▼安藤美姫さんInstagram
https://www.instagram.com/miki_m_ando0403/

▼美姫チューブ 安藤美姫
https://www.youtube.com/channel/UCaf6LhFOI5Pvx57uFzubjbw

▼谷繁元信公式Twitter

『オススメ動画』
▼【BIGBOSS】北海道日本ハムファイターズキャンプに潜入!!谷繁の捕手の極意を選手に伝授。【ファイターズ】

▼【名捕手対談】チャンスの場面でのささやき戦術や配球のやり返し!阿部慎之助さんとの現役時代の㊙️エピソードを公開!!【ジャイアンツ】

▼【超豪華対談】今シーズンの覇者、ヤクルトの現役捕手2名と今シーズンを振り返ってみた【現役捕手対談】

▼【投球指導】ティモンディ高岸が急成長!現役選手必見の谷繁メソッドを大公開!!

▼Flying B Entertainment Inc.
https://youtube.com/c/FlyingBEntertai…

▼書籍案内
「勝敗はバッテリーが8割 名捕手が選ぶ投手30人の投球術」

「谷繁流 キャッチャー思考」

ご登録はこちら:https://www.youtube.com/channel/UC64u…

(プロフィール)
谷繁元信
1970年生まれ。江の川高校(現・石見智翠館)にて甲子園に出場し、卒業後、ドラフト1位で横浜大洋ホエールズ(現・横浜DeNAベイスターズ)に入団。98年にはベストナイン、ゴールデングラブ賞、最優秀バッテリー賞を獲得しチームの日本一に大きく貢献。2002年に中日ドラゴンズに移籍。2006年WBC日本代表に選出され、2013年2000本安打を達成。2014年シーズンから選手兼監督になり、2016年現役引退を表明。通算3021試合出場(NPB歴代最高)、27シーズン連続本塁打、同安打はギネス世界記録に登録された。2016年に中日ドラゴンズを退任後は、各種メディアで評論家、解説者として活動を行う。著書に『谷繁流キャッチャー思考』(日本文芸社)。

#フィギュアスケート#安藤美姫 #谷繁 #flyingb #プロ野球

25 Comments

  1. フィギュアスケートのファンてほぼ女性なので何となく独特な空気なんですよね。
    色々な意味で解説が一番難しそうな競技だなと思います。

  2. いまのメディアの方がみんなに優しい気はしますね。
    あのころ(ゼロ年代)の日本のスポーツメディアって、何でもかんでも正義と悪に分類して対立を煽ってたような気がします。
    プロ野球だって、パ・リーグが正義で、セ・リーグが悪だみたいな構図が根拠もなくまかり通ってたし。

  3. 仕事減ると結局やろうとすることが出来ないジレンマがあるっすよね。
    安藤さんくらすでもそういう悩みがあるんだと、、学びがあります🧐

  4. 面白おかしく報じたらお金が儲かる。だから過剰な見出しをつけて、極端な伝え方をする。それだけならいいですけど、ありもしないことを伝えてしまう。そういう実態は見る方はわかっているはずなのに、それでもそういう報道を間に受けてしまう。人間って、無智なんですよね・・・。

  5. いまの時代、教師が間違ったことを子どもに叱責出来ないんだから、
    いまの若い大人たちは正しい判断や評価が出来なくて当たり前です。指導されることなく大人になっているんだから。いまの若い大人は甘ったれた人多すぎです。

  6. 安藤さんバラエティ番組の仕事とか来そうだけどなあ
    自由奔放に喋ってるところテレビでも観たい

  7. プロの目から見た本質的な解説って、競技の奥深さを教えてくれて聞き応えがあって大好きなのですが、なるほど!と感じ入った解説がヤフコメで叩かれていることがあったりして、悲しい気持ちになったりします。
    厳しい、根拠ある批判あればこそ、褒められたときも聞いていて嬉しいものなんですけどね…。
    ファンの成熟というのも、難しいものです。

  8. 谷繁さん、アップありがとうございます。メディアとの関わり方って、難しそうですね。本音でいうとその部分だけ切り取られすぐ炎上してしまう。うーん、選手をちょっと持ち上げるような解説の方が、選手のやる気を削ぐこともなく、実況アナウンサーもコメントしやすいのかもしれませんね。気持ちを言葉にするのはやっぱり難しいですね。
    今回も内容の濃い回で、勉強になりました。

  9. あのバズった動画も見ました。選手に対する思いやりがあって良かったと思います

  10. 途中安藤さんの人生相談みたいになっていてその部分が特に見応えがありました。安藤さんの話に共感しつつも具体的なアドバイスをする谷繁さんの対応力が素晴らしいなと思いましたし勉強になりました。

    全てをストレートにさらけ出すのではなく妥協点を見出しつつ、それでもこれだけは伝えたい内容はきちんと伝える。スポーツの世界に限らず仕事をする中で、相手との関係を心地よく維持するために大事なポイントだなと気付かされました。

    次回の動画も非常に楽しみです。

  11. サッカーの松木さんは代表戦では居酒屋のおじさん状態
    Jリーグ解説だと別人のように落ち着いた戦術解説をしてる
    代表戦はお祭りで詳しい解説より一緒に盛り上がる事にしてるそう
    初心者向けと経験者や詳しい人向けと上手く分けられると良いなと思う

  12. 海外の解説からボロクソ言われてたの知ってたんだ笑う
    日本だと表現力の人みたいに言われてたけど海外だとジャンプだけの人って言われること多かったよね

  13. 安藤さん何年たっても◯◯なのは変わりないね😄👍️
    やっぱりすごい◯◯😄👍️

  14. 巨人のキャプテンも野球人生が終わりに近づく行為ですよね?

  15. スケートなんてお金かかるのに個人スポンサー付けちゃいけなかったなんてフザけた時代だったよね。大会の帰りに選手に飛行機エコノミー乗らせて協会のお偉いさん達はビジネスクラスとかファストクラス乗ってたってんだから。

  16. 谷繁さんのは某投手の事だとしたら、言われて当然って認識の人が多かったように思えたけどな。
    安藤さんも言っているけど、良く分かってない人が言葉尻だけ捉えて感情論で炎上させるってパターンは結構ありそうな気がしますね。

  17. 中日ファンだけど解説:谷繁って書いてあるとちょっとわくわくしてます
    ファンのもやもやイライラをバッサリ言ってくれてすっきりするので続けてほしいです

  18. アメリカメディアも無駄に騒ぐ部分は大いにあるが、冷静に厳しい事言う人もいる

    日本だとすぐ集団酩酊みたくなり、そんな中別の意見を言うと「気持ちよく飲んでる時に水差すな」という状況になる。結果大手メディアの都合に合わせた発言の人しか使われない

  19. ミキティの技術解説テキストでみると素晴らしいから文才があるんだとおもう
    推敲済みだからいらない言葉や誤解されそうな言葉が省かれているのもいい
    ツイッターやインスタの小さな思考のかきこみより
    より思考全体をかきこむnoteみたいなテキスト発信のがむいてるかも
    溜まれば本も出せる