各種家庭用ミニハードの解説をします。
僕が所持している機種は実機の映像を交えてお伝えします。
ファミコン、スーパーファミコン、プレイステーション、メガドライブ、PCエンジン
以上5機種対応です。
▼復刻ミニハード価格情報
【レトロゲーム】各社復刻ミニ価格情報9月版【復刻ハード】

▼チャンネル登録まだの方は登録お願いします!
https://www.youtube.com/channel/UC_aWsd9y7xRkH6TXjVHREVQ

▼Twitter(絶賛フォロワー募集中!)

▼メガドライブミニ2関連動画
メガドライブミニ2

▼Switchで遊べるレトロゲーム
Switchで遊べるレトロゲーム

▼カプコン系
カプコン系

▼レトロフリーク
レトロフリーク

▼雑談動画
雑談

▼アーケードゲーム
アーケードゲーム

▼イーグレット2ミニ
EGRETⅡmini

▼レトロゲーム関連ハード
レトロゲーム関連ハード解説

▼コラム
レトロゲームコラム

アスナスレトロゲーム研究室は、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによって
サイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定された
アフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

#レトロゲーム
#解説
#情報

13 Comments

  1. PCEミニは裏技扱いで、ソルジャーブレードでスペシャル版、ファンタジーゾーンとグラディウスでニアアーケード版が出来たのが良かったですね

  2. ファミコンミニに関してはインテリアとか飾りのつもりで置いてるものが実はそのまま使える、の
    コンセプトで作られたそうなのでコントローラーまわりに関してとやかく言うのも野暮かなと
    思ってますが・・・。

    その当の任天堂が次のスーファミミニでコントローラー着脱&原寸大化を打ち出した時点で
    復刻ミニハードの流れの発端となったにも関わらず、以降はほぼ全く我関せずなのも面白いと言うか
    ビジネスに関してはほんとに手堅いな、と言うか・・・。
    (ゲーム&ウォッチマリオ、ゼルダに関しては復刻ですらないある意味トンデモガジェットですからね)

    現状アーケードまで復刻ミニ機が出てるのは各メーカーの過去のソフト資産をうまく活かしたい思惑と
    合致してるからかもですが、ユーザーとしても最大限恩恵を受けられる状況が今後も続いて欲しいですね。

  3. ファミコンミニとファミコンミニ(ジャンプエディション)では収録数には違いがある例えば前者にはファイナルファンタジー3やスーパーマリオ1・3等やグラディウスシリーズが後者はドラクエ1やドラゴンボールやキン肉マンやファミコンジャンプ等20作品がスーファミミニはファイナルファンタジー6やマリオワールド等25作品(?)と未発売のスターフォックス2等が収録(尚スターフォックス2をプレイする場合スターフォックスの1面をクリアする必要有り)
    PCエンジンミニは天外魔境2とスターパロジャー以外はプレイしていませんでした

  4. PCエンジンミニは、コントローラーにホリパッド for Nintendo Switch NSW-001がつかえます。連射もバッチリでおすすめです。

  5. 任天堂系、セガ系何れも瑞起製なのに対し
    悪名高きPSクラシックはソニー謹製

    サターンやN64のような
    次世代機を完全復刻させるのはまだまだ先かなあ

  6. 収録タイトル、見た目の再現度は僕の中だとやっぱりメガドライブミニが1番ですね。
    PCエンジンミニはHuカードスロットが塞がってるのがいちばん許せなかったので自らリューターとヤスリを使って削って自作のミニHuカード差し込めるように何とか再現しましたねw
    スロット部とミニHuカード作るのも正直大変でしたね💦

  7. 高値が続いているのには理由があります。カスタムして自分の好きなソフトを入れることができるからです。(PCエンジンは今のところできないですが)

    レトロフリークでPCにダンプしてHackchi2を使えることができれば簡単にできます。プレステはそのままだとゴミですがProject Erisを導入すれば神機に生まれ変わります。DSも動作するくらいですから。

    まぁ壊れる場合もあるから知識ある人向けですけど。

  8. PCエンジンminiは白エンジンだけパッドに連射機能がついてないのはコナミの悪意を感じる

  9. PCエンジンminiは本命ソフトがあまり収録漏れにならなかった点がいいですね。
    しかも白とコアグラの収録ソフト差異が少ないので、
    天外II&ときメモを取るか連射標準装備&沙羅曼蛇を取るか以外は特に悩みなし。
    どちらか1台を買えば済むので場所を取らず親切なハードだと思います。
    メガドライブミニも本命ソフトはほぼ揃っているのですが、
    それは国内版1&2と海外版1&2を全て揃えればの話で、
    本命ソフトが各バージョンに散在するため全て揃えると場所を取ります!
    全バージョン揃えたところで金額は大したことないですがとにかく置き場所が…
    ネオジオミニにも同じことが言えます。
    ミニスーファミに関しては収録ソフトは少くても本命ソフトは外してないので、
    手堅い感じで案外いいと思います。
    びりけつは本命ソフト収録漏れだらけ&遅延が目立つPSクラシック!
    あれだけはもう一度ちゃんとした形で出し直してほしいです。

  10. やっぱり僕はメガドライブミニが一番出来が良いと思います。プレミア価格のソフトも遊べるし、有名タイトルも結構あるのでラインナップも素晴らしいと思いました。あと、ボーナスタイトルであるダライアスとテトリスを入れたのも良かったと思います。続編であるメガドライブミニ2も収録タイトル数がボリューミーなのでものすごく楽しみにしています。プレステクラシックについてですが、遅延問題の解消やセーブデータの増設、収録タイトルの刷新、psoneをミニ化してプレステクラシック2という続編で発売して欲しいです。収録タイトルの希望としてはファイナルファンタジー9、ワイルドアームズ2、バイオハザード2か3、サルゲッチュなどの有名タイトルを入れて欲しいと思っています。本当に実現するかは全く分からないですけど。

  11. 一つ気になったのが、ファミリーコンピューターではなくファミリーコンピュータです。
    これは任天堂でもこだわりがあるみたいで当時も強調してました。

  12. ミニシリーズは断捨離時最後に残しておける素晴らしいゲーム機ですね CD-ROMのゲーム(PCエンジン)は本物いたわるために偽物で遊びます プレステミニは評判あれなんでまだ迷ってます

Exit mobile version