ゆっくり解説:チリ地震 (1960年) 観測史上最大の大地震 その地震波は地球を3周し、津波の規模は最大高さ18m+平均時速750kmで世界中が大きな被害を被った。 その地震によって地殻変動まで起こるというすさまじさ。 推定犠牲者:2231~6000人 高評価・コメント・チャンネル登録どれかで一つでも応援してくれると制作の励みになります。 事故や災害などリクエストをいただければ、なるべく取り上げさせていただきます! #ゆっくり解説 #地震 #大震災 チリ地震ゆっくりするところゆっくり危険ゆっくり解説東日本 大震災 マグニチュード災害 38 Comments 事故と災害を解説するところ【ゆっくり解説】 4年 ago 以下、感想をどうぞ! あ 4年 ago 気象庁とか穀潰しちゃうん star star 4年 ago チリの事を地球の反対側って何回か言っているのが気になりますね。過去に日本の山陰地方を裏日本と呼んでいて問題となった事と同じかと思います。 馬骨と花火 ゲーム 4年 ago こういった遠地での地震や、震度の割に大津波が発生する津波地震とかは注意が必要ですね。 限界ガラケー 4年 ago その大地震を経験したチリの人達トラウマだろうな・・・ 三毛にゃんジェロ 4年 ago あくまでも仮の話ではあるが、地球がバラバラになるような地震が起きるとすれば、そのマグニチュードは13だとか高校の地学で習ったことがある。 よいすけ 4年 ago もう少しゆっくりの喋るテンポを遅くすると聞きやすい気がする。内容は面白い いとうひとし 4年 ago 前震⇒本震アラフォーの時に東日本大震災で初めて知った自然現象。学校でプレート運動の事は教わったけど、前震の事も一般常識として学生さんに教えるべきだと思う。※東日本大震災では3/9のM7.3の前震から始まり本震までにM6以上が6回、M5以上が17回(地震の過去データより三陸沖で発生した地震を素人が数えた回数になります) 将来、南海トラフ地震が起きてしまった場合も前震の事を知っていれば多少なりとも身構える事が出来るはず。 石井隆之 4年 ago 東日本大震災の揺れも凄くてノルウェーかフィンランドの沿岸で異常な海面変動が確認されて調べたら日本の地震がきっかけだったとやってたの覚えてる。 j n 4年 ago 3.11でも気象庁はあまかった… トラ猫コジロー 4年 ago チリの首都はサンディエゴ? 治子 太宰 4年 ago とんでもない大地震。 噛み噛み 4年 ago 地球崩壊だとマグニチュードだと天文学的な数字になってしまう地殻がマグニチュード10まで耐えられないと言う話で、マグニチュード10の地震は理論上起きないと言う事になっている ただ、プレート境界の連動地震が大規模に起きた場合は一度に起きた地震の合計になるので10を超える可能性はある ゼットチューブ 4年 ago 大きさ的に震度5~震度6の地震が立て続けに起きて、震度7の本震が起こった感じかな?やばい。 m k 4年 ago 雷もそうだけど、天変地異のエネルギーを資源に活かせたらどんなにいいか、、。 harutora1500 4年 ago まぁ1960年代の感覚だとチリとか遠すぎて軽視するかな。何も起きなかったじゃん!と批判されるのが怖かったのもあるのかも。 kishio .m 4年 ago 何で推定犠牲者が2231って分かってて上限は6000なんだ?? n 4年 ago 必死に大震災を訴えるうぷ主と、冷静に被害を分析する視聴者の温度差にw トルネシオ 4年 ago エグいな…… slow 4年 ago 収斂津波であったことも解説して欲しかったなあ Kathuya AA-11 4年 ago ちなみに津波映像は新潟地震がカラーで収められた しかしながらこの時は防波堤もまだまだで浸水が激しく1968年の北海道の地震の津波では時に青森は北海道の次に酷かったし ふ菓子 4年 ago さらっと再生回数が9.5万回再生と ZX11 BLAZE 4年 ago トラフ地震、去年の3月11日からずっと待ってるんだけど全然来ないんだよな、、、。 さこ 4年 ago 気象庁無能すぎん? hide hori 4年 ago ちきゅうこわれる N-YAN 鉄旅&アジア旅 4年 ago 地震の大きさもそうですが、海岸線の形状と震源の位置が大事ですね。もし東京湾でこの地震が起きたら(プレート境界型だから起きないというツッコミはさておきw)一体どれだけの死者が出ることやら…。明治時代のチリで耐震構造なんてあるわけないのに意外と犠牲者が少なかったのはやはり海岸線の地形のおかげでしょうか。 楽しい日々 4年 ago M7~8クラスの前震、本震、余震があったのにも関わらず犠牲者1743名は少なくて凄いですね MEGANETH02 4年 ago 揺れナシ、警報ナシの大津波、、、恐ろしい。逃げられない。 tatsu ai 4年 ago 親戚がチリ地震当時、宮城県女川町に住んでいて命は無事でしたが家がかなりの高さまで浸水したため、当時中学生の私の父が家の整理に数日間駆り出されたと言っていました。その後その家は住んでいた人が死別や就職などで皆んな町外に出たりして空き家になったのですが、東日本大震災で根こそぎ流されてしまいました。私も子供の頃はよく遊びに行った家なので、跡形もなくなってしまい悲しかったです。 なのでチリ地震の頃から三陸沿岸に住んでいる人は、津波で被害を受けるという経験を身を以てしているので東日本大震災でもそこまで津波に油断してなかったと思います。我々のような体験していない世代は、経験してないという点で油断してた部分はあったかもしれません。このような津波被災は、経験していない人にどう伝えていくかというのが課題かなと思いました。 暹羅 4年 ago 富士山の噴火とこの大地震どっちが先に来るかな~ってどっちが来ても日本が危ない。 goro -yoko-teto 4年 ago ジェット機と同じスピードの津波て・・・ morthy -w- 4年 ago 親が産まれた年にこんなことあったんだ。 nan4649 4年 ago 東北地方太平洋沖地震のMwは9.0なのでMw9.5ということは、およそ5.6倍のエネルギーということですか。すさましい地震だったのですね。宮城や高知の当時の映像がYoutubeで見れますが、予告なしに来られると恐いですね。 なーす。 4年 ago 地震ガチで怖すぎる怯えるしかない 紅葉とネコ 4年 ago 9・5……311も下手したらこの位に大きくなっていただろうか?311の時、逆にチリに津波が来る何てな。歴史は繰り返すのか HENRI UTRILLO 4年 ago このチリ地震津波も阪神淡路大震災も、東日本大震災もそしてこの間のトンガ大噴火も、自然の驚異に人間はなすすべもない。 フロッピーグレース 3年 ago 0:31、時期は大事ですね。(^_^;) Katsuhiko Suzuki 3年 ago 1960年当時、チリで発生した地震が日本に大津波をもたらすとは想定されていなかった。
いとうひとし 4年 ago 前震⇒本震アラフォーの時に東日本大震災で初めて知った自然現象。学校でプレート運動の事は教わったけど、前震の事も一般常識として学生さんに教えるべきだと思う。※東日本大震災では3/9のM7.3の前震から始まり本震までにM6以上が6回、M5以上が17回(地震の過去データより三陸沖で発生した地震を素人が数えた回数になります) 将来、南海トラフ地震が起きてしまった場合も前震の事を知っていれば多少なりとも身構える事が出来るはず。
噛み噛み 4年 ago 地球崩壊だとマグニチュードだと天文学的な数字になってしまう地殻がマグニチュード10まで耐えられないと言う話で、マグニチュード10の地震は理論上起きないと言う事になっている ただ、プレート境界の連動地震が大規模に起きた場合は一度に起きた地震の合計になるので10を超える可能性はある
Kathuya AA-11 4年 ago ちなみに津波映像は新潟地震がカラーで収められた しかしながらこの時は防波堤もまだまだで浸水が激しく1968年の北海道の地震の津波では時に青森は北海道の次に酷かったし
N-YAN 鉄旅&アジア旅 4年 ago 地震の大きさもそうですが、海岸線の形状と震源の位置が大事ですね。もし東京湾でこの地震が起きたら(プレート境界型だから起きないというツッコミはさておきw)一体どれだけの死者が出ることやら…。明治時代のチリで耐震構造なんてあるわけないのに意外と犠牲者が少なかったのはやはり海岸線の地形のおかげでしょうか。
tatsu ai 4年 ago 親戚がチリ地震当時、宮城県女川町に住んでいて命は無事でしたが家がかなりの高さまで浸水したため、当時中学生の私の父が家の整理に数日間駆り出されたと言っていました。その後その家は住んでいた人が死別や就職などで皆んな町外に出たりして空き家になったのですが、東日本大震災で根こそぎ流されてしまいました。私も子供の頃はよく遊びに行った家なので、跡形もなくなってしまい悲しかったです。 なのでチリ地震の頃から三陸沿岸に住んでいる人は、津波で被害を受けるという経験を身を以てしているので東日本大震災でもそこまで津波に油断してなかったと思います。我々のような体験していない世代は、経験してないという点で油断してた部分はあったかもしれません。このような津波被災は、経験していない人にどう伝えていくかというのが課題かなと思いました。
nan4649 4年 ago 東北地方太平洋沖地震のMwは9.0なのでMw9.5ということは、およそ5.6倍のエネルギーということですか。すさましい地震だったのですね。宮城や高知の当時の映像がYoutubeで見れますが、予告なしに来られると恐いですね。
38 Comments
以下、感想をどうぞ!
気象庁とか穀潰しちゃうん
チリの事を地球の反対側って何回か言っているのが気になりますね。過去に日本の山陰地方を裏日本と呼んでいて問題となった事と同じかと思います。
こういった遠地での地震や、震度の割に大津波が発生する津波地震とかは注意が必要ですね。
その大地震を経験したチリの人達トラウマだろうな・・・
あくまでも仮の話ではあるが、地球がバラバラになるような地震が起きるとすれば、そのマグニチュードは13だとか高校の地学で習ったことがある。
もう少しゆっくりの喋るテンポを遅くすると聞きやすい気がする。
内容は面白い
前震⇒本震
アラフォーの時に東日本大震災で初めて知った自然現象。学校でプレート運動の事は教わったけど、前震の事も一般常識として学生さんに教えるべきだと思う。
※東日本大震災では3/9のM7.3の前震から始まり本震までにM6以上が6回、M5以上が17回(地震の過去データより三陸沖で発生した地震を素人が数えた回数になります)
将来、南海トラフ地震が起きてしまった場合も前震の事を知っていれば多少なりとも身構える事が出来るはず。
東日本大震災の揺れも凄くてノルウェーかフィンランドの沿岸で異常な海面変動が確認されて調べたら日本の地震がきっかけだったとやってたの覚えてる。
3.11でも気象庁はあまかった…
チリの首都はサンディエゴ?
とんでもない大地震。
地球崩壊だとマグニチュードだと天文学的な数字になってしまう
地殻がマグニチュード10まで耐えられないと言う話で、マグニチュード10の地震は理論上起きないと言う事になっている
ただ、プレート境界の連動地震が大規模に起きた場合は一度に起きた地震の合計になるので10を超える可能性はある
大きさ的に震度5~震度6の地震が立て続けに起きて、震度7の本震が起こった感じかな?
やばい。
雷もそうだけど、天変地異のエネルギーを資源に活かせたらどんなにいいか、、。
まぁ1960年代の感覚だとチリとか遠すぎて軽視するかな。
何も起きなかったじゃん!と批判されるのが怖かったのもあるのかも。
何で推定犠牲者が2231って分かってて上限は6000なんだ??
必死に大震災を訴えるうぷ主と、冷静に被害を分析する視聴者の温度差にw
エグいな……
収斂津波であったことも解説して欲しかったなあ
ちなみに津波映像は新潟地震がカラーで収められた
しかしながらこの時は防波堤もまだまだで浸水が激しく1968年の北海道の地震の津波では時に青森は北海道の次に酷かったし
さらっと再生回数が9.5万回再生と
トラフ地震、去年の3月11日からずっと待ってるんだけど全然来ないんだよな、、、。
気象庁無能すぎん?
ちきゅうこわれる
地震の大きさもそうですが、海岸線の形状と震源の位置が大事ですね。もし東京湾でこの地震が起きたら(プレート境界型だから起きないというツッコミはさておきw)一体どれだけの死者が出ることやら…。明治時代のチリで耐震構造なんてあるわけないのに意外と犠牲者が少なかったのはやはり海岸線の地形のおかげでしょうか。
M7~8クラスの前震、本震、余震があったのにも関わらず犠牲者1743名は少なくて凄いですね
揺れナシ、警報ナシの大津波、、、恐ろしい。逃げられない。
親戚がチリ地震当時、宮城県女川町に住んでいて命は無事でしたが家がかなりの高さまで浸水したため、
当時中学生の私の父が家の整理に数日間駆り出されたと言っていました。
その後その家は住んでいた人が死別や就職などで皆んな町外に出たりして空き家になったのですが、
東日本大震災で根こそぎ流されてしまいました。
私も子供の頃はよく遊びに行った家なので、跡形もなくなってしまい悲しかったです。
なのでチリ地震の頃から三陸沿岸に住んでいる人は、津波で被害を受けるという経験を身を以てしているので
東日本大震災でもそこまで津波に油断してなかったと思います。
我々のような体験していない世代は、経験してないという点で油断してた部分はあったかもしれません。
このような津波被災は、経験していない人にどう伝えていくかというのが課題かなと思いました。
富士山の噴火とこの大地震
どっちが先に来るかな~
ってどっちが来ても日本が危ない。
ジェット機と同じスピードの津波て・・・
親が産まれた年にこんなことあったんだ。
東北地方太平洋沖地震のMwは9.0なのでMw9.5ということは、およそ5.6倍のエネルギーということですか。すさましい地震だったのですね。宮城や高知の当時の映像がYoutubeで見れますが、予告なしに来られると恐いですね。
地震ガチで怖すぎる怯えるしかない
9・5……311も下手したらこの位に大きくなっていただろうか?
311の時、逆にチリに津波が来る何てな。歴史は繰り返すのか
このチリ地震津波も阪神淡路大震災も、東日本大震災もそしてこの間のトンガ大噴火も、自然の驚異に人間はなすすべもない。
0:31、時期は大事ですね。(^_^;)
1960年当時、チリで発生した地震が日本に大津波をもたらすとは想定されていなかった。