東京の日暮里から太平洋沿岸を通り、宮城県の岩沼までを結ぶ常磐線。
品川~勝田・いわきを中心に多数の特急列車が走行していますが、残念ながら新幹線を通す計画は浮上していません。
なぜなのか…。それは他の幹線と比較して、決定的な理由があったのです。
【映像を頂いた方々】
・SRDさん:https://www.youtube.com/channel/UCS-mNAGkr0D4CY-TSs-FREg
・ハマケンさん:https://www.youtube.com/channel/UC18VC4_EFdmPLV0HVU816Kg
■チャンネル登録よろしくお願い致します。
https://www.youtube.com/user/sendaitoritetu
■Twitterフォローよろしくね(´ω`*)
Tweets by tetudoub
一部画像引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8
48 Comments
利用者からすればあずさ、かいじ、ときわ、ひたちの通過待ちをなくせるから特急の新幹線化が一番メリットがあるのは大都市近郊の快速線利用者かもね
4:43 武雄温泉では?
茨城県自体人口が分散しすぎてて、数十キロ単位で駅を設けてそこに人を誘導するビジネスモデルが期待できないのも大きそう…。
新幹線が計画されなかった見返りとして、都心部の複々線は総武線と共に長めに敷設したそうだけど、これで十分ですね。
大阪万博の辺りで全国新幹線網の中に構想だけではあった物の常磐新幹線構想はあったらしいです。
それが常磐新線に変質して、現在のTXになったのではないのでしょうか?
守谷からの大ストレートが多い事が構想の名残を感じます。
個人的には、東北新幹線の列車を常磐新幹線に移すでもして減らさないと、北海道新幹線が時短効果不足でお亡くなりになるかと思います。
ついでに品川直通で大阪にも行きやすくしましょう。
つくばエクスプレスを延伸して有効活用したほうが、現実的だと思う
ひたちの様な特急こそ、つくばエクスプレスの高規格路線に走らせれば所要時間の短縮効果が見込めるのにな…
交直流新幹線とか製造・整備コストやばそう
常磐線特急は空気輸送なんだから特急本数減らして普通・特別快速を増やしてほしいわ
651・E653系の時は停まった駅も停まらなくなってゴミになったひたち・ときわ(フレッシュひたち)
ラッシュ時はすし詰め過ぎて圧死するレベル
90年前後のことだったと思いますが、常磐新線の地元向け説明会がありました。そのときの説明では、常磐新線が土浦まで開通したら水戸まで無停車タイプのスーパーひたちが常磐新線経由になると言っていました。
Wonderful Content. Thank You for sharing. have a good day!❤👍
E991系TRY-Zはスーパー特急方式の新幹線計画とはまた違うんでしょうか。なにぶん昔のことなので情報が少なくて。
2:00 間違ってます笑
西九州新幹線が一番新しいですよニチャ
作る事はないと思いますが、仮にひとつバイパスとしてのメリットをあげるならば、上野~大宮間の速度問題を解消できる。それにより東京~札幌間4時間切りの可能性が上がる。
誤字報告です。
4:43
4:49
嬉野温泉ではなく、武雄温泉の間違いではないでしょうか?
間違いでしたら、申し訳ありません。
○快速 特別急行 □準急行 急行 ×各駅停車 普通
JR九州
天草新幹線
○熊本~×三角~○天草
佐世保新幹線
○佐賀~×武雄温泉~□有田~○佐世保
リニア中央新幹線
○小倉~×日田
×日田~×久留米~□佐賀~○長崎
×日田~□熊本
○高知~×宇和島~×佐伯~□熊本
□熊本~○長崎
□熊本~×えびの~○鹿児島中央~×鹿屋・×指宿~×南大隅~□種子島~□屋久島~□口永良部島~□奄美~□徳之島~□沖永良部島~□与論島~×国頭~×名護~○那覇
JR北海道
日高新幹線
○苫小牧~×日高~○えりも
リニア中央新幹線
○旭川・○釧路~×富良野・×帯広~□苫小牧~×東室蘭~○新函館北斗
JR四国
土佐新幹線
○高知~×須崎~□窪川~×四万十~○宿毛
リニア中央新幹線
○新大阪~□淡路島~○新徳島~○高知
JR西日本
能登新幹線
○金沢~□七尾~×輪島~×能登~○珠洲
境新幹線
○岡山~×新倉敷~□新見~□米子~○境港
○鳥取~□倉吉~□米子~○境港
リニア中央新幹線
○新大阪~×栗生~×新見~○松江・×あき亀山~×新山口~○小倉
JR東日本
内房新幹線
○品川~○千葉~□木更津~×館山~○安房鴨川
外房新幹線
○品川~○千葉~□茂原~×勝浦~○安房鴨川
総武新幹線
○品川~○千葉~□成東~○銚子
リニア中央新幹線
○新函館北斗~×むつ~×八戸~×釜石~○仙台~×いわき~□水戸~×つくば~○品川
JR小笠原
○品川~×箱根~□三宅島~□神津島~□八丈島~○小笠原父島~○小笠原母島~□南大東島~□北大東島~○那覇
その他
リニア世界新幹線
例えば
○那覇~□久米島~□宮古島~□石垣島~□与那国島~○台北中央~○台南中央
○長崎~□福江島~□済州島~○ソウル
○旭川~×音威子府~×稚内~○樺太~○西ロシア
○釧路~×根室~□国後島~□択捉島~○東北ロシア
○松江~□隠岐の島~○ソウル
○小笠原父島~○小笠原母島~○ハワイ~○メキシコシティ
○小笠原父島~○小笠原母島~○インドネシア~○東及び西ルート~○シドニー
等を2050年~3000年に完成させる案を発表します。
まだJRがTXに対抗して160km/h運転を始める方が現実的ですね。。
他の鉄道系が西九州新幹線ばっかだから常磐線ネタ助かる
仙台行きの『ひたち』は『みちのく』の愛称に変えても良さそうに思うんですがねぇ・・・。
正直常磐線はそのままでいい気がしますね
どうしても勝田より北だと人も少ないですし
できるかどうかは分かりませんが、TX対抗手段の一環で常磐線の最高速度をあげて(常磐線は180キロまで出せるとどこかで見たことありますがそんな速度で営業運転できるんだろうか…)、仙台発着をもう少し増やしてもいい気がします
だがしかし、TXが水戸までの延伸を狙ってる上、現時点で「交直流電車」で「最高時速130キロ(各駅停車、快速のE531系ですら足回りは特急型のE653系ベースらしいですし…)」とか言う狂気じみたことをやらなければならない、金のかかる路線ですから現状がなんだかんだいいのかもしれませんね
いつも動画を楽しみにしております。動画内で茨城には有力な国会議員がいないとおっしゃっていますが、中村喜四郎建設大臣、梶山静六自民党幹事長・内閣官房長官などの有力者がいらっしゃいました。そのときも新幹線の話は全く出なかったので、そもそも常磐新幹線は必要ないと判断していたのだと思います。まあ、常磐線はそもそもは東北本線のバイパスとして作られたので、何かあったときの常磐線と考えれば常磐線は必要でも常磐新幹線は必要なかったのでしょう。茨城の人間で新幹線がほしいと考えている人はほとんどいないと思います。仮に常磐新幹線ができたとしても、普通列車の利用者も多いため、並行在来線はそのまま残ると思います。つくば市まで行く人は短時間なのでTXでOKだし、TXは水戸までの延伸が計画されています。なので、仮に常磐新幹線ができてつくば市を通ったとしても、莫大なお金をかけてまで作る意味はほとんどないと考えます。日立より北はほとんど利用者がいないわけですし・・・ 他の方とコメントがかぶっていたらごめんなさい。
もし常磐新幹線を建設するとすれば、東京駅新幹線ホーム乗り入れは、容量的にも場所的にも不可能で、東京駅直下の大深度地下にホームを建設するしかなく、東京都区内は過密で用地取得も困難と思われ、地下路線を通すしかないかもしれません。
仙台駅に関しては、東口側の新幹線ホームに鉄骨が出ている箇所が見受けられますが、そもそも常磐新幹線自体が基本計画線にも無い事と、商業施設が東口側に出来た事を考えれば、増設以外の目的である可能性も有り得て、地下にホームと路線を建設せざるを得ないと思います。
素人考えですがALFA-Xを走らせる為の新線を、常磐線廻りに建設し一ノ関もしくは
仙台から秋田経由とするのは如何かと。出来るだけ直線で勾配のないワンスペック上の
高規格な軌条にすれば、札幌までの所要時間短縮にもっと繋がるのでは?・・と・・
元々整備新幹線構想ではフル規格で福島~秋田~青森という計画がありました。金はかかりますが
前総理の菅さんは秋田県湯沢の出身。無い話ではないと思うのですが。計算なしです。すみません。
大宮駅からつくば、水戸、日立、いわき駅まで作れば需要はあると思うよ。四国新幹線より。
485系ひたち〜スーパーひたち〜ひたちと乗りましたが上野からいわき以北への所要時間は40年以上経っても同じ(苦笑)帰省する際は仙台まではやてに乗りそこから常磐線でまた上る人も多い。常磐線全線複線化してくれたら・・・
うぽつです。常磐新幹線、私も出来なかったのを不思議に思っていたんですが…、よくよく考えたら東北新幹線との路線が、つかず離れずなんですよね…。まぁ、常磐線の場合、土浦以南の普通電車の営業利益がでかい上に東京メトロとの乗り入れもあるので、かなり難しいと思いますが…
常磐新幹線はむしろ東京を地下ホーム辺りに移しつつ320km/h乃至360km/h規格で仙台まで建設してリダンダンシー確保しながら逼迫してる東北新幹線のBP路線にしないとなのね、、、、って別の人が言ってた()
常磐新幹線より、大宮で分岐して浦和・赤羽・池袋・新宿を経由、品川に至る新線作った方がキャパ的の面でいいように見える。なお予算は度外視
新線建設は夢のまた夢でも、東京駅の配線改良はとっととやって欲しいな
ぐにゃっと大曲りしてるとこ真っ直ぐに直してくれ、新幹線いらんからそこに金掛けてくれ更に150,160kmにスピードアップすればな、いわきまで2時間切れれば理想。
もし成田新幹線があったら勝田やいわきまで延伸すれば色々と効率が良かったかも知れないですね。勝田までであれば空港客に加えて茨城やいわき方面の乗客も見込める。
ときわは土浦以南の通勤利用者の需要も多いから、新幹線化を歓迎しない人も多そう。
常磐線特急はかつて福島第一、第二原発でのT社H社の需要がかなり大きく私はP社で使用していましたが…それが無くなった今、特急すら、ビジネス需要が減ってましては、新幹線なんて?と思います。ただ、過密になる東北新幹線のバックアップには…現実性は皆無ですね。
常磐新幹線ができない理由がわかりました。この日投稿した他の鉄道系が西九州新幹線を取り上げたのに他のものを取り上げた数少ない人ですし、仙台さんの西九州新幹線のライブ非常に楽しみに待ってなのに非常に残念です。
作ってもいわきから先がだめでしょう。あと駅が多くないだろうか。上野を出たら土浦、水戸、日立、いわき、原ノ町、仙台くらいじゃないと。あっても水戸~原ノ町は間にもう1駅か。各停と速達毎時各1本程度で済むからやはり微妙。
従来路線を速くして何故に新幹線という?、新しい幹線の線路を通して停車駅少なくし高速にするから所謂「新幹線」のイメージ、幹線、幹線、新しい幹線を新幹線
呼称を誰かが作る必要ある、言葉が実態を作っている、ぴったり出なくても新造語がイメージ作る、新幹線も今は国際語でWEBではどうもご感想は「快適さ」が多い
そういう前提からは,福島茨城のための高速新幹線は不要、仙台以北から東京以南には必要かも、新幹線造る土地有るかな?昔の団地少ない時代は容易だった
それらよりも,列車をヒカリなどの新幹線列車のような「快適車両にして欲しい」,そうすれば多少時間かかっても「気持ちいい旅が出来る」,常磐線のガタゴト振動も解消して感動を!!
いわき仙台間複線にすれば良いだけだと思う(北海道新幹線が札幌迄延伸に目処がついたら)。
いわきから岩沼まで単線区間なので。
動画UPお疲れ様です。
多分常磐線はこのままな気がします。
成田新幹線が頓挫したところで常磐新幹線は完全に消えてしまったのだと思います。
ただ、首都圏近郊でこれだけ特急天国な路線は無いので、このまま残してくれる事を願っています。
常磐線ってつくづく冷遇されてるよね。
在来線はもとより新幹線なんて大宮、宇都宮距離短縮になるのに仙台以北~東京だと短縮になるのに。。
例の観測所のせいなのか?
常磐線の線形よくても、空気バネ式車体傾斜装置車か、振り子式車体傾斜装置車置き換えで、表定速度アップ計れるけど?ソニックよりは、はやくなるのでは?サンダバはムリ
つくばエクスプレスも当初はこの計画に一部だったんてすよね
沿線民だけど絶対要らないでしょw
そんな金あるなら田端ら辺の配線変えて新宿方面に直通できるようにしてほしいわ
首都圏から名古屋までの所要時間と水戸までの所要時間にあまり差がありません。
どこの新幹線開業でも言えるのですが、
新幹線の真下を並走するJR在来線を
第三セクターに転換なさる法律とやら。
あれは現在となっては利便性に疑問が
ありますし意味がまず判然としません。
考えてみればジャパネットたかたしか産業のない長崎に新幹線を作るくせに大企業の生産拠点が林立する大分や常磐沿線に何もしないのは理解できませんね。
品川から勝田までの特急の本数が多いとはいえ、上野から水戸までの新幹線を作るというのか。また、土浦、石岡が新幹線停車駅から外れたら絶対不便になる。しかも水戸以北はどうなるのか。津波から完全復興とはいえないのに、第3セクターにしたら大反発くらいそう。
常磐線は元々線形が良いのだから完全立体交差にすれば時速160キロは余裕で可能だと思います。更には時速200キロくらいまでなら狭軌でも行けるのでは?
そう考えると、新幹線は不要だなと感じます。
新幹線化はどっちでも良いけど、常磐線特急の横浜乗り入れは実現して欲しいなぁ…
在来線特急としてのメリットを、直通という形で活かして欲しい。
並行在来線のことを考えると、在来線のスピードアップがいいと思います(もう少しスピードアップして東京・水戸が55-60分とかだったらうれしい)。
新幹線(宇都宮・高崎)だと良かったなと思うのは、朝の上りの特急に乗ったときですね。遅いですね・・・
新幹線いらないから特急専用線1本お願いしたいですw