こちらの作品やその他作品情報を毎週紹介!!

0:00 導入
0:49 スタッフTおすすめポイント
1:12 酒匂Pおすすめポイント
1:29 竹内Pおすすめポイント
3:59 ネタバレなし感想
5:59 ネタバレあり感想
22:20 スタッフT感想
22:48 台詞が聞き取り辛い?について
27:02 ネタバレあり感想
30:56 興行収入について
31:43 ネタバレあり感想
33:17 宣伝展開について
34:06 ネタバレあり感想

シネマサロン情報★Twitter

シネマサロン作品検索ページ

「シネマサロン 映画業界ヒットの裏側」作品検索

「シネマサロン映画業界ヒットの裏側」特別企画一覧ページ

「シネマサロン 映画業界ヒットの裏側」特別企画

数々のヒット作を世に送りこんできた現役映画プロデューサー・酒匂暢彦が、新作旧作を問わず映画及び映画業界の表側裏側を語る映画チャンネルです。
映画をただ鑑賞するだけでなく、監督の制作意図や演出方法、俳優の演技などのクリエイティブ面へ興味関心のある人に対する情報をお届けします。

ナビゲーター:酒匂暢彦<株式会社CHANCE iN 代表取締役>
1984年、日本ビクター株式会社(JVC)入社。1997年、株式会社クロックワークスを設立し、同社代表取締役に就任。 同社で数多くの映画を配給し、02年『少林サッカー』では28億円の興収を記録、09年『ヱヴァンゲリヲン 新劇場版:破』では興収40億円の成績を上げる。2010年、株式会社 チャンス イン を設立。他の主な配給作品は『CUBE』(98)『ブレア・ウィッチ・プロジェクト』(99)『マッハ!』(04)『スーパーサイズ・ミー』(04)『THE JUON/呪怨』(05)『運命じゃない人』(05)『ヱヴァンゲリヲン 新劇場版:序』(07)『ヒトラーの贋札』(08)『アフタースクール』(08)『チェイサー』(09)『ファッションが教えてくれること』(09)近年のプロデュース作品は、『窮鼠はチーズの夢をみる』(20)

<ゲスト:映画宣伝プロデューサー竹内 伸治>
石油会社を経て、1988年4月に株式会社シネマテン入社、同年9月株式会社アスミックに出向、翌89年6月同社に正式入社。当初はレンタルビデオ用の本編映像制作、宣伝材料制作などを担当。16mm文化映画の制作担当、レンタルビデオ営業なども追加され、アスミックの劇場配給進出に伴い、配給宣伝、配給営業、字幕制作、宣伝材料制作、買付などをすべて同時期に担当していたこともある。
16mm映画製作窓口としては大澤豊監督作『さようならカバくん』(89)などを担当。宣伝プロデューサーとして、『ツルモク独身寮』(91/今関あきよし)、『ボブ・ロバーツ』(92/ティム・ロビンス)、『キリング・ゾーイ』(94/ロジャー・エイヴァリー)、『ユージュアル・サスペクツ』(95/ブライアン・シンガー)、『ファーゴ』(96/ジョエル・コーエン)、『八日目』(96/ジャコ・ヴァン・ドルマル)、『日蔭のふたり』(96/マイケル・ウィンターボトム)、『スクリーム』(96/ウェス・クレイヴン)、『世界中がアイ・ラヴ・ユー』(96/ウディ・アレン)、『スリング・ブレイド』(96/ビリー・ボブ・ソーントン)などを担当。
98年4月に株式会社アスミックとエース ピクチャーズ株式会社が合併、アスミック・エース エンタテインメント株式会社となる。映画宣伝グループ グループリーダー、宣伝部長、取締役宣伝部長、執行役員宣伝担当、常務執行役員映画宣伝グループ/映画製作グループ/大阪営業所担当などを歴任、09年12月31日付で同社を退社。最後の役職はエグゼクティブプロデューサー。
アスミック・エースでの宣伝プロデュース作品に『ビッグ・リボウスキ』(98/ジョエル・コーエン)、『ブレア・ウィッチ・プロジェクト』(99)、『雨あがる』(99/小泉堯史)、『ショコラ』(00/ラッセ・ハルストレム)、『ターン』(00/平山秀幸)などがあり、最後の宣伝プロデュース作品は外国映画『めぐりあう時間たち』(02/スティーヴン・ダルドリー)、日本映画『ジョゼと虎と魚たち』(03/犬童一心)。宣伝監修、宣伝統括としては、『阿弥陀堂だより』(02/小泉堯史)、『ホテル ビーナス』(04/タカハタ秀太)、『間宮兄弟』(06/森田芳光)、『アーサーとミニモイの不思議な国』(07/リュック・ベッソン)、『ソウ』シリーズ(04-11)などを担当。04年からはドリームワークス作品配給に従事、05年から日本公開が始まり、『シャーク・テイル』(04/ビボ・バージェロン、ヴィッキー・ジェンスン、ロブ・レターマン)、『レモニー・スニケットの世にも不幸せな物語』(05/ブラッド・シルヴァーストーン)、『マダガスカル』(05/エリック・ダーネル、トム・マクグラス)、『ミュンヘン』(06/スティーヴン・スピルバーグ)、『森のリトル・ギャング』(06/ティム・ジョンスン、ケアリィ・カークパトリック)などの統括を手掛ける。08年にはプロデューサーとして、森田芳光監督作品『わたし出すわ』を初めて担当、翌09年に完成し公開した。
アスミック・エース退社後の10年、11年はフリーで、アスミック・エース配給『ソウ ザ・ファイナル3D』(11/ケヴィン・グルタート)、セテラ・インターナショナル配給『あしたのパスタはアルデンテ』(11/フェルザン・オズペテク)の宣伝監修を担当。
11年10月1日付で、株式会社スターサンズ執行役員映画事業担当に就任。ヴェルナー・ヘルツォーク監督作『世界最古の洞窟壁画 忘れられた夢の記憶』(10)、パオロ・ソレンティーノ監督作『きっと ここが帰る場所』(11)、ヤン・ヨンヒ監督作『かぞくのくに』(12)の宣伝プロデュースを担当し、翌12年同社を退社。13年1月劇場公開した、パオロ&・ヴィットリオ・タヴィアーニ兄弟監督作『塀の中のジュリアス・シーザー』をフリーランスの宣伝プロデューサーとして担当した。
また、04年にはペンネームで夕刊フジの映画コラム「スクリーンの裏側から愛をこめて」を4月から9月までの半年間に亘って連載、映画コメンテーターとしてBSフジ「映画大王」(00-01)、TX「ミューズの晩餐」(10-11)などに出演している。

#ヘルドッグス #映画 #レビュー #岡田准一 #坂口健太郎 #松岡茉優 #北村一輝 #大竹しのぶ #MIYAVI

20 Comments

  1. 台詞の聴き取りにくさは感じました。
    作中世界でも聴き取りにくい場面であれば問題はないと思いますが、登場人物同士がやり取りできているのに聴き取れないのはリアリティーを欠くことに繋がるのかなと思います。
    あと、この映画は台詞だけではなくてアクションも観づらかったと思います。ファブルと違いリアル寄りのアクションだからこそ、間合いの駆け引きから、先の取り合いの演技も、一連の流れを見たかったです。

  2. 今日観てきました。狭いスクリーンだったせいか、満席に近い入りでした。

    台詞が聴きずらいのは自分の年齢のせいかと思いましたが、皆さんそうなんですね。最初の方は本当に聞き取れず、字幕が欲しくなりました。

    最後のシーンは監督のサービスカットではないですか。私はおまけ的にアクションが観れて嬉しかったですよ。

  3. セリフが聞き取りづらいという前評判を聞いていて、覚悟してたんですがそこまで聞き取りづらいわけでもなかったです
    ただ一箇所だけ雨の中で坂口健太郎が喋っているシーンは本当に何言ってるかわからなかったです
    でも雨で声が消される&場面的にかなりの興奮状態で喋っているというのもあるので、しっかりはっきり聞こえないほうがリアリティが生まれるというのは感じました
    あそこでセリフが聞こえないからといってストーリーがわからないとかもないですし

    最後に元相棒の2人でもうちょっと激しく戦ってほしかったというのはありますが、全体的にはダレることなく楽しめる映画でした

  4. 当たり前だけど、昔のヤクザの世界からしたらかなり進化したんだなぁ〜と感じました。アナログからデジタル。見た目もオシャレですしね。😆

  5. アクションや話の盛り上げ方などかなり楽しい作品でした…!

    音の篭り問題は劇場の音響調整失敗したのかな?とか思ったものの、そういうことか…!と納得です。

    一方、皆様の言っているような原田監督ならでは、のルールを受け止めてきらていないと、「普段の映画と違う」と変な引っ掛かり方をしてしまう人もいるか…と思い、難しい問題だと思いました。

  6. 私はあのラストシーンがとても好きです。
    原田眞人監督作品でやっと岡田さんがにっこり笑ってくれて、本当に印象に残っています。
    「ディアハンター亅ラストを思い出しました。

  7. 9/22山形フォーラムで観てきました。最初から最後まで面白く観れました。香港ノアールにも似た雰囲気でストーリーもガンアクションも全てカッコよく、クールでセクシーな出来に浸り切りました。 副題の「IN THE HOUSE OF BAMBOO」や途中の「地獄の黙示録」の台詞のような語りも、過去のいろんな作品への目配せを感じとても楽しめました。日本映画には珍しいノアール映画に仕上がったと想います。

  8. 最後のシーンは男と女、善と悪、警察とヤクザとかを抜かしたら兼高は恵美裏ではなく室岡を選びたかったのではないのでしょうか?
    そんな後悔から出会った頃を懐かしく思い出したのかなと思いました

  9. 小説続編は阿内と氏家の世代(兼高潜入以前)の話なので、映画の続編はオリジナルか原作者の書き下ろしなのではないでしょうか。

    映画を観て、私は監督の初期Vシネ作品「タフ」シリーズを思い出しました。

  10. どこのIT企業?みたいなヤクザ事務所とか合唱付き葬式とかインターナショナルを歌うヤアコとか、確かに唯一無二ではありますね。
    大勢が早口で喋りまくるのはこの監督の映画のお決まりだし、もう慣れました。岡田准一さんと坂口健太郎さんのじゃれあいも堪能できますし、スピード感も有ってアクションも決まっていて楽しめました。
    私は「グッバイ・クルエル・ワールド」の方が好きかな。

  11. 新宿バルト9で見たけど、やっぱり岡田准一のアクションが素晴らしかった。

    最初の養鶏場の戦闘シーンから、ドキドキが止まらなかった。

    でも、個人的には、岡田准一は現代劇よりも時代劇のほうが、合うと思うんだよな。

    唯一、問題点があるとすれば、原田監督特有の早口なセリフだけかな。
    まあ、これがないと、原田監督作品じゃないけどww

    ちなみに、2作目の小説は前日譚で、何故、十朱が会長になったのかが描かれています。
    3作目の小説に関しては、主人公の女性刑事が、ある事件をきっかけに兼高と会い、真実を探るという話です。

  12. スーパーナンペイ事件を思い出しました。
    こういう正義な警察官に期待したいです。

  13. “映画内リアリティ”の許容範囲ですが、「グッバイ・クルエル・ワールド」と比較して、登場人物がみんな強すぎかな、という印象。
    このレベルだと、やはり「ファブル」のような設定(世界観)の方がピッタリかな、という気がします。
    ヤクザのクズっぷりも「クルエル・ワールド」より、やや控えめな印象ですが、やはり東映配給作品の伝統でしょうか。
    台詞が速くて追いつけない(潜入前の酒向芳さんのヤクザ組織の相関説明など全く分からなかった)とは思いましたが、「リアルさの追求」や「映画へ引き込むためにあえて」という竹内氏の解説には納得でした。
    少し気になったのは、予告編や宣伝でやたらと「相性98%」を連呼していたわりに、本編ではサラッと流されていたところですかね。

  14. もっとハチャメチャなバイオレンスと思っていましたが・・・

    (ネタバレあり)

    予想外に正統派的?な潜入ものでした。

    ヤクザの抗争で人がバタバタ死んでいくのに、意外と悲惨な感じが殆どありませんでしたが、これは・・・

     1)カタギが悲惨な目に会うシーンが、コンビニ強盗の場面だけ。

     2)他に殺されるのは全てヤクザもしくは雇われ戦闘員や暗殺者。

    という、この手の作品のお約束事に忠実な作りのためでしょうね。

    主要キャラが簡単には死なない設定になっているのが見え見えで、なるほどそういう映画かと思ったら、正にそうでした(笑)兼高(岡田准一)と室岡(坂口健太郎)のフィジカルの強さと強運には笑ってしまいましたが。

    脇が豪華で主役二人を食ってしまうほどキャラが立っています(笑)

    特に、土岐(北村一輝:男気のあるヤクザ幹部)と彼の愛人かつ潜入捜査官の吉佐(松岡茉優)が中々のものでした。

    成金趣味にどこか通じるヤクザ趣味の演出も物語に上手くマッチしていましたね(笑)

    「ヘルドッグス2」は見てみたい気がしますが、どうでしょう? 関東最大級の組織が、手際のよい幹部殺害という荒業で壊滅させられたため、唯一生き残った幹部級の兼高には(正体を知る組員を消しても)当然疑いがかかるでしょう。他組織への潜入は困難では?

    気になったところ・・・

    ボクシングリングで防弾ベストを着せられて撃たれるシーン。あれだけの打撃のある銃弾は、まず間違いなくマグナム弾。それを装填した拳銃を片手でホイホイと撃つなんて有りえない(苦笑)

    花岡組が、何の疑いもなく現金入りアタッシュケースをアジトに持ち込むなんて・・・。位置追跡デバイスを仕込むのは彼らの得意技なのに、敵が使うのを疑いもしないなんて有りえない(苦笑)

    そして、花岡組がアジトに、警報システムも見張りも警備の兵隊も配置してないのも、有りえない(苦笑)

    映画版の副題は「IN THE HOUSE OF BAMBOO」ですが、確かにヤクザのための保養施設として出てはくるのですが、何でこんなものが副題に?と思って調べてみると・・・

    House of Bamboo(1955)(邦題:東京暗黒街・竹の家)が見つかりました。これを監督がオマージュしているということなんでしょうか??

  15. 狐狼の血LEVEL 2では鈴木亮介の血塗れ外道ぶりにカミさんが参ってしまい、「観るべきじゃなかった」と吐露する始末。ザ・ファブル2は楽しめたようですが、さてヘルドッグスの描写はいかほどでしょうかねン?😅

  16. 今回のお話を聞いて、元同僚?の警察から名前を呼ばれるシーンは、警察がいる方が陽の世界で、主人公がいる方が陰の世界で、陽に世界には戻れないことを示しているのかなあと思いました。

  17. 最高に面白かったです。もう今月のフェイバリット確定です(笑)

    原田監督の作品は全部見れていないのですが「突入せよ」からファンです。特に原田監督ならではの台詞の掛け合いと編集はツボに嵌まっていて、台詞の聞き辛さは自分は気にならないです。あの相手の台詞に被るように早口で話すから、場の緊張感が生まれてキャラクターの関係性を表現していると思っています。

    ちなみにネットで読んだ原田監督のインタビューで、冒頭で兼高が室岡に寝技を教えるシーンですが、あのシーンはあえて坂口健太郎に教えていない技にしたそうですね。だからほとんどアドリブみたいです。

  18. 実は 原田眞人監督の大ファンでした。
    ちょっと過去形ですね。
    木村一八主演の 「タフ」シリーズで影響を受け 「カミガセタクシー」(1番最初の番外編のある作品) 「金融腐敗 呪縛」と衝撃を感じたのを今も覚えています。

    近年では 「駆け込み女と駆け出し男」は出色の面白さでした。
    しかし 「日本で一番ながい日」を観て 
    ガッカリしてしまい 原田眞人監督への期待感が薄れてしまったのは事実でしたから
    久しぶりの原田眞人監督作品を劇場で観た気がします。 
    (ちなみに酷評された椎名桔平さんの「RETURN」はカルト作品だと感じてはおります。)
    本作品に対しては 先ずは見事なロケハンをされているのを感じました。 
    まるで 廃墟マニアの様な方がアドバイザーに居るのかな?
    と思いつつ やはり原田監督のカメラワークの上手さには 眼が離せない素晴らしさを思わせてくれました。

    ただ 個人的にはストーリー性が
    もっと鋭く絞り込まれて行ったほうが面白いと感じたのは 無い物ねだりなのかも知れません。

    最後にお二方が オススメしていなかったとしたら きっと観には行かなかったと思います。
    ありがとうございました。

    なんだかんだ言いつつも 原田眞人監督の世界観に浸れた事を嬉しく思いました。

  19. いつも楽しく拝見しております。
    「ヘルドッグス」大変面白かったです。原田監督×岡田准一コンビは「燃えよ剣」が素晴らしかったので今回も楽しみにしていました。(はんにゃの金田くんも「燃えよ剣」に続きの抜擢だつたのでシネマサロンでもやっていただけに触れて欲しかったですけどw)
    ただ、今回台詞が聴き取りにくいとの声が多いのはヤクザ同士の会話のシーンよりも前半の裏捜査のボス役の酒向さんの早口な台詞だと思いますよ。状況説明や捜査の方針を話しているので、それは原田監督としては観客に対する説明でもあり、聞き取れなくてもいいと竹内さんが勝手に決めることではないと思います。まぁ観ているうちに背景はだんだん理解していくので作品評価を著しく下げるものではないとは思いますが。
    それと新宿で警官が元同僚の兼高昭吾=出月梧郎を見かけたシーンですが、日本の警官は第三者が大勢いる前で勤務中に個人的な意図で大声で呼ぶことはしないはずです。彼にとって突然自分の前から出月悟郎が消えたとしても、見かけた時が悟郎の捜査中の可能性もあるわけですし仮に悟郎が素人になっていてもプライパシーもあるわけで。私も酒匂さんと同じく、あのシーンは素性バレに繋がる重要なポイントだけに気になりました。
    竹内さんの評論は面白いのですが、総論では人によってどう捉えるかは色々と言いながら、自分の解釈と違うときは他人の意見を否定して自分の解釈に走りすぎです。個々の感じ方を認めつつご自分の考え方を述べた方が第三者は気持ちいいです。
    これからのシネマサロンの益々のご発展をお祈り申し上げます。