本日もご視聴誠に有難うございます。
今回は約3週間前にご紹介しました【相模大野】の続編みたいな感じですが、小田急江ノ島線の中央林間駅のご紹介させて頂きたいと思います。
正直放送事故すれすれラインと言う具合でしたが、各停に関しては見るに耐えない低乗車率でしたが、急行に関してはそこそこの乗車率かなと思います。そもそも中央林間でここまで降車が多いと思ってませんでしたので、大和駅のご紹介にすればよかったかなと多少なりとも考えてしまうものです。
そういう訳で7時台前半から8時台半ばまでの急行ベースの混雑をご覧になってみて下さい。

※10月21日(金曜日)とOPで言っていますが、正しくは水曜日の間違いです。

▼【マスク/混雑路線・駅紹介チャンネル関連動画】
https://www.youtube.com/channel/UCB0K…
——————————————————————————————————————-

◆Twitterフォロ(リクエスト等)はこちらよりお待ち致しております。

——————————————————————————————————————-

◆コミュニティーよりアンケートや進捗情報紹介も行ってます。
良かったら覗いてみて下さい。
https://www.youtube.com/channel/UCB0K…
——————————————————————————————————————-
☆自己紹介☆
当チャンネルをご視聴下さいまして有難うございます。
このチャンネルは首都圏を中心に混雑していると思われる路線、駅を鉄道のダイヤと見比べ通勤時間帯に重ね合わせ通勤ラッシュを検証していくマニアックな動画です。
暇つぶし、この先のお引越し、転勤、帰省、観光等様々な分野においてご活用いただける様
動画を作成しております。しかし至らない点も多数ございます為、視聴者皆様と共にチャンネル拡大を目指し日々励んでおります。
撮影は基本的に毎週【金曜日】に行い、土曜日に投稿するスタイルで活動しております。
たくさんのコメント、紹介して欲しい駅や路線もリクエストとしてお受け致しておりますが、体がひとつしかない為限界はございます。
皆様のご理解とご協力をお願い致します。
※駆け込み乗車はおやめください。
※次の電車をご利用ください。
※お荷物をお引き下さい。

#通勤ラッシュ
#小田急江ノ島線
#中央林間駅

48 Comments

  1. マスクさん、こんばんは。
    こないだのライブ観てから、勝手に親近感を感じております❗
    江ノ島線の朝の本数の少なさに、驚きました。
    相模大野から、急行→快速急行に化けるのも知りませんでした。
    長後と南林間が、それだけ乗客数が多いってことなんでしょうか🚃💨

  2. ・小田急→東急の乗り換えが多い
    ・東急の方は始発駅
    ・2路線とも輸送力は鬼
    これはやらかしましたね笑

  3. 小田急の降車がこんなにありで東急のホームがガラガラとは?
    まさかこの駅が目的地??
    え?え???

  4. 忙しくて動画見てないのですが
    Twitterで三万耐久した方が
    この動画の3:29の所のスクショを
    ツイートしてましたよ!?

  5. 小田急江ノ島線ユーザーですが江ノ島線は昔からあまり混雑しないです。一昔前まで急行六両・各停四両の編成で間に合ってたくらいです。

  6. 撮影お疲れ様です。
    私は平日の朝武蔵野線を使うことがあるのですが、西浦和駅での上下線(とくに西船橋方面行)の混雑は激しいと感じます。西浦和と言われると地味に感じてしまわれるかもしれませんが、お隣の武蔵浦和駅での乗客の総入れ替え(相当な量)があるため上下線ともかなりの混雑となっています。ぜひ一度お時間あれば撮影に訪れてみてください。(目安は7時ごろでしょうか)ご検討宜しくお願い致します。

  7. この人口がいる路線なのに、なんという少ない本数。複々線も大事ですが、江ノ島線を何とかしないと。相模大野とか町田折り返しを設備整備して折り返し増やして、各停に人を振って新宿への乗り換えをもっとしやすくするとか。

    中央林間は渋谷・新宿はともかく、都心の大手町とかからはあまりに遠すぎるので、住む人が多いのは長津田くらいまででは無いですか。

  8. 8:45 プライバシーなのでモザイクありですが、後ろ姿が可愛らしい。
    中央林間駅は、東急のほうは始発ですしこんなもんではないですかね?

  9. 小田急多摩線や小田急小田原線の
    小田原駅と開成駅から新宿駅や
    小田急江ノ島線の急行の駅は、
    ホームが、10両あります。
    小田急江ノ島線の各駅停車の駅と
    小田急小田原線の開成駅から
    小田原の間の各駅停車の駅
    は、6両編成しかホームが、
    ありません。
    江ノ島線の各駅停車は、6両編成は、
    きついって言っても、6両編成のホーム
    しかないからしょうがないです。

  10. 江ノ島線は新宿方面への主要路線と中央林間、大和、湘南台、藤沢といった他社線へのフィーダー路線を兼ね備え、効率的なダイヤ組成が難しいのも特徴。
    メイン路線なら長編成で1列車当たりの
    輸送力を重視する一方、
    フィーダー路線なら短編成でフリークエンシーを確保する必要もある。

  11. 田園都市線中央林間はラッシュピークは各駅停車のみ
    小田急からの客がこれ以上増えたら困るため

  12. 表参道へは小田急線の方が全然本数も多く(大野)、全然速いのですが、座りたいので中央林間で田園都市線を利用させて頂いております。あと座って都心移動での注意ですが、朝の田園都市線は7:12位以降は急行も準急もなく各停だけなのでお時間にゆとりをもってですね。

  13. 急行の中央林間で大量に下車するのは、小田急
    では想定しています。
    この急行は、相模大野から快速急行になりま
    す。相模大野では小田原線の相模大野止まりの
    急行を接続します。
    中央林間でたくさん下車して貰わないと相模大
    野で乗り切れなくなります。更に町田で大量の
    乗車があります。

  14. 間もなく始まる藤沢駅の改良工事が完成する
    と、本鵠沼、鵠沼海岸以外は10両化になる
    ようです。
    今の4番ホームの上に5番ホームを新設して、
    藤沢~片瀬江ノ島間の各駅停車は同区間の折り
    返し運転になります。
    地平の3線は10両ホームになり、相模大野~
    藤沢間の各駅停車は10両になるようです。
    小田原線の栢山~足柄間の各駅も10両化にな
    り、新松田発着の急行が新松田から各駅停車に
    なるようです。
    いずれの実施は2025年以降です。

  15. もともと戦前から小田急がつくった街で後からたまたま東急がきただけなのに東急があるからなんとなく高級な街ザマスって思ってそうな意識高い系勘違いが多そう
    そしたら蒲田も高級な街になるザマスよ!!

  16. せめて各駅停車を全て10両にして欲しい。

    東林間と南林間も混雑激しいですよね。
    田園都市線は始発駅だからそもそも混まないですしねぇ。

  17. ドア付近に混雑が固まるのはコロナの以前も以後も変わらないんですね(笑
    始発とはいえ田園都市線のほうが半直で渋谷~霞周辺の需要が総取り出来るからと思いきや、お互い結構微妙なんですね~。勉強になります(^_^;)

  18. 小田急は8~10号車の先頭車両付近が混雑しています。(新宿駅西口改札に最も近いのが先頭車両のため)

  19. 今のダイヤに、長後で快速急行の待ち合わせする各停の増発しかないでしょう。
    (朝の江ノ島線の快速急行は相模大野まで急行扱いなので、長後と南林間は停車)

  20. 「横浜駅」経由以外で神奈川県内の東京方面に行く重要路線の駅ですよね。「田園都市線」は始発駅で都内の官公庁に直通する路線ですし、本格的な混雑はもう一つの始発駅「長津田駅」から混雑する印象があり、「小田急線」は「相模大野」駅 や「町田」駅から混雑する印象があります。どちらも「横浜線」とも連絡している路線ですけど・・・。

  21. 7時49分発、急行新宿行きの到着時に声をかけた者です!まさかマスクさん御本人にお会いできるなんて、思ってもいませんでした!これからの動画も楽しみにしています!

  22. 小田急なら新百合ヶ丘も見ておかないと。田園都市線は青葉台から様相は一変する。

  23. 田園都市線の中央林間駅の

    座席争いは6時台がメインかもです。
    7時台になると優等列車は全て長津田始発になります。

    小田急線の中央林間は地味に下りに整列乗車の列が

    ありますね。

  24. 中央林間は東急乗り換えで江ノ島線の混雑が和らぎ
    本線でまた乗せるための準備といったところでしょうか
    そして乗り換えで始発駅ながらちゃんと満席まで到達する
    のはさすが東急田園都市線、良い始発駅を持ってますよね

  25. いつも楽しく拝見させていただいてます!
    先日うちのチャンネルで23区通行禁止私鉄縛りの撮影やったとき7時頃大和駅から新百合ヶ丘駅まで乗車しましたが、
    マスクさんの求める混雑率ではありませんでしたw
    やはり地獄絵図はもっと新宿寄りなんすかね・・・新百合まで先頭車は余裕あったから登戸あたりからかな・・・

  26. 複々線完成前(2018年以前)は急行4各停8のダイヤで、南林間では急行と大和待避なし各停は押し屋必須でした。
    大和でも押し込まないと乗れない場面も当時はしょっちゅうありましたが、急行と各停が交互になった今のダイヤかつコロナ禍で前よりはマシになった印象です。南林間はご無沙汰なのでわかりません。

  27. 田園都市線整列乗車しないと逆乗り不正乗車してる人がいるため。たまに協力しないでたぬき寝入りしてる人もいるため。駅員さんも大変です。一方小田急線は確かに急行が来ても乗り切れるかどうかが問題でした。かと言って後続の各停に乗ると次の東林間駅でたまにおしくらまんじゅうに合います。それに江ノ島線の各停は町田駅までしか行かないから相模大野駅で急行に乗り換えないといけないから結局不便です。
    だから急行に乗ってます。朝のラッシュ時は急行が相模大野駅から快速急行に種別が変わるのでおしくらまんじゅうに合っても停車駅が少ないので我慢して乗ってますね。帰りはMetroロマンスカーで贅沢に利用してます。田園都市線が地獄なので。

  28. この時間帯、田園都市線は中央林間の時点ではラッシュといえどもガラガラ…しかし長津田で一気に激しく混み始めます。長津田を境に利用客数にはかなり差があり、長津田より西(南)は減便しても問題ないほどの客しかおらず、田都沿線民でもこの区間を利用しない人は結構多いです。田園都市線は池尻大橋の時点で7:32程度の混雑…。

    2:26 これでも田園都市線のほうが利用客が多いのは、東急なら始発を利用できるため中央林間住民はそちら経由で都心へ向かうケースが多いのと、小田急のほうは単純下車客・東急への乗り換えが少ないためでしょう。

    江ノ島線沿線、やはり東京都心勤務のサラリーマン向けのベッドタウンとして機能していて、大和市もそこそこ人口が多く密度は横浜市を上回っているので、政令指定でないにせよ、バカにしてはいけません。

    東京一極集中が続く限り、ベッドタウンと都心を結ぶ鉄道の混雑はどうやっても緩和不可能で、「混雑緩和」より「混雑はしていてもスムーズに流すこと」が求められますね。

  29. ちょっと前住んでた。小田急のほうが混んでても、同時間帯の東急より都内に10分ほど早く着ける印象。だから朝は小田急でした。
    主要駅の到着時刻も出るとおもしろかも。

  30. 各駅停車は通勤ラッシュも毎時6本と日中と同じ本数である。
    善行駅の通勤ラッシュ(下り)は 乗車率120%を余裕で越えていますが、5号車はなぜか乗車率40%程度(立っている人が数人)である。
    藤沢駅の夕ラッシュ(上り)は乗車率80%程度である。ドア部分だけではなく、座席部分にも多く立っている人がいる
    18:46発の藤沢始発も他の電車と混雑はあまり変わらない 18:50発と19:05発が意外に空いている

  31. 小田急線使ってます。コロナ禍でよくわからないですよね。江ノ島線は下りも混雑しています。

  32. 小田急ははっきり言ってラッシュは読めない早く行っても込み合うし遅く行く時も尚更混むし小田急のラッシュの時間帯わからん