共通設計のもとに生まれた、2社の日比谷線向け車両を徹底解剖。後編では両車の車内に注目して、それぞれの相違点や共通化されている点をご紹介します。 前編→https://www.youtube.com/watch?v=uGrN9nyNns8 東京 メトロ 17 Comments XPERIENCE IV 3年 ago いちこめ マリオ35コレサイコ 3年 ago ニコメ ジャック 3年 ago 兄弟車なのにこんなに違いがあるんですね初めて知りました XPERIENCE IV 3年 ago 同じ兄弟車でありながら、東武と東京メトロでこんなにも仕様が違うんですね〜とても興味深い🤔 Syouichiro Masuda 3年 ago これで50000系列にもLCDがあればなあ、とこちらも思いましたとさ(2画面で良いので) TeruFastCheetah 3年 ago 東武70000系は手すりがツルツルタイプとデコボコタイプがあります。 山口正 3年 ago 313系と愛知環状鉄道の姉妹車との相違点と共通点も気になります。 腐っても豆腐の鉄道チャンネル 3年 ago 【訂正↓】ご指摘いただいた方、ありがとうございます。70000系の非優先席部手摺に梨地加工があるのは、ある一定以降の時期に増備された車両のみのようです。ご指摘を受け確認した所、動画内で使われた画像でも梨地加工になっていないものがあることを確認しました。当方の確認漏れと判断し、謹んで訂正させて頂きます。 丸太鉄道 3年 ago 半直も将来は同じになるのかなぁ 粕壁 コロ助 3年 ago これを半直に出来たらいいのですがね… Suzaku 3年 ago スピーカー関係ですが、昔昼間の13000系車内でクラシックを流す取り組みなんてしてましたねまあ結果は今やってないことを考えればお察しですが ゆっきー 3年 ago ドアエンジンも都営6500形と70000型は同一だと思います あめあめ 3年 ago 面白かったです!普段自分がよく使う5050系とY500系ももしよければ比較してほしかったり… 田端運転所ロクゴー 3年 ago すごく面白い動画でした(^^)あくまで推測ですが、各社で内掃の材質が異なる理由の一つに使用している洗剤(の成分)が関係していることも多いようです。(東武やメトロはわかりませんがJRの場合はそうでした)車両は直通しても清掃作業は原則自社内やグループ会社内で完結させるので、作業効率の観点から自社の他形式車両とある程度仕様を揃えている可能性もあります。(それなので運用や部品だけでなく、清掃の仕方や使用できる洗剤についても予め関係する会社に通達されていることが多いです)余談ですが、東武などで採用されている扉下足元のステップは床と材質が異なるので、ワックスがけなどの作業内容と使っている溶剤によっては注意が必要なんですよね(´・ω・`) むにた総裁 3年 ago 姉妹車比較シリーズ化お願いします! 西尾 荘介 3年 ago 13000系の車内デザイン、なかなか洒落てますね H Kono 3年 ago 13000系は渡り板が2枚、70000系は渡り板が3枚と、各社の伝統を採り入れていますね
腐っても豆腐の鉄道チャンネル 3年 ago 【訂正↓】ご指摘いただいた方、ありがとうございます。70000系の非優先席部手摺に梨地加工があるのは、ある一定以降の時期に増備された車両のみのようです。ご指摘を受け確認した所、動画内で使われた画像でも梨地加工になっていないものがあることを確認しました。当方の確認漏れと判断し、謹んで訂正させて頂きます。
田端運転所ロクゴー 3年 ago すごく面白い動画でした(^^)あくまで推測ですが、各社で内掃の材質が異なる理由の一つに使用している洗剤(の成分)が関係していることも多いようです。(東武やメトロはわかりませんがJRの場合はそうでした)車両は直通しても清掃作業は原則自社内やグループ会社内で完結させるので、作業効率の観点から自社の他形式車両とある程度仕様を揃えている可能性もあります。(それなので運用や部品だけでなく、清掃の仕方や使用できる洗剤についても予め関係する会社に通達されていることが多いです)余談ですが、東武などで採用されている扉下足元のステップは床と材質が異なるので、ワックスがけなどの作業内容と使っている溶剤によっては注意が必要なんですよね(´・ω・`)
17 Comments
いちこめ
ニコメ
兄弟車なのにこんなに違いがあるんですね
初めて知りました
同じ兄弟車でありながら、東武と東京メトロでこんなにも仕様が違うんですね〜
とても興味深い🤔
これで50000系列にもLCDがあればなあ、とこちらも思いましたとさ(2画面で良いので)
東武70000系は手すりがツルツルタイプとデコボコタイプがあります。
313系と愛知環状鉄道の姉妹車との相違点と共通点も気になります。
【訂正↓】ご指摘いただいた方、ありがとうございます。
70000系の非優先席部手摺に梨地加工があるのは、ある一定以降の時期に増備された車両のみのようです。
ご指摘を受け確認した所、動画内で使われた画像でも梨地加工になっていないものがあることを確認しました。
当方の確認漏れと判断し、謹んで訂正させて頂きます。
半直も将来は同じになるのかなぁ
これを半直に出来たらいいのですがね…
スピーカー関係ですが、昔昼間の13000系車内でクラシックを流す取り組みなんてしてましたね
まあ結果は今やってないことを考えればお察しですが
ドアエンジンも都営6500形と70000型は同一だと思います
面白かったです!普段自分がよく使う5050系とY500系ももしよければ比較してほしかったり…
すごく面白い動画でした(^^)
あくまで推測ですが、各社で内掃の材質が異なる理由の一つに使用している洗剤(の成分)が関係していることも多いようです。(東武やメトロはわかりませんがJRの場合はそうでした)
車両は直通しても清掃作業は原則自社内やグループ会社内で完結させるので、作業効率の観点から自社の他形式車両とある程度仕様を揃えている可能性もあります。(それなので運用や部品だけでなく、清掃の仕方や使用できる洗剤についても予め関係する会社に通達されていることが多いです)
余談ですが、東武などで採用されている扉下足元のステップは床と材質が異なるので、ワックスがけなどの作業内容と使っている溶剤によっては注意が必要なんですよね(´・ω・`)
姉妹車比較シリーズ化お願いします!
13000系の車内デザイン、なかなか洒落てますね
13000系は渡り板が2枚、70000系は渡り板が3枚と、各社の伝統を採り入れていますね