番組のフル視聴(53分)はこちらから
▶︎https://bit.ly/3TB1tNt

10日間無料トライアルはこちらから
https://bit.ly/3ur738D

学割(月額500円)はこちらから
https://bit.ly/3dyAGhI
_____
「(地球温暖化は)疑う余地がない」。
昨年、IPCCが報告書で公表し話題になったが その一方で、俄に地球温暖化懐疑論も活発になっている。

そこで今回は、<懐疑論を唱える杉山大志さん>と、<温暖化していると主張する江守正多さん>が登場。
実際にIPCC報告書の執筆者である2人が、あらゆる統計データをもとに激論を交わします。

地球は温暖化しているのか?
災害は激甚化しているのか?
脱炭素、政府の政策決定はどうすべきか?
あらゆる角度から徹底的に意見をぶつけ合います。

#地球温暖化 #脱炭素 #気候変動

48 Comments

  1. メディアはよく温暖化による台風の大型化って言っているよね。一番の問題は温暖化は人間によるものか?牛のゲップによるものか?のどっちか?

  2. 地学と土壌とかの専門家はいませんか?
    土中の微生物がどれだけ過去いて、どれだけ現在では増減しているのか把握出来てるのか

    土中の微生物による呼吸とかCo2固定とか、そういうのはシミュレーションしてるのか

    24時間後の台風の位置すらわからないのに、なんで疑問の余地がないのか?

  3. 記憶が曖昧ですが、10年位前に、
    「ツバルはあと十数年で沈む」
    とか言ってましたが沈みそうですか?
    北極のシロクマはいなくなると言ってましたが、今増えていると聞きましたが本当ですか?

    後、マイナス20℃とかの世界が、マイナス19℃になったら氷が溶けるのでしょうか?

    詳しい人いたらご教授下さい。

  4. コロナと同じようにこの動画にも注意ガ表示されてる。
    You Tubeの言論統制も板についてきたな。

  5. モデルっていうのは万能じゃない。特に、地球で採取したデータをもとに作ったモデルを同じ地球で当てはめるような場合、注意が必要。ある意味合致して当然のとこがあるし、多重共線性なんかを完全に排除しきれないから変数を過大評価しがち。たくさんモデル作ったら精度が高く見えるものがでてくるのも当たり前。
    杉山さんは、「それ(相関)は科学じゃない」っていう主張。あくまでも因果関係を大事にしているスタンス。科学的じゃないことは合意形成に使うと危険。全体主義的になりかねない。
    それに対してこの番組のスタンスは酷すぎる。

  6. 今回の動画は江守氏の非科学的態度が明らかになりましたね。
    統計的に有意でないが災害は激甚化していると言いきる態度は科学者のそれではない。

  7. 温暖化ビジネスを展開する欧米
    人類が出すCO2がどれだけ地球に影響あるのか疑問
    昔はオゾン層の破壊とか言ってたけど今言わなくなったね

  8. 温暖化教は昔から煽るのがお仕事です🤣🤣
    産業革命の小氷期から気温もCO2量も増えてるのは事実でも災害は激甚化していない
    それにしても杉山さんは単にデータを基に話をしているのにすぎないのに懐疑論者になるのか?

  9. ここ10年ぐらい、毎年のように床上浸水が増えているし、屋根まで水没とかこれまで聞いたことも無い災害が発生しているのも事実。
    台風の問題も「回数」にすり替えるのは無意味。台風が発生するメカニズムから考えても一度発生してから移動して消滅するというサイクルなのだから、元々回数が増えるものではないのだ。それよりも中心気圧の低いものの発生の頻度が増加している事のほうが議論すべき事の本筋だろう。

  10. 頭の悪い私としては、温暖化を叫んでるのはヨーロッパだけという印象。そしてヨーロッパの言うことを鵜呑みにするのはなんだか怖いなぁという感想。

  11. 台風の激甚化について、おじ様が持っていらしたグラフは1975年からのものだよね。そもそも1975年は、日本では高度経済成長期が終わった後だし、公害問題が今より激しかったその当時からの統計と、それ以前からの統計では価値がまた変わるかなァ。

  12. 日本は温暖化が進むと得する側の国なのでは?
    これから温度が上がっても、海水面が上がっても大丈夫というマージンが大きい国。
    しかも他の国の食糧に頼らなくても最悪自給自足できる。

    そんな国が、各国のために膨大な予算を割いて、慈善活動をしようというんであれば断固反対なんだけど

    ただでさえ日本は経済がボロボロでほとんど貯金切り崩し生活のようなものなのに、、、

    要するに
    日本のビジネスのためなら賛成。
    けど慈善活動なら大反対。

  13. 気候変動にどうやってついていくかって議論を聞いてみたい。
    人間活動を制限して気温上昇を抑制するってのがそもそも無理があると思います。

  14. 要するにどちらの言い分も確実に言い切れる物ではないと

  15. 断言するのは神にでもなっているのか?予想はあくまでも予想であるべきで
    感覚的にも昔の方が(40年前)の方が水害は多かった気がしている
    激甚化も都市構造が多くなっているのも考えられるのでは?

  16. ここ20年で再生エネルギーがものすごく発展して、特に先進国ではいたるところに太陽光発電設備が作られ、風力発電がつくられ、車の性能も格段に向上して、CO2排出量は20年前に比べたらかなり改善してるはずなのに、なんで2000年以後どんどん気温が上がってるんでしょうか?

    CO2排出量が減ったら気温上昇が鈍ってくるはずですが、おかしくないですか?
    再エネの普及のおかげで、すでに改善の兆しぐらい見えてないと、辻褄があいませんよね。

    というか、むしろ大気中のCO2が増えれば植物は喜びますから、どんどん成長して酸素をたくさん出してくれるハズです。

    太陽活動の影響に比べたら、人間活動の影響なんてちっぽけな物だと思います。

    太陽活動次第で、温暖化も寒冷化も決まると思います。
    今後も太陽活動が鈍い状態が続けば、地球はあっというまに寒冷期です。

    あと杉山さんじゃなくて、CO2原因説を真っ向から否定している人を出して下さい。杉山さんはIPCCの人間だから、結局はそっち側の人間なのではないかと疑ってしまいます。

  17. 平安時代は今よりも+2度、縄文時代は+4度と、記事を見ましたが。

  18. 白髪のおじさんが理屈に合ってるが、シャツ親父の方が理屈っぽく話せている。その差だな。

  19. 2021年のEUの大規模火災はジェット気流の波が2つ(ふつうは6個くらい)になったから、波のへこんだとこ(EU、アメリカ)は気温が上がって乾燥火災、出っ張ったとこ(日本)は気温が通年より下がった、2022年の北半球大規模干ばつはジェット気流がすごい低緯度まで下がって赤道上の水蒸気がせき止められ高緯度地域に供給されなかった、その代わり低緯度地域や流れ込みやすい地域で大雨になった、表の温暖化、激甚化は関係ない

  20. 雨量は増えるけど、台風は増えない。台風の発生数変わらないとか減るとか。難題やな。決定打ないの?

  21. 温暖化とかコ◯ナとか話しの強引さとかが何かしらの闇を感じます。誰かや何処かの闇のチカラが在るような気がする

  22. CO2の保温力(エネルギー総量)と海水温度を1度上昇させるためのエネルギー量の比較をしている論文の存在をご存じの方いらっしゃいましたらご教示ください。

    変化要因比較の結果CO2排出量の増大スピードが温度上昇とマッチングしているというのがIPCCの言い分です。空気温度の昇降には海水温度が一番影響すると考えており、エネルギー量(MJ)で比較することが妥当だろう と考えている者です。 ドライヤーで水を沸かすことが物理的に可能か?

  23. 温暖化、もし本当にそうなったら、カナダ、シベリアで米が獲れる。食料危機は解消するのではないか。

    CO2が増えると、植物にはいい条件なので、ダブルで目指すべき。

  24. 環境汚染の問題が先進国では、解決してしまったので、

    他の話題で恐怖を煽り立てて、より高く論文を売るための学者の商売。

  25. IPCCも,IWC「国際捕鯨委員会」、国連「勝利国連合」等と同様に、

    国際会議がなりがちな、利権構造とのすり替え。

  26. 「怖いですよー」、と騒げば騒ぐ程、視聴率有利になるのは、マスゴミ

  27. Bo Riemannさん!KDさん!もう誰からも相手にされない。温暖化うそ!温暖化対策に毎年数兆円ドブに捨てる!

  28. 東京で、ホワイトクリスマスは幼少期が最後
    親父の記憶では年末の雪はそこそこあったと
    夏の暑い日は33℃でヤバいと思ったなぁ
    ミスリードされてんのかな?

  29. この動画を見る限り、
    杉山氏の主張は「温暖化」論に対する漠然とした疑念であって、
    「温暖化」自体を否定するほどの根拠はないように見える。

  30. 産業革命時点での世界人口は約8億人、2022年の世界人口は約80億人、これが1度の温度上昇の原因と考えたほうが自然と考える。
    人間は36.5度のヒーター。36.5度のヒーターが10倍増えれば温度は上昇。
    1度程度で押さえられているのは太陽活が活動を10%低下させているため。

  31. 1温暖化しているのが確かなのか
    2温暖化しているとしてそれによって人類の生命活動においてどの程度悪影響を及ぼしどの程度までの対策が必要なのか

    この1、2をごちゃ混ぜに議論しないでほしい

  32. うーん議論を聞いてもco2が温暖化の原因で有る理由が
    解りません。

  33. 台風の位置のデータをみたい。

    台風がよくくる場所に生まれたけど、今来なくなった

  34. 真鍋教授がノーベル賞を取ったのは結果が温暖化するというものだったからではないですか?
    温暖化しないという結果であれば賞は絶対もらえていない。

  35. 加藤さんのあの表が出たときの「出さなくていいんじゃないの?」てコメント、司会者じゃないやろ。ちゃんと言い分聞いてからにしろや

  36. もし温暖化が事実だとして、それによる被害がこれから出てくるとするならば、温暖化した時のために対策し、そのために金を使うべき。
    世界レベルで各国が国土強靭化計画をやればいいだけの話。堤防を強化する、インフラを更新する。
    直接的に俺たちが守られることになる。

    しかし今やってることは、温暖化しないために地球の環境を人類の英知でなんとかしようという、荒唐無稽なチャレンジ。
    1億歩譲ってそれを良しとしよう。
    だが、そのためになんでCO2削減を日本のような絞り切った肉体にやらせるんだ?
    日本の排出量はそもそも高くないし、これ以上絞れない。
    一方で中国は発展途上国のフリをして更なるco2を排出しようとしているし、
    その排出を金でなんとかしようという、排出権取引という意味のないことをやってる。
    こんなこといくらやっても温暖化は止まらないし、金のやり取りをやってるだけで、俺たちは全く守られてない。
    ただの投資詐欺と一緒。

  37. 温暖化一派が提出した急激な温度上昇カーブは俗にホッケースティックカーブと呼ばれる。これは1960年以前と以後でデータとり方が異なる。以前は世界主要拠点、以後はデータが多い都市部資料をもとにしている。すなわち都市化(都市温度)を温暖化に紛れ込ませている。また災害激甚化を温暖化派はもてはやすが、これまで日本で最激甚は諫早豪雨(1957年)半日で1000ミリの雨(記録が整備さていなかったからおおよそ)、死者では伊勢湾台風(1959年、死者5000人)。いずれも「温暖化以前」である。最近の激甚化は新しく開発した地(以前は住んでいなかった)での災害が目立つ。広島の土砂崩れ地(2014年)の旧字名は「蛇谷」。温暖化派の言い分こそ検証されなくてはならない。

  38. 人間活動によって地球温暖化は起きてるには賛成
    その上で世の中が環境ビジネスの為に煽りすぎな印象
    ソーラーパネル、電気自動車、風力発電等に使われるレアメタルの採掘の為に環境破壊してるし、レアメタルに頼り続ける限りそもそも持続可能でもない
    けどビジネスになるからやってるって感じ