──────────────────────────────
─<<<本チャンネルのトリセツ>>>─
・「鎌倉殿の13人」をより楽しんで頂くための、ドラマ解説チャンネルです
・ドラマの解釈は人それぞれですので「自分はこう思う」コメント大歓迎です
・秀逸なコメントは水曜日の「鎌倉殿 演出解説」動画でご紹介することがあります
=視聴者参加型チャンネルというスタンスを取っております
・歴史解説チャンネルではありません(歴史系YouTuberさんの競合にも値しません)
=ドラマで描かれない歴史背景質問への回答は対応致しかねます
・動画スタイルや話し方への指摘は基本対応いたしません
=日々改善の上で現在のスタイルとなっています
=サイレントマジョリティ理論で数十名から改善が出た場合は対応します
・ただし、誤字脱字や明らかな誤りに関しては、ご遠慮無くコメントでご指摘ください
・誹謗中傷、不快なコメント、大量コメントは、ミュート・ブロック・削除の措置を取ります
=YouTube側でコメントの「自動非表示」や「承認が必要」に分類されるケースも複数生じております
──────────────────────────────
─<<<「鎌倉殿の13人 関連動画>>>─
「鎌倉殿の13人」ストーリー解説集
>>> https://www.youtube.com/playlist?list=PL7MirelTZVdNTWWN65pHoTMdm61lqn6uE
「鎌倉殿の13人」徹底解説集
>>> https://www.youtube.com/playlist?list=PL7MirelTZVdMsT1sG1Bp5WhSEi1eN-ZOM
「鎌倉殿の13人」俳優名で解説集
>>> https://www.youtube.com/playlist?list=PL7MirelTZVdODVntUconqZjahijZXbBuf
「鎌倉殿の13人」演出解説集
>>> https://www.youtube.com/playlist?list=PL7MirelTZVdMFrxnlYo0ydVAvTNFDu4mo
「鎌倉殿の13人」基本解説・人物史解説集
>>> https://www.youtube.com/playlist?list=PL7MirelTZVdM5VwL7KUJWmjB80EbFrJph
「鎌倉殿の13人」俳優解説集
>>> https://www.youtube.com/playlist?list=PL7MirelTZVdMFg4AsbT5V2quteK7B9kfu
──────────────────────────────
※画像使用について
動画内で使用している画像はNHKが公式に発信している画像のみを引用の上で使用しております。
スクリーンショット等の画像は使用しておらず、著作権者は(C)NHKとなります。
──────────────────────────────
#鎌倉殿の13人 #北条義時 #北条時政
23 Comments
泰時が出てきて、連署となった時房と、13人の評定がでそろろう.。その中には、三浦義村の姿があるという終了になる。「鎌倉殿の13人」とは、泰時の13人であった。個人的には、実朝が船を作って、宋に渡ろうとして失敗するというようなエピソードを見てみたいです。
泰時が御成敗式目を発令するところがラストかなと思います。
上総広常の生まれ変わり設定が活かせる気がします。
小四郎がのえに毒殺される最後ではないと予想します。最期は頼朝や時政が迎えにくるとか。
泰時が御成敗式目を制定して終わりでしょうかね。
実朝暗殺のシーンがどういう説を取るのか気になります。平六が小四郎を殺して執権の地位を狙おうとする説なのか、朝廷の言いなりになりつつある実朝とスパイの源仲章を一緒に始末しようと小四郎と平六が二人で仕組んだという説なのか。
個人的には仮病を使って二人で行ったのを見て「ニヤリ」みたいな展開をみたいかも。
アンケートでは、主人公である義時にしましたが、まだまだ続く事を考えると、泰時かなって思いました
しかし、やっぱり、ゆっくりと時の流れを演出して、義時かなって思いました☺️
おもしろい企画ですね。
最後政子と義時双方
承久の乱が終わり
義時が最期はあっという間に
義時没後の政子が故郷の方を見ていろんな人回想
ラストには小四郎義時の昔の姿というのはいかが?
あと時政とりく
時政もりくも史実通り追放を仮定しても
時政は年齢的にも世を去っているのでは?
りくは親子の差がある後妻なので
政子と同じような年齢ともだから
最終回に、どこかで生きている姿が描かれる
ラストにクレジットに宮沢りえもどってくる
政子の回想に頼朝大姫頼家義経これは当たり前
お邪魔いたします。
私のラストの予想ですが、三谷さんは、アガサ・クリスティの作品を手本にした、とおっしゃっているので。
死にゆく義時は、幻想をみる。まるで走馬灯のように、過去が映し出される。
楽しかったこと、悲しかったこと、怒ったこと。
鎌倉の原野を、後ろに、頼朝らしき女装の人物を乗せ、駆け抜ける シーンかな⁉️
作品名は 「春にして君を離れ」
義時が亡くなって8年後に飛ぶ。泰時は御成敗式目を発布し、評定衆が一応話し合いで政治を行う様が描かれる。
泰時は、御所の廊下で義時の幻を見るが後は追わずに別方向へと進んでいく、で完
脚本家の三谷幸喜さんが朝日新聞に毎週寄稿していて、それによると8月末に完成したと述べていました。それによると最終回はアガサ、クリスティの作品を参考に衝撃的なラストになると述べていました。まさかボワロ最後の事件かそして誰もいなくなったという作品を参考にしたのかなぁと。義時の人物像を描く時、ゴットファーザーのアル、パチーノを参考にしたそうです。家族的なシーンは寺内貫太郎のドラマを参考にしたそうです。
伊賀市の変をおさめた政子が小四郎にやっと太郎が執権になれた的な報告をして台詞が終わったらきれいかなと思います。政子の回想があっても、死後の世界で再開するシーンがあっても、そこに台詞はないかと。あれだけラスボスは三浦義村と言われている以上伊賀氏の変まで描いてほしい。評定衆の13人も見たいけれど、ヒロイン扱いの政子の死後まで描かれるとは思えないです。
他の方も仰ってますが、アガサ・クリスティーの「そして誰もいなくなった」のように、誰もいない空間がラストシーンになると面白いですね。
個人的には全く逆で、出演者皆さんが出てきてカーテンコールみたいにしてくれると良いなぁと思っています!
蒲田行進曲方式?もしくは平清盛方式で。
三谷さんのコラムだったか、「最終回はかなりの衝撃。今までこんな終わり方の大河ドラマはなかったはず。参考になったのは、アガサ・クリスティーのある作品。どうぞお楽しみに。」とあったので、アガサクリスティーの「そして誰もいなくなった」と「春にして君を離れ」なんじゃないかと。御家人ひとりひとり死んでいって、最後に残った義時は今まで鎌倉のためと言いながら、自分の都合のいい解釈をしてきたんじゃないかと悔やみ自殺する。義時の死は自殺。政子が義時を弔い回想するシーンで北条家の団らんがあった時期を思い出し、北条家のみんなが笑顔のラストシーンで締めくくる。
運慶の作った義時像がラストカットかなと思います
ヤギシタさんをはじめ他の方々の最終回予想回楽しみにしております。
自分の考える最終回に起こる出来事は「トウが八重の後を継ぎ孤児達を育て未来を繋ぐ」ですが以前も書込んだので割愛します。
三谷さんの大河ドラマは新選組も真田丸もどうやら主人公が死んだ瞬間にほぼ終わり、その後を描かない傾向があるようです。
なのですが、三谷さんは今回は驚くような最終回になるとおっしゃってましたね。
鎌倉殿の13人はドラマとして前半は明るくコントパート多めの比較的明るい部分も魅せていました
しかし物語が進むにつれて陰鬱なシーンの割合が増えていき、前半とのギャップが見せ場になっていると思います。
これは最終回まで続くと思いますので、だからこそ最終回の最後は
思い切りコントシーンをいれて前半とのサンドイッチ構造にする可能性もあるのでは?とも考えます。
後は中盤から「鎌倉殿の13人」というタイトル自体がなんとなく宙ぶらりんになっているのでなんとか意味づけできる最終回になって欲しいとも思っていますね
オープニング映像がまた出てくるんじゃないかな。ただし、死んだ登場人物の人形を壊しながら。
この時、義時、時政も壊す。さらに、引退または島流しにあった者も、壊す(上皇など)。上皇に向かい合っているのは泰時と考えられるので、残す。重忠・義村の人形が見当たらないのが残念。
「カーテン」かな?ポワロ最後の事件。成功する気がしないが。
いつも楽しく拝見しております。面白そうなので私も予想してみました。
義時の死後、鎌倉幕府滅亡までぶっ飛ぶ。
ラストに映るのは赤橋登子。演じるのは長澤まさみさん。
義時と比奈さんの子孫である登子が先祖から聞いたお話…。みたいな。
飛びすぎかなぁ…。
アガサ・クリスティの作品、という大ヒントがあるので、予想は、簡単じゃん(笑)
とはいえ、クリスティは多作家!ミステリーやら、戯曲やら、250作品以上あります(汗)❗️
そんなの短期間に読破するのは、人間には無理。
大ヒントのようで、選ぶのは至難のわざ。パチンコで、ひと玉打って、大当たりするようなもの。
三谷さんの い け ず !
オイラの予想は、アクロイド殺人事件。はい 語りべが犯人です。
あと、気になったのが三番目の奥さんが他の女性と雑談してる時に泰時の目撃する場面がありましたが、ただの雑談んならわざと泰時に目撃する場面を描くだろうかと思ったのと、泰時が義時に話があるんですがと言ったのにもかかわらず、聞こうとしなかった場面がありましたが、その時何の話だったのが描かれなかったと思ったので後々、それがドラマとしてきいてくるのかなぁと。三谷幸喜さんだから最後に仕掛けのふせんをしいたのでは思いました。そして誰もいなくなったという作品は登場人物が全員死んだことにはなっていたけど、最後にその内の一人が実はという物語なので、まさかとは思うけど。鎌倉の13人というのは結局何らかの形でなくなるわけなんで、ちょっと気になるところではあります。
四代目の鎌倉殿藤原頼経が座る前に執権の泰時、連署の時房、そして三浦義村以下評定衆11人が揃って「鎌倉殿をお支えするのは我等13人でございますm(_ _)m」と頭を下げる。
終わって去る泰時を義時、政子、実衣、時政、りく、そして八重、比奈、宗時が見守るカット。
その後更に歩いて行く泰時は畠山重忠、和田義盛、比企能員、梶原景時を通り過ぎて、大江広元、中原親能、二階堂行政、三善康信、安達盛長、八田知家、足立遠元とすれ違い、その後範頼、全成、義経、公暁、実朝、頼家、頼朝とすれ違い、最後義時と政子が見守る中進んで行く泰時のカットで終わりかなと。
三谷幸喜は元々舞台の演出家なので、演劇のカーテンコールみたいにメインキャストを次から次へと出して行くような演出をするのではないかなと思いました。
ここまでやると少しとっ散らかったような印象を与えますかね?(笑)
面白い企画ですね😊
私もがんばって考えてみます。
そこで少し疑問が?
三谷さんは初回から最終回まで出るのは義時、義村、政子とおっしゃっていたと思います。そこで気になるのですが、実衣ちゃんも初回から今まで出てたと思うのですが、どうなるのでしょうか?あと最終回とは関連が無いと思いますが、トウが善児の事を語るシーンがあると思っているのですが…😊
私の最終回ラストカットの予想は
ずばり「長澤まさみさん登場」ですかね😉
何の役かは分かりませんし、
ひょっとすると
語り部役(ナレーション)のままかもしれませんけど(笑)
で、
鎌倉時代から来年の大河(どうする家康)の時代までの
歴史の流れを語るとか🤔
ありえませんかねぇ(苦笑)
現実的な予想をすると
やはり最終回は「義時の死」までかなとは思います。
「伊賀氏の変」や「御成敗式目」辺りまで観てみたい気もするのですが、
残りの話数を考えるとちょっと難しそうですし。
昔、
「新撰組」が終わった後に続編と言いますか、後日談と言いますか
山本耕史さん演じる土方歳三が五稜郭で散るまでの話を
スペシャルドラマで放送された事がありました。
今回の「鎌倉殿の13人」でも同じ手法がとられる可能性は
ゼロではないと思います(^-^)
義時の最後はどうなるんでしょうね?
やっぱり毒殺されるんでしょうかねぇ?🙄
これまでの大河ドラマで
主人公が最後に毒殺されるって事は無かったように思います。
ある意味ショッキングな終わり方を
三谷さんは狙いそうかも(笑)
すでに予想されている方がいて、被せる形になるのですが、
ラストシーンは執権に就任した泰時と評定衆。
サブタイトルでダブルミーニングを続けてきた流れで、『鎌倉殿の13人』自体もダブルミーニングだった。
比企北条の張り合いの結果望まれず生まれた前回の13人と違い、真に選ばれた13人であった
この13人で鎌倉を支えていく!的なことを泰時が言って終了と予想します。
アガサ・クリスティの「そして誰もいなくなった」を参考にされたとしたら…
オープニングの13体を使って、1体壊れる毎に順番に亡くなっていくシーンを
ナレーションは、歩き巫女の大竹しのぶさんにやって頂けたら、なかなかの怖いエンディングになるのでは…
本当は安らかなエンディングを迎えて欲しいですがw