ベルサイユのばらの主人公、オスカル・フランソワ・ド・ジャルジェ、ってどんな人?
佐野次郎左右衛門が、ゆっくりと、分かりやすく解説します。

(訂正 動画内で、ジャルジュ、と言ってますが、正しくは、ジャルジェ、です。コメントにて指摘いただきました。ありがとうございます。)

このシリーズの動画は以下

オスカル 解説

マリー・アントワネット 解説

ジャンヌとロザリー 前編

ジャンヌとロザリー 後編

その他 解説

#オスカル
#男装の麗人
#ベルばら

22 Comments

  1. 実際に視聴することはないだろうけど観てみたいと思わされる良い解説動画だったと思います

  2. 華のように生き、華のように散る。素晴らしいキャラクター、オスカルと
    素晴らしい解説でした!ありがとうございます。

  3. キャラの選択は良いのに
    二部作三部作にすれば良いのにwと、おもっていたら、次はマリーアントワネットかよ!(良いぞもっとやれ(´▽`)ノ。)

  4. 34分があっという間で、とても分かりやすく、胸にぐっとくる解説でした。次回も楽しみにしています!

  5. 🎵薔薇は薔薇は気高く咲~い~て~薔薇は薔薇は美しく散る~🎵

  6. そう言えば どんなに大きな土地や財産を所有していても  神社仏閣 僧侶 神主 は非課税なんだよね
    こんなに苦しい時代なのにね

  7. 時間が長くなっても良いから、オスカルの解説はもっとやって欲しかったです😃オスカルのファンはたくさんいるので😃

  8. 時間が長くなっても良いから、オスカルの解説はもっとやって欲しかったです😃オスカルのファンはたくさんいるので😃

  9. 猫はぁ猫はぁ、気高く生きてぇ~~~え、猫はぁ猫はぁ、美しく散るぅ~~~う(´・ω・`)もきゅ

  10. 素晴らしい作品をありがとうございます🥂💕
    オスカルは池田理代子の思考の象徴なんですよね?
    オスカルの生き方には感銘を受けております。

    オスカル程、幸せな人生を歩んだ人はいないです💖🥂
    相当、運が良い🐉🌹

  11. 現在は、産み分け法がありますが、この当時、産み分け法がなかったので、この当時に産み分け法があればよかったのになぁ、と、思います😃

  12. 今日、フランス革命が、始まった日ですね。オスカルのピアノとバイオリン、聞いて見たかったです。宗派が違えど、天国で2人一緒に、静かに、おやすみください。

  13. 聖闘士星矢と言えば、シャカの沙羅双樹の園の場面でベルばらのオープニングの花びらが散って流れる場面とほとんど被るシーンがあって、初めて見た時にオスカル再来みたいに感じて鳥肌が立ちました

  14. うわー感動でした😭
    1972年から50年間ずっとベルばらファンやってるすごい年増のオタクです。
    今年はベルばら連載50周年㊗️若い人達にもベルばらの素晴らしさを理解してもらえたら嬉しいのでこの動画は感動しました✨どこがってマリーが軍隊を10万フランスに集めたことで決定的な食糧難を作りフランス革命を早めてしまったのちゃんとご存知で、他もよく調べていらっしゃいます💡感謝感激😭😭😭

  15. アラン、ジェローデル、アンドレ、フェルゼン、誰が一番素敵かで従姉妹のお姉さん達が言い争いをしてたのを思い出す。でも年齢が行くとみんなルイ16世が一番誠実で落ち着くともいう…ちなみに私アランが好きでした。