訳で…つまり人間に足りないのが使徒。S2機関。逆に使徒に足りないのは人間。…そういうことなんじゃないのかなぁ…

  24. テレビや旧劇場版のエヴァの世界観って、つまりはキリスト教やユダヤ教の世界観をそのままアニメ化した形なんだろと理解してます。

    つまり進化論とかそういう概念は無いわけですよ。
    使徒は文字通り神が造りたもうた天使なわけです、宇宙人でも無ければ抽象的な存在でも無い。
    アダムとかリリスとかはそのまま我々の先祖なわけです。
    我々人間も劇場版でサードインパクトのようなことが起きればそのままパンと破裂する脆い存在であり、同時に使徒と同じようにATフィールドを張ることも出来るようですね。

    まあ、あくまで庵野氏が解釈したキリスト教世界観のアニメ化ですから現実の神学的にどうなのかまでは知ったコトではありませんがw

  25. 使徒と人の関係は普通にリツコさんが説明してるよね?

  26. 長間がと続けたけどテレビ版のオチが一番好きだったりする

  27. 自分もエヴァの好きな所は作画とか魅せ方とか設定が好きで物語のストーリーとしてはクソだと思う。
    面白いし、大好きだけどストーリーはクソ。