2022 09/23 夢の対決!
藤井聡太竜王(王位・叡王・棋聖vs)羽生善治九段
第43回日本シリーズJTプロ公式戦
二回戦
北海道札幌市

埼玉県所沢市出身
二上達也門下

杉本昌隆八段
相掛り
リボーンの棋士 三月のライオン ハチワンダイバー
相雁木 ガンギ

愛知県瀬戸市出身 名古屋
名古屋市北区 名古屋大学教育学部付属高校
早繰り銀 角換わり 矢倉 相掛かり 腰掛け銀 横歩取り 雁木囲い

#藤井聡太
#将棋
#羽生善治
#東大

このチャンネルのメンバーになって特典にアクセスしてください:
https://www.youtube.com/channel/UCG9DhAspMK2_wiTyCzDPlUw/join

25 Comments

  1. 短時間決戦なので、長考派の藤井竜王もさすがに 迷いなく指していきましたね。
    振り駒で先手取れたのも良かったとは思いますが、
    横歩取りで始めから踏み込んでいって 勝ちに結びつけたのは やっぱり若さの勢いがあったからでしょうか、羽生さんの方に 終始迷いがあったように見えました。
    AMD の最新版を入手してたから 余計読みの鋭さがあったのかもしれませんが笑

  2. 横歩取りの進行で始まった銀河戦、中盤で藤井竜王が9五角と出ていき、ここで様子が一変。何が起きたのかと思ってみると、羽生玉の
    周りが薄くなってしまい、ここではその直前に何か受けておくべきだったようです。それにしても藤井竜王の攻撃的な将棋はどこかで、
    非常に恐ろしい変化を秘めており、どう対処したらいいのか分かりにくいようです。とりあえず、準決勝に進出です。

  3. 羽生先生と聡太竜王、お二人にはじっくりと時間をかけたタイトル戦で力を尽くしていただきたいです。
    羽生先生の膝の具合が気になりました。椅子対局で少しも不都合はないと感じます。

  4. 10年程昔に甥とJT杯決勝に行きました。
    その大会は羽生先生が優勝し、希望者全員と握手してくださりました。
    自分も子供たちに混ざって並び、今でもその手の感触と感激をおぼえています。
    今回の対局は、いろいろな思いが込み上げてきました。

  5. 雨音が素敵に感じたわ。これって将棋のもつ魅力だと思うわ。

  6. 自分のようなオールドファンは、「羽生九段のお株を奪うような寄せ」と言いたくもなりますわ。現状は終盤の速度の読み合い勝負に持ち込んだら「藤井竜王の勝ち確定」でしょう。全盛期の羽生九段とならばどうか❓なんて思ってみたり・・。

  7. 解説ありがとうございます!アベマ見てたんですが、封じ手で休憩に入って他のことをしていて気がついて見たら、聡太先生が優勢になってあっけなく終わってしまいました。横歩取りは短手数で終るけど、あまりにも早い気がしました。囲う暇が無く、のっぴきならない戦法ですね。聡太先生調子良さそうで良かったです!また次の対局もよろしくおねがいします!

  8. 対局者の両方に対して平等に解説してくれるナナミさん好きです。

  9. なんか、藤井五冠は羽生さんを前にして緊張してた?って感じがしました。ABEMAのコメの流れの中にもあったけど、すごく早口で挨拶し、将棋は完勝だったけどいつもの余裕はなくて、終わってからのコメントもすごい早口で、まぁ、いつも少し早いとは思うけどもっと余裕がある感じだっだので、羽生さんと将棋を指すのは特別なことなんだと。