東日本大震災時、道路や交通機関が軒並み被害を受けた被災地では深刻な燃料不足に見舞われた。そのとき被災者の生活、救助活動や救援物資の輸送を確保するため、ある会社が立ち上がった。
JR荷物と時には揶揄されることもあったJR貨物だった。JR貨物はJR東日本を中心に結集した
JR各社、関連する多くの会社に支えられ不眠不休で復旧・緊急石油列車運行に全力を注いだ。
「縁の下の力持ち」の言葉通り、表に立つことなく仕事を黙々とこなして、その後の復興の足掛かりにつなげた人々がいたことを紹介したいと思います。

動画の作成に当たっては下記のお二人から使用の快諾をいただきありがとうございました。
またネットから貴重な画像を使わせていただきました。

SYARAKUKAN 様 東日本大震災「緊急燃料列車」第3便 最後尾に「まけるな」メッセージ

chiky S 様 「立ち上がろう 東北」 磐越西線 燃料輸送列車
http://youtu.be/LYtIQGj8ETU

みちのくの鉄道 ~東日本大震災からの復興の軌跡~ JR貨物編 
http://wwwtb.mlit.go.jp/tohoku/td/pdf/2_9.pdf

貨物が見せた「鉄道マンの底力」 被災地へ燃料を…救援列車運行
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20110420/dms1104201121001-n1.htm

49 Comments

  1. 10年目の節目に視聴いただきありがとうございました。

    またこれまで数多くの率直なコメント、情報共有など 大変うれしく思っています。

    お一人お一人に返信できないこと心苦しく思っておりますがどうかお許しください。

    他にも東日本大震災のことを扱った動画他をUpしておりますが、全作品すべて収益化はしておりません。

    気軽に見ていただき、犠牲となられた方、被災地と被災者の方へ心を寄せていただくとともに

    今後起こりうるだろう災害への備えと風化への戒めに役立てていただければ幸いです。

    私がUpした動画を代表してこのコメントの場をお借りして、改めてお礼申し上げます。

  2. 亡くなった義父は鉄道マンでした。長い年月鉄道を通して多くの方々の生活を支えて来た義父を誇りに思います

  3. 当時を思い出しました、震災から2日後の日曜日の昼何気に近所を歩いていたら、電柱に上って作業している人がいた。
    ありがたい電気がつくんだなと思い、作業している人を見ると背中に総社市と書いてある。私は地理が好きなので総社市が岡山県にあるとすぐに解った、その途端・・・不覚にも涙が出てきた。
     今思えば総社市と書いてあったので、中国電力の方ではなく総社市の職員だったのかなと思っています。

  4. この貴重な燃料で被災地の非常用発動発電機を起動し、電源断で停止した通信網を順次復旧させていきました。運輸、電力、水道ガス、通信。インフラを支える人たちが協力する姿は美しく、逞しいです。

  5. やはり地上の大量輸送で貨物列車に勝てる奴はいない。
    災害時を考えれば各社少数であっても人員と気動車等は確保、訓練を十分に行っておくべき。
    更には新規の橋梁は重量負荷に十分な余裕を持たせるべき。
    恐いのは、ノウハウの失伝。

  6. この時石油の大量輸送をできるのはJR貨物しかできないこと。毛布や食料は自衛隊でも陸上輸送でもできるが、それでも貨物列車には敵わない。災害時は縦割りがどうこう言ってる場合じゃないと言うことを実践してくれた証ですね。

  7. 結局この国を動かしてるのは現場の職人。それだけは揺るがない

  8. 自衛隊・警察・消防の皆さんはもちろんだが、鉄道屋・電気屋・ガス屋の皆さんも災害が起こると多くが自ら被災地赴任を志願して人選に苦労するらしい。
    日本の公益事業に携わる皆さんに栄光あれ。

  9. この物資をクソ政治屋供が止めやがったからあの時の与党だって言ってふんぞり返ってたクソカス政治屋供頭がかち割れるまで土下座してこいってんだ

  10. 私は、宮城県仙台市に住んでおります。
    このタンク車もさることながら、道路には普段は見かけることのない、
    全長16メートルのタンクローリーのトレーラーが行き交っていたのを、
    昨日のように思い出します。皆様の全力投球のご支援で今があります。
    誠にありがとうございます。

  11. 当時、盛岡市民でした。日本海側を走り青森から盛岡に到着した燃料。涙が出ました。ありがとうございます、

  12. 日本を支える重要任務で本当に頭が下がります。国から手厚い保護、二重三重のバックアップを検討しても良いように思います。職務を全うし続ける職員各位は本当に尊敬です。敬礼。

  13. 燃料運んでくれたJR貨物の職員に感謝しなきゃだな今思ったけど

  14. 当方JR貨物の子会社の人間です。震災当時まだ学生でしたが、この仕事を始めてからこの動画を観たら今まで以上にやる気が出てきました。
    彼等偉大な先人達に続いて、いつも通りの日常も、災害があった時も、この国の人々の生活の為に尽力していく次第であります。

  15. DD51ディーゼル機関車を見るたんびに思い出すのは銀河鉄道999の化石の戦士後編です。化石の星から脱出シーンで銀河鉄道999を牽引する666のディーゼル機関車です。
    あの場面は手に汗を握る名場面です。

  16. 別の動画で、雪の中立ち往生した磐越西線石油輸送DD51重連をDE10が後から救援出発する際に51が鳴らした汽笛に目一杯の長さで応えた10の汽笛には何度も胸熱になりました。
    日本を救ってくれてありがとう51&10‼️

  17. あの年、関西から三月末に岩手県に人を探しに行って、夜寒かったけど燃料が心配でエンジンを切って節約していました。帰りには満タンにすることができました。
    この動画をはじめて見たときは涙が止まりませんでした。名古屋ナンバーのタンクローリーも来てくれていました。感謝です。

  18. あの時は助けてもらいました。いつか恩返しがしたいです。

  19. くたびれ、疲れきって、限界が近いだろうに、それでも頑張って頑張って被災地の為に少しづつ重たい荷物をせよって進む姿貨物列車に胸が熱くなりました。
    携わった皆様とこの動画を作成、このような素敵な出来事を動画にして教えて下さった、投稿者様に、敬意を

    お疲れ様でした、そしてありがとうございます

  20. 動画に対しては的外れかもしれないけど映像とか写真が残ってるのって臨時列車と聞いて飛びついてきた撮り鉄がいるってことで…
    災害にこれ幸いと見に来てるみたいでなんか複雑な気分

  21. 今日で11年になりました。当時小学1年だった自分は高校3年になり春からは鉄道の学校に通う事になりました。この動画を見て人のために全力をつくせる鉄道マンになろうとこの動画を見る度に思います。

  22. この動画と似た様な番組を福島放送の被災10年目の番組で希望のレールとして放送してくれていた。
    関東から支援に関わらせて貰った人として感慨深いものがあったので、再放送や番組の購入が出来ないかと福島放送に質問したのだが駄目であり真に残念でした。
    被災から何年と言う節目では必ず批判も合ったりもするが現実を知ってから言ったら良いと切に思います。
    あの時に尽力された方に、お疲れ様ありがとうと伝えたいです。
    長文失礼致しました。

  23. この動画、へこんだときに見ます。当時東北在住でした。
    思い出すと涙が出てきます。ありがとう!

  24. この動画を見てJR貨物に入ろうと決意しました。まだ高校一年ですが、後3年後にはJR貨物の制服と帽子を着れるようにがんばります❗️
    そして災害の時に運転室に入れるような運転士を目指していこうと思います❗️

  25. 私は当時4歳で福島に住んでいました。あの日の記憶は今でも残っています。原発が爆発して県外に逃げる、もしかしたら西日本に逃げるかもしれないということでガソリンスタンドには物凄い量の車が並んでいました。いつ停電してもおかしくなかった状況、、、被災地に燃料を届けてくれたこと本当に感謝しかありません。私はその「鉄道マンの底力」に憧れました。

  26. 国鉄時代の職員は傲慢で怠惰で国民から嫌われていた。
    JRもその流れをくんでいたが、大バッシングにより大人しく真面目なふりをするようになった。
    実際は何も変わっていない、既得権益単純労働者。

  27. 新幹線の動画を見ててオススメに。見て涙が流れました。3.11震災時、私は宮城県石巻市におりモロ被災。4:44 当時私が勤めてた工場だとすぐ分かりました。震災後ガソリンや灯油が無く困窮の日々でしたが、やがて入手可能になった背景、この動画で初めて知りました。ご支援本当に有難うございました。