今回は『オクトパストラベラーⅡ』のグラフィックがどれくらい進化しそうなのか?
ということでオクトパストラベラーの1と2のグラフィックを比較していきたいと思います.
1についてはスイッチの製品版,2は現時点での最新トレーラをもとにしています.
比較したいシーンは大量にあったのですが,中でも顕著で分かりやすいシーンを厳選しました.
2の発売に先駆けて如何に進化したかを分析しましたのでもし面白かったなと思ったら高評価頂けると嬉しいです.
00:00 冒頭
00:39 画角,カメラアングルのはなし1
02:35 画角,カメラアングルのはなし2
03:57 巨大な物体,生物のはなし1
04:51 巨大な物体,生物のはなし2
06:47 戦闘シーンのはなし1
08:22 戦闘シーンのはなし2
09:27 戦闘シーンのはなし3
12:13 パーティメンバーがずらり
13:35 おまけ
14:43 さいごに
★トレーラ映像はコチラ
★公式HPはコチラ
https://www.jp.square-enix.com/octopathtraveler2/
★オクトパストラベラー好き向けの再生リストはコチラ
★バトルエクステンドの解説動画(玄人向け)
#スクエニ
#オクトパストラベラー
#オクトパストラベラーⅡ
9 Comments
改めて比較してみるとめっちゃ進化してますね!
3Dモデルと違ってドット絵はモーションの使いまわしができないですからね。
多様なアクションをドット絵でアニメーションしてくれているのはすごく期待できます。
1番の違いはPS対応だと思うこれはある意味このシリーズを大きくするのにも大事(本体性能による差があるのか気になる所 差があるならPSで買う)ゲーム全般では全てがいい所正当進化してる感じですね 個人的に唯一前作で不満だったのが1人1人のストーリーは良かったが最終的な繋がりって所がもっと欲しかった ここは賛否両論はあるかもだが今回どうなってるのかは気になる
今回はリッチ回ですね!
先日のTGSで、2を作るにあたって「変化」か「進化」かの選択肢があって、進化を選んだとアクワイアのディレクターが言ってましたね。
1ではおそらくあえて残していただろうレトロな表現を、2で一気にブラッシュアップしてきて驚きました。
CGやポリゴンではキャラクターのちょっとした動きに意味を持たせることが難しいし、気づかずにスルーしてしまいますが、デフォルメされたはずのHD-2Dのほうがちょっとした表情の変化や仕草で色々想像できてしまって、むしろ臨場感が増しているように思います。
ドット絵職人さん達、すごい仕事しましたね。
1のドット絵のアニメーションについては、Unreal Fest の講演などで量産の効率化について言及されていましたが、
2のアニメーションはキャラ固有のもの、モンスターのもの等かなり細かく用意されてそうなので、どのように作られているのかも気になる所ですねー。
久しぶりに1のグラフィックを見ると思い出補正で美化してる感じがある、なのにそれを超えてくる2がほんとに楽しみすぎる!!
リッチ何回言うねん(笑)
リッチだけども
考察が深すぎる。でもさ、こんなにも作りこまれていても、それを理解できるゲーマーが少ないのよねぇ。
だいたいストーリー展開しか見てない近視眼的なニワカばっかだし。