東海道新幹線と東北新幹線はなぜ直通運転を実施しないのか、小学生でも理解できるようにわかりやすく解説。

東京駅では、名古屋・新大阪方面へ行き来する東海道新幹線と、仙台・盛岡方面へ行き来する東北新幹線、新潟方面へ向かう上越新幹線、金沢方面へ向かう北陸新幹線が乗り入れている。

しかし、JR東海の東海道新幹線とJR東日本の東北新幹線等との乗り入れはやっていない。

ただ、以前は直通運転の計画があった。東海道新幹線の14番線と15番線の配置を見ると、東北新幹線ホームと並行になっているのは、以前に構想があったから。

しかし、東海道新幹線のダイヤが過密になったこと、ATCや周波数の違うがあることから、直通運転の計画は消滅。
最近では、東北新幹線のダイヤも過密状態になったため、ますます難しくなったとの事。

46 Comments

  1. 知らなかった東京駅のホームの使い方で、JR同士で揉めてたとは、JR東日本が折れて、ホーム拡張が決まったのか

  2. 結局、利用者のことはこれっぽちも考えていない2つの企業。やだやだ。自分たちが儲かればいいという考えなんでしょうね😡😡

  3. じっさいのところ、たぶん内部で 知るか!って言われたのでしょう。。。わかりやすい説明ありがとうございます。鉄道音痴でもわかりやすかったですぅ。

  4. 割と仙台大阪間の移動で東京乗り換えが億劫だったりするから直通してくれればありがたい
    そう簡単にいくもんではないですが…

  5. 直通運転まではしなくても、東北新幹線は品川まで行ってほしい

  6. 異周波数対応電気系機器と雪国対策仕様にしないといけないから車両価格が高くなるわなあ(北陸新幹線はそれに対応させているが)

  7. 電源周波数の違いについては、昔ならともかく(昔でも頑張ればできた)、今はインバータ制御なのであまり困難はないはず(0とは言いませんが)

    なお50/60Hzの境は、一般の電力なら富士川辺りですが、東海道新幹線は東京駅まで60Hz引っ張ってます(50Hzの電源から周波数変換所で60Hzに変えてき電)

  8. 国鉄の頃は961形とか作って何処でも走れるようには考えてたんだろうけど、葛西がアレだから・・・

  9. 面白かったです。東北新幹線が東京ー大宮間を延伸
    するかわりに埼京線を作って沿線住民を納得させたんですよね。

  10. ちょっ前まで鹿児島中央駅から新函館北斗駅までの直通がなんでないか考えてたけど理由わかったw

  11. 埼玉には頻繁に足を運ぶので、大宮までは直通してほしい
    京都民

  12. オッサンの台詞、どうもボビー・オロゴンっぽいんだよな。

  13. 電源信号以外の相違点があるときいたのですが、なぜそうなったか知りたいです

  14. 東海にしてみれば、東日本どころか西日本との直通もしゃあなしにやってやてる感があり、東西ともに軋轢ありの一匹狼感を感じるような・・・

  15. 基本的に「会社が違うから」に尽きるだろうけど、現在の東京発着新幹線の本数からみて「名古屋から仙台まで」など特別なニーズが無い限り新幹線直通のメリットはないと思います。

  16. 国鉄のままだったら全てOKだった感じだな。分社化が今の弊害を生み出している。西日本、東海、東日本の再統合が必要かも。四国と北海道の面倒見れみたいな。

  17. 4:18
    東北新幹線の建設費で作ったホームを使わせてもらっている立場でこの返事www

  18. 上越妙高で分かれるけど、直通される北陸新幹線のように熱海で分かれさせとけば、直通運転されてたかもですね
    リニア開通後に直通計画されるかもしれないのを期待します

  19. そう考えるとJR西日本は優秀だな
    東海とも九州とも直通してるし

  20. その前に、東京駅で新幹線改札口を一旦出て、また入るのは止めて欲しい。
    今は電子化ですぐ分かるのだから、乗り継ぐ人は新幹線改札など必要ない。

  21. 関東と関西(東海)で電気の周波数が違うのは、明治時代の明治政府の大失敗のひとつです。
    あとは、鉄道の線路の幅が狭いとか。

  22. 決め手はN700SとE956のみが乗入ですね!試験的に直通が行われる可能性高そうなので今後の動向に期待したい処でしょうね!(その場合停車駅も半分以下に限定される様なので、その際は何れ私も乗車を体験してみようかと思いますね!)
    只リニア線とは別運転になりますので、何方か一方を使用する事になるかも知れませんですね!

  23. 直通運転する前にリニア新幹線の
    品川と名古屋間を完成させてから
    具体的構想を議論したほうが、
    話があちこちへ逸れてしまう今の
    段階よりも中味のある話が出て
    くる可能性が高いと思いますね。

  24. 東と東海の仲の悪さはガチ、特に東海が今は亡き葛西帝国になってから顕著になった。ガチで仲の悪い東と東海だが、長野地区だけはうまく連携が取れてる気がする。
    もう葛西帝国のドンも死んだことだし、せめてビジネス面だけでも仲良くしろと言いたい。熱海から先Suicaが使えなくて沼津でパニックになった記憶があるね。パニックになった俺は沼津の駅員に相談したら駅員はまたかよって感じで淡々と対応してたけどね。

  25. 東日本の山之内が書いた本に、東京駅14・15番ホームのことが載っています。
    東海とのイザコザがあって、その後に場所をやり繰りして東北新幹線のホームを増やした、と書いてあります。

  26. まあ~東北や北陸側の新幹線が大阪や博多側に入る事は簡単だけど逆に東海道側が北陸や東北等の乗り入れ!って部分には金銭面👛問題は十分にあるね。そうです!今のしらさぎやサンダーバード側の雷鳥!その両車両にされている耐寒大雪の対策対応!それが必要不可欠!ですからね。問題はその部分だよね!やっぱり!

  27. 最悪、乗り換えは仕様面で仕方ないとしても、改札はいらないんじゃ無い。
    どうしても改札作るなら、大宮ー東京間の130km/h区間は、特急料金無しの普通料金が妥当じゃね。
    京浜東北線から東海道線に乗り換えるのに改札有るの?

  28. もう、都内の新幹線の廃止も考えないとダメなのでは?コロナの蔓延が他県に及んでは、溜まったものではないし。
    あと、動画テーマのリクエストではありますが、もし可能でしたら「スパイ防止法は何故ないのか」というテーマとして、いつもの如く小学生でもわかりやすい解説で御願い致します。