まさかと思いますが、やはりこうとしか考えられない・・・是非皆様の考察、コメント頂ければ嬉しいです。

作品:機動戦士ガンダム 水星の魔女
機体:ガンダム・ルブリス
パイロット:スレッタ・マーキュリー

◆引用元の関連情報はこちら
©︎創通・サンライズ

機動戦士ガンダム 水星の魔女 公式HP
月刊ガンダムエース22年9月号
YOASOBI 「祝福」
機動戦士ガンダムSEED
機動戦士ガンダム00
機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ

◆チャンネル登録して頂けると励みになります♪
https://www.youtube.com/c/Gamore

◆ツイッターはガモーレの日常を呟いています♪

——————————————————————————
◇著作権者(サンライズ・創通・バンダイ・各出版社etc)の皆様へ
当チャンネルでは、各種作品のアニメ・映画・漫画・小説・書籍・番組・ゲームで得た知識を元に、各種解説系動画を制作しております。
弁護士に相談の元、著作物の複製・翻案とはならないよう構成し、各種作品の制作関係者の皆様への敬意と感謝を込め、作品の面白さをより多くの方々へお届けできるチャンネル運営を心懸けております。
しかし、もし行き届かない点があり、動画の取り下げ等をご希望される著作権者の方は、お手数をおかけして大変恐縮ですが、下記のいずれかの方法にてご連絡いただけますと幸いです。

Twitter:https://twitter.com/GAMR0407
Mail:gamore0407@gmail.com

製作者の皆様への敬意と感謝を込めたチャンネルを引き続き運営していきますので、ぜひ今後とも宜しくお願い申し上げます。

#ガンダム #水星の魔女 #Gamore

30 Comments

  1. AIを持ったガンダムと聞くとセンチネルのSガンダム系列のALICEを思い浮かびますね。
    個人的にプロローグで手も足も出なかったGUNDフォーマットを無効化する特殊兵装を持つベギルベウに対してどう対処してくるのかが気になる所です。

    因みにPMETスコアを上げる度にナディムやウェンディの顔に赤い模様が浮き出ててるのに対して、エリクト(スレッタ)は青い模様になっていたのはPMETスコアによる身体の負荷率がそこまでかかってないサインではないでしょうか?
    顔に浮き出る模様でパイロットにかかる負荷率が青から赤へと変わるのではと思われます。

  2. アニメ見ても良く分からななかったけど、この話を聞いてるとガンダムの名を冠したアーマード・コアと企業連にしか思えない。

  3. 青ラインはパーメットスコアのレベルが低い時に他の人もなってたので、スレッタはパーメットスコアのレベルを上げずとも高い性能を引き出せていたのではないかと思われます

  4. どうあっても人工物では代替出来ない筈のモノですら何とかなる世界だってのはなんとなく掴めたんだけど…そこから考えられる可能性として、正直考えたく無い事だけど…主題歌の歌詞で「一人にはさせない」と言いつつ「孤独云々」とあるのって、主人公の窮めて近しい続柄の人物が『自らの人格的な何か(攻殻機動隊っぽく言うなら「ゴースト」)』を外部フォーマットに移し変えた状態で主人公に同行せざるを得ない状況ってのが発生するってのを表してるのかな、なんて…。それを前以て知れたからこそ、自分自身が付いていく事がどうあっても出来ない事が理解出来たからこそ主人公を「一人にはさせない」為に自分の[ゴースト]だけでも同行させようと外部フォーマットに移し変えてそれを主人公に同行させて…みたいな…?

  5. 考察めちゃめちゃありがたいし参考になります…いつもお世話になっております

    ただ、正直鉄血の結末みたいなことにならないかってことだけが気がかりです
    社会的弱者が力と策謀で潰されるという形はプロローグでも為されてしまったので…最後はきっちり勝っておくれ…ガンダム…!

  6. 機動戦士ガンダム サンダーボルトでジオン軍で女性の科学者が主人公の手足切断してロボットと人体繋いでザクを動かしてたよね

  7. オルフェンズの阿頼耶識システムの設定があまり好きではなかった・・・

  8. 鉄血で厄災戦言われてた時代が舞台だったり?
    00や鉄血、Gレコでもだけど、何処かに他ガンダムとの技術的(似た技術)な繋がり的なの見掛けるから。

  9. すごく面白いと思いました。私としてはスレッタ自身がAIのアンドロイドというエースコンバット3的な設定も面白いかと考えております。
    他の方が書いていますが、大人たちが老いすぎているのも、スレッタの見た目の変化からあまり年月が経っていないように思わせて実は何十年か経過しているという事実誤認トリック。主題歌の歌詞「眠りにつく君」は子供型義体から大人型に換装する間に眠りについて時間が経過していることを意味するとか。
    「共に生きる」は4人のCEO(全員女性)はサイボーグ化して思考を共有していて(あるいは他のキャラクターも)、さらにスレッタの思考にも影響するみたいな攻殻機動隊やPSYCHO-PASSに近い設定とか。「一人孤独の世界」は思考共有を停止して自分の意志で生きていく意味か。
    まあ無理がありますね。

  10. やはり、阿頼耶識と似た物か…
    だが、まだ、わからない
    あの結末にはなって欲しくはないが

  11. AIではありませんが、近いイメージのものとしてデュナメスのハロを思い出しますね

  12. アニメ見るとガンプラほしくなるから、30年後にはバブルも落ち着いてるだろうからその時には見たいな。

  13. ゼロシステムとかNT-DとかガンダムのAIには碌な物がないけどはたして今作は…

  14. 解説ありがとうございます。
    UC作品で、は外伝作品で補助AIが搭載されている事は時々有りましたがアニメ作品では初めてなので期待ですね。
    企業間での、争いになるのも現代に寄せてて斬新だと思います。

  15. プロローグも楽しかったし、
    考察も聞いていて楽しかった
    第一話が楽しみだなぁ
    ドローン戦争もAIには関係ないかなぁ
    っと考えても伏線にならなそうだし
    関係ないですかね?流石に

  16. ガンダムでなくても全然おもしろい作品になるなぁと思ったり。
    水星の環境も知りたいな。水、空気、大気はどうしてるんだろう。

  17. 主題歌の歌詞はガンダム視点で書かれていると以前から発表されてますよ